声楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

息を吐け、しっかり吐け

 声楽のレッスンの続きの続きです。  「Marechiare/マレキアーレ」の続きです。レッスンでは、ゆっくりしたテンポでやっていましたが、この曲のテン...
0
音楽

これは本当にクラシック声楽曲なのか?

 声楽のレッスンの続きです。  曲練習に入りました。トスティ作曲の「Marechiare/マレキアーレ」です。  今回、この曲にはあれこれ苦労して...
0
声楽

筋力を強め、意のままに動かせたら、とてもうれしい

 声楽のレッスンに行ってきました。  最初はハミング練習からです。とにかく、息を吐くことが大切です。息を吐く量が減ってくると、自然とノドが鳴り始めます。...
0
声楽のレッスン&活動記録

一体、この曲はクラシックなの? ポピュラーなの?

 声楽のレッスンの続きの続きです。  イタリア歌曲、トスティの「Marechiare/マレキアーレ」です。とにかく、テンポが速いし、今回が初めてなので、...
2
声楽のレッスン&活動記録

今更ですが、息のコントロールは難しいです

 声楽のレッスンに行ってきました。  「standchen/セレナード」の次のドイツ歌曲の課題曲は、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/...
0
声楽のレッスン&活動記録

好きな歌だけ歌いたい

 声楽のレッスンの続きです。さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。  フレーズの歌い出しに...
2
声楽のレッスン&活動記録

自然体で歌いましょう

 声楽のレッスンに行ってきました。  まずはハミング練習からです。響きを高くして発声します。そのためには、上アゴを開けないといけません。上アゴを開けるに...
0
声楽のレッスン&活動記録

楽譜通りに丁寧に歌う

 声楽のレッスンの続きの続きです。  さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です...
0
声楽のレッスン&活動記録

プランクをしてインナーマッスルを鍛える必要あり?

 声楽のレッスンの続きです。  要するに発声はインナーマッスルを使ってするのです。腹筋をどれだけ絞り上げて歌えるかなんだろうと思います。必要なのは“筋肉...
0
声楽のレッスン&活動記録

良い声で歌い続けられるようにしたい

 声楽のレッスンに行ってきました。  まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持...
0
声楽

異性の歌を歌う

 異性の歌を歌うとは…男性なのに女性視点の歌を歌う、または女性なのに男性視点の歌を歌うことです。  なんか違和感があるんだよね。  私が子どもの頃...
4
声楽のレッスン&活動記録

高みから槍で突っつく

 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。  ドイツ語を丁寧に歌わないといけないのは、いつもの事...
0
声楽のレッスン&活動記録

ハエの羽音をマネてみよう

 声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」です。  声量をもう少し落として歌うように言われました。「大声こそ正義で...
0
声楽のレッスン&活動記録

あの頃の私に教えてあげたい

 今年始めての声楽のレッスンに行ってきました。  いつものようにハミング練習からです。声を高いところに当てて出す…は、今回はうまく出来ていたと思うけれど...
2
声楽のレッスン&活動記録

相変わらず、ドイツ語に手こずっているわけでして…

 声楽のレッスンの続きです。  トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」を歌ってみました。  まず、子音を前倒しにして歌うように心がけ...
0
声楽のレッスン&活動記録

声の響きは一定に保ちましょう

 今回の記事は、昨年の最後のレッスンに行ってきた話です。年始年末休みと新年恒例の連載があったために、掲載が遅くなりました。  さて、前回のレッスンでは、...
12
声楽のレッスン&活動記録

約20分で終わりました

 退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。  今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでし...
0
声楽のレッスン&活動記録

気持ちいいくらいに楽しく歌えました

 声楽のレッスンの続きの続きです。  「An die Musik/音楽に寄す」に案外苦労をした私です。もうへとへとです。なので、本日のレッスンはこれで終...
0
声楽のレッスン&活動記録

低音でも声は支えないといけません

 声楽のレッスンの続きです。  さて、今回のレッスンから新曲です。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。  いやあ、歌い...
2
声楽

何のために声楽を習っているのか? その2 結局、楽しいから

 合唱への情熱にフタをした私が、なぜまだ声楽を習い続けているか?…ですが、以下の2点が現在の私のモチベーションだろうと思われます。 1)上達をし成長し続...
0
声楽

何のために声楽を習っているのか? その1 合唱団に入りたい

 人間の行動には、すべからく目的があります。その目的が、意識されたものであれ、無意識なものであれ…ですね。  当然、私の声楽にも、習い続けている目的があ...
0
声楽

発声練習とは何なのか?

 歌を歌う人は、よく発声練習をするようです。はい、私も…たまに…します(汗)。いやあ、ちゃんと発声練習をした方がいいかな?って思いながらも、時間の事を考えて、...
0
声楽のレッスン&活動記録

2022年クラシックコンサート その1 今年の事情

 さて、3年ぶりのクラシックコンサートがやってまいりました。  クラシックコンサートと言うのは、地元のアートフェス(以前は市民文化祭と呼んでいました)の...
0
声楽

ピアノ合わせとは?

 声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。  ...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います

 さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。  さて...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました