声楽

スポンサーリンク
声楽

声域と声種は関係ないが連動しているのが望ましい

声域(あるいは音域)と声種は関係ありません。おそらく、何度も何度もこのブログで書いてきた事と思います。いや、実際、声域と声種には何らの関連性もありません。 しか...
0
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会に向けて、2回目のピアノ合わせに行ってきました。

今回は、教室最寄りの駅から、まっすぐにイオンに向かい、そこのフードコートに行きました。ええ、今まで使っていたファミレスが無くなり、それに代わる喫茶店も無いという...
0
声楽のレッスン&活動記録

やむなく姑息な手段を使っていくしかないです

声楽のレッスンの続きです。 次はドニゼッティの「Spirto gentil/優しい魂よ」です。この曲も「Lorita/ロリータ」と同じ注意を受けています。この曲...
0
声楽のレッスン&活動記録

やらかしそうな予感がしているのです

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会後のレッスンの課題曲の確認をしました。ドイツ歌曲は、シューベルト作曲の「An Silvia/シルヴィアに」に、イタ...
0
声楽のレッスン&活動記録

歌う前にフラペチーノは厳禁です

声楽の発表会に向けて、ピアノ合わせに行ってきました。本番までにピアノ合わせは2回行う予定なのですが、今回はその最初の回です。 ピアノ合わせの会場は、いつものお教...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会のお知らせを忘れていました

そう言えば、発表会の準備をしている事は書いてきましたが、肝心の発表会について、記事にするのを忘れていましたので、書いておきます。まあ、気が向いたら、見に来てくだ...
0
声楽のレッスン&活動記録

肉体と気力は衰えても、その中で最善を尽くせるように頑張っていく

声楽のレッスンの続きです。 ある日突然、天啓によって、脱力に関するイメージが出来るようになった私は、さっそくこのレッスンから実地に移してみることにしました。 自...
0
声楽のレッスン&活動記録

イメージというものは、ある日突然に、ひらめくものなのである

声楽のレッスンに行ってきました。発表会が近づいてきましたね。それなのに、私には全く“緊張感”というものがありません。ある意味、ヤバいかもしれません。 あれこれ考...
0
声楽

声域の広い人がうらやましい

ネットをサーフィンして(表現が古くてごめん)声楽系のブログを読んでいると、皆さん、なかなかに声域が広くてうらやましいです。 他人をうらやんでも、何も良いことはな...
0
声楽

最近、強く思うことは「音楽ジャンルが違えば発声方法も異なる」って事です。

ポップス系…と言うか、一部のアイドル系の若い女性歌手の発声が気になる私です。言葉での表現はなかなか難しいのですが、一種の“媚び声”なのだと思うけれど、聞いた感じ...
0
声楽のレッスン&活動記録

私は厚生年金なのですよ

声楽のレッスンに行ってきました。夏の間、罹患していた風邪からようやく回復してきました…とは言っても、まだ完全回復ではなく、多少はノドの不調が残っている感じです。...
2
落ち穂拾い

いよいよ夏休みが終わってしまう[2024年7&8月の落ち穂拾い]

定年退職をしているのに生活のために働いている私です。でもフルタイムではないので、この夏はとても長いお休みになってしまいました。その長いお休みもいよいよ終わってし...
2
音楽

まだまだノドがやられています

それではブログを再開します。パソコン購入記を連載している途中ですが、こちらの記事を先にアップした方がよさそうなので、そうします。 さて、声楽のレッスンに行ってき...
0
声楽のレッスン&活動記録

ノドは痛いけれどレッスンには行ってきた

ブログはお休み中ですが、記事をアップします。 ええと、夏風邪をひいて、ノドが激烈に痛い時にレッスンに行ってきました。 ちょうどレッスンに行く3日前までは医者から...
0
声楽

発表会に向けてトロトロと歩き始めました

声楽のレッスンに行ってきました。 いやあ、夏ですね。私、夏休みに入ったので、いつも仕事が終わってからの、夜の時間帯にやっていただいているレッスンを、昼間の時間に...
0
声楽

カラオケで上手く歌えるようになりたいんです

もし、あなたがクラシック声楽系の指導者で、新規の生徒さんに「カラオケで上手く歌えるようになりたいんです」って言われたら、どうしますか?1)ウチはカラオケの指導は...
0
声楽

必要なのは遠鳴りをする声であって、大きな声ではない

歌は、どんなに技術的に高度な歌が歌えたとしても、お客さんに聞こえなければ、全く意味がありません。まずは客席にしっかりと届く声で歌える事が、歌手にとって第一義的に...
0
声楽

私の声は、浅い

話し声にせよ、歌声にせよ、私の声は浅いです。つまり、響きが少なくてペラペラな声をしています。声に響きがあんまり乗っていないんですよ。 常用している言語、つまり日...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会の曲を決定したよ

声楽のレッスンに行ってきました。もちろん、何の自宅練習もせずに…です(笑)。発表会も迫ってきているのに、一体何をやっているのでしょうね、私。とにかく、声は出して...
2
声楽

ヴォイストレーニングと言うと、多少はハードルが低くなるのかな?

最初に“歌”を習おうと思った時に、どんな看板の教室に行くべきか? 初心者の頃は、そこに悩みますよね。だって「ピアノ教室」はあっても「歌教室」なんてありませんもの...
0
声楽

歌がうまくなりたいなら…個人レッスンが必要なのだと思います

歌がうまくなりたければ、まずは歌う事が必要です。 最初は見様見真似の独学から始めてるのが普通…と言うか、多くの人は「歌を学ぶ」という事を思いつかずに、自己流で歌...
2
声楽

音楽ジャンルによって発声法は異なる

身近な例で言えば、演歌歌手の発声法とJ-POP歌手の発声法は、誰が聞いても分かるほどに違います。そこまで極端な話でなくても、音楽ジャンルが違えば、歌手の発声法が...
0
声楽

脱力と筋トレの必要性

良い発声とは、2つの矛盾した行動を同時にこなさないといけません。 1つは「楽に発声する」であり、もう1つは「しっかり発声する」です。この2つを同時に行わないとい...
0
声楽

声を頭の上に通して後ろから回すようにして出す

このやり方って、正しい発声法として、よく言われますし、ネットでも見かけます。多くの指導者や学習者が似たような事を、言ったり書いたりしているところをみても、おそら...
0
声楽

録音された声と生声は違うのです

だから私はコンサートに行きます。ただし、それは生声のコンサートであって、マイクを通した声(電気的に拡声された声)のコンサートならば、それは録音と同じです。だから...
0
スポンサーリンク