声楽

スポンサーリンク
声楽

一流のモノを知らなければいけません

 何に関しても言えることだけれど、発声に関しても、そうなんだろうなあ…と思います。 美しい声で歌うためには、美しい声とはどんなモノなのか知らなければいけません。...
0
音楽

2度目のピアノ合わせでした

 2度目のピアノ合わせに行ってきました。 我々がピアノ合わせの会場(先生のご自宅)に伺った時は、まだ前の時間に合わせを行っていたKさんがいて、我々の合わせの様子...
0
声楽

歌っていて音程が下がる

 …のは、ノドに力が入っているから…です。少なくとも私の場合は、完全にそうです。 音を伸ばしている時にだんだんと音程が下がってくるのは、声を出している時に、少し...
0
声楽のレッスン&活動記録

ブレスをたっぷりする…大抵の問題が解決される

 声楽のレッスンの続きです ハミング練習も発声練習背、注意された事は同じで「上アゴを開く」「口腔内の容積を増やす」「しっかり腹圧をかけて歌う」の3点です。いつも...
0
声楽のレッスン&活動記録

前立腺治療をすると、声が高くなる?

 声楽のレッスンに行ってきました。 実は私、前立腺の具合があまり良くないみたいなのです。近いうちに病院に相談に行こうと思いつつも、なんか面倒くさくて行けてないの...
2
声楽

たぶん、ドイツ歌曲は私の声に合っているのだろうなあ…

 と、最近思うようになってきました。ドイツ歌曲と言っても、今まで歌ってきた、数曲のシューベルトの歌曲を通しての感想なのだけれど…。 私が好きなのはイタリア系の曲...
0
声楽のレッスン&活動記録

歌は暗譜で歌った方が、絶対に良いのです

 声楽の発表会前のピアノ合わせの第1回目に行ってきました。 まず、先生に「発声練習をやりますか?」と尋ねられました。そりゃあやりたいので、お願いしました。いつも...
0
声楽のレッスン&活動記録

暗譜は諦めました(てへっ)

 声楽のレッスンに行ってきました。 今回も声が出過ぎていました。しかし前回のレッスンの時とは違い、今回はカラダは疲れ切っていましたので、本当にノドに頼った発声を...
0
声楽のレッスン&活動記録

暗譜に苦労しています

 伊香保旅行の記事をアップしている最中ですが、今回はレッスン記事をアップします。 と言う訳で、声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習から、ちょっと異変が...
0
声楽のレッスン&活動記録

フランス語はローマ字読みではいけません

 声楽のレッスンに行ってきました。 発表会の曲順が決まりました。発表会は二部構成で、第一部の中頃に「Caromioben/いとしい女よ」と「Erlkonig/魔...
0
声楽のレッスン&活動記録

フランス語はカタカナで行っちゃいます

 声楽のレッスンの続きの続きの続きになります。ビゼー作曲「カルメン」の二重唱「Parle-moidemamere/母の便りは」です。 まずは通して歌ってみました...
0
声楽のレッスン&活動記録

キャラ付けに入りました

 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「Erlkonig/魔王」です。思えば、こんな有名曲で発表会に臨めるなんて、私もなかなかの幸せ者かもしれませ...
0
声楽のレッスン&活動記録

酸欠で、目の前が暗くなりました

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、ジョルダーニ作曲の「Caromioben/いとしい女よ」です。高声用の楽譜を使用して歌います。 この曲...
0
声楽のレッスン&活動記録

叫んじゃダメなんですよ

 さて、ブログ再開です。声楽のレッスンの記事から開始します。 レッスンは…まずはハミング練習からです。 フレーズの最初の音を発声する時に、口腔内を広くしようとし...
0
声楽のレッスン&活動記録

まだまだ練習量が足りてません

 声楽のレッスンの続きです。 さて、レッスンに入りました。まずはハミング練習からです。今回は、とにかく息を送る事に専念しました。大切なのは腹圧です。意識して腹圧...
0
声楽

私のちょっとしたこだわり

 私には、ちょっとしたこだわりがあります。それは「歌曲は原調で歌いたい」というこだわりです。 もちろん、歌曲は作曲家が書いたままの原調で歌わなくても良い事は知っ...
0
声楽

フォルテな声を出すのは難しい

 フォルテな声、つまり大きな音量で歌うのは難しいと、最近の私は思ってます。 以前の私なら、フォルテな声で歌うのは実に簡単だと思ってました。だって、声を強めに出せ...
0
音楽

歌なんて、習っても上達しない!?

 「歌なんて、習っても上達しないし、習うだけ、時間とお金の無駄だよね」 これは私の知り合いが言ってたセリフです。仮にこの知り合いをAさんとしましょう。別にAさん...
0
声楽のレッスン&活動記録

G♭4とF#4は、同じ音程とは考えない

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはシューベルト作曲の「Erlkonig/魔王」です。ドイツ語に苦労している事を伝えたので、まずはリズム読...
0
声楽のレッスン&活動記録

音程は声楽的に取りましょう

 声楽のレッスンに行ってきました。とにかく、ドイツ語とフランス語に苦戦している事を正直に伝えました(汗)。 で、発表会の持ち時間は、最低でも10分/人となる予定...
0
声楽

声をマネてはいけないなら、どうするべきか?

 声楽を…と言うか、発声を学ぶ上で、一見良さそうだけれど、実はやっちゃいけない勉強方法に「プロの声をマネる」というのがあります。 誤解が無いように書いておくと、...
0
声楽のレッスン&活動記録

譜読みはした方が絶対に良い その2

 楽譜が読めないのは、私のコンプレックスになっていました。 声楽の個人練習を止めて、20年近く、歌から離れていた私でしたが、全く歌わなかったわけではありません。...
0
声楽

楽譜を読めるようになるのは、そんなに大変な事ではない…と思います

 クラシック音楽は楽譜第一主義の音楽です。それは声楽もクラシック音楽の一分野である以上同じです。 とは言え、プロはともかく、アマチュアの(合唱であれ、独唱であれ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2曲とも今回で終了となりました

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」です。次回のレッスンからは、発表会の曲...
0
声楽のレッスン&活動記録

カット箇所を決め、独唱曲を決めました

 声楽のレッスンに行ってきました。前回のレッスンでは体調不良でレッスンを中断せざるをえなかった私でしたので、今回はきちんと体調を整え、しっかり練習をして臨みまし...
2
スポンサーリンク