さて、声楽のレッスンの続きの続きです。
イタリア歌曲も新曲です。正式にグルック作曲の「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」は終了となって、今回からはファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/彼女に告げて」に専念です。
前回のレッスンでも歌いましたが、この曲はやたらと重いんです。ですから、普通に歌うと、声を簡単に消耗してしまいます(でも、その感覚が快感だったりします)。
重い曲なので“歌う”という意識で臨むとダメで、あくまでも“喋る”という意識で歌っていくのが良いのです。つまり“レチタティーヴォを歌う”感覚で臨むと良いわけです。歌うのは、アクセント記号が書かれている2小節だけで、それ以外の箇所は、しっかりと喋っていくのです。そうやって、ノドの消耗を抑え、歌にメリハリを与えていくのです。
で、ノドの消耗を抑えるために、歌わずに喋っていくのですが、喋ることでノドを休ませるわけですが、その際に、カラダを休ませてはいけないのです。休ませずに、しっかりと腹筋使って声は支えていかないといけません。ノドを休ませてもカラダを休ませてはいけないのです。カラダが休んでしまうと、結局、ノドが働いてしまい、声の消耗が早まってしまいます。それでは意味が無いのです。
同様に、重い曲だけれど、響きは高めで歌いましょう。これも声の消耗を防ぐためです。
重い曲を重いまま歌っていくのは、実は快いのですが、それでは声があっというまに消耗し、ノドを痛めてしまいます。それを防ぐために、たとえ重い曲であっても、なるべく軽く歌い、軽い声で響きを高くして、ノドへの負担を減らしながら歌わないといけないのです。
まあ、これは、軽い声しか持っていないのに、重い声に憧れのある私固有のダメな癖とその対処法とも言えます。声が軽いのに、重い声のテノールと、彼らが歌っている曲が好きなんだから、仕方ないです。
「好き」と「出来ること」が違うのは、ほんと困りますし、厄介です。
あと、唯一歌っていい箇所(アクセント記号が付いています)の歌い方は、楽譜通りでは四分音符で歌っていきますが、これを八分音符に分割して歌っていくのが理想なのです。
カタカナで書けば「アー・ヴォー・リョー」と書かれて歌うべき箇所を「ア・ア・ヴォ・オ・リョ・オ」って感じで歌っていきます。当然、後の音(裏拍部分)の音程は、高くしていきます。そうやって、この曲の最高音である高いソ(G4)に到達していくわけです。
高いソくらい、別にそんな事をしなくても、いきなりでも発声できるし、むしろその方が楽な私ですが、そうしない事で、ここでも声の消耗を防いでいくわけなのです。
この曲の一番最後の部分(3カッコの部分)の、決めフレーズの直前は、楽譜には書かれていないけれど、歌は一旦、ブレイクします。しっかり休みます。ピアノ譜には“cal canto”と書かれているので、いくらでも待たせる事ができます。ですから、私も少しだけブレイクするのですが、私はどうにも、ブレイクしている時間が短くなってしまいます。「ああ、早く出過ぎた」と自分でも思うくらいに“待て”ができないのです。
ううむ、どうしてもインテンポが好きなんだよね。だから、インテンポから外れてしまうと、無意識に不安を感じてしまい、ついつい前のめりになってしまうのだろうと思います。それじゃあダメなのは重々承知なんだけれど、それも私の悪い癖なんだよね。
反省。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント