音楽 人間が古いので、古い音楽が好きかもしれません 声楽のレッスンの続きです。次はドイツ歌曲で、シューベルトの「Die Forelle/ます」です。 ドイツ語の意味を考えて歌いましょう。歌詞の中で、大切な単語をピ... 2025.03.27 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 ノドの健康も考えて歌いましょう 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習に発声練習です。 しっかりと息を吐きましょう。ただし、息は吐き過ぎないように注意しましょう。息を吐き過ぎるとノ... 2025.03.26 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 発想を変える必要があります 発声の話です。 高い声を出そうと思って頑張ると、ノドに蓋が閉まるような感じがして声が出なくなるって事、ありませんか? 私はよくありました。それを当時のキング先生... 2025.03.17 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 いわゆる合唱とオペラ合唱の違い クラシック系の合唱には2種類の合唱があります。一つは、いわゆる合唱であり、もう一つはオペラ合唱です。いわゆる合唱とは、本来は教会音楽を歌う合唱ですが、日本でいう... 2025.03.14 0 合唱声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 なぜ人はテノールの歌声に感動するのか? しませんか? するでしょ? 私はどんなテノールであれ、感動しますよ。もう生理的に感動するしかないじゃないですか? で、なぜ人はテノールの歌声に無条件に感動するの... 2025.03.13 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
音楽 声楽は柔道であるべきだ また「チコちゃんに叱られる」の解答のような(笑)よく分からないタイトルを付けてしまいました、ごめんなさい。 このタイトル、もともとは「声楽の発声は、空手やボクシ... 2025.03.12 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 声は楽に出すべきか? 声は楽に出すべきか? あるいは、しっかりと声帯にプレッシャーをかけて出すべきでしょうか? 本来、この2つは相反するものではなく、同時に適度に行わなければいけませ... 2025.03.10 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 フカフカな声で歌ってはいけない 声楽のレッスンの続きです。 さて、シューベルト作曲の「Die Forelle/ます」です。特に注意をするのは、ブレス後の歌い方です。 常に音程は上から取ります。... 2025.03.05 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 眉毛に注目! 声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング&発声練習は、いつもどおりですが、今回は、眉毛を意識して発声するように言われました。 前回のレッスンでは頬肉を意識しま... 2025.03.04 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 メトのライブビューイングで「アイーダ」を見てきた 今回のキャスト&スタッフは以下の通りです。 指揮:ヤニック・ネゼ=セガン 演出:マイケル・メイヤー アイーダ:エンジェル・ブルー(ソプラノ) ラダメス:ピョート... 2025.03.03 0 歌劇音楽
声楽 歌う時の口の開け方 「一体、歌う時に、どんなふうにクチを開いたら良いのだろうか?」と悩んだ事はありませんか? 私は歌を始めたばかりの頃、大いに悩みました。 バカですねえ~。でも、こ... 2025.02.27 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 大きな声は不要である もちろん、これは歌う時の話です。人前で歌う際、別に大きな声で歌う必要はありませんし、大きな声で歌おうとするのは、あまり良いことではありません。 無論、この話には... 2025.02.25 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 歌は何歳まで歌えるのか? もちろん、この場合の“歌える”はアマチュア歌手として、他人に聞かせられる声で歌える…程度の意味です。なので「何歳まで歌えるのか」は「何歳で声の老化/劣化は始まる... 2025.02.21 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 表情筋は大切 声楽のレッスンに行ってきました。ハミング練習、発声練習ともに、いつもの通りでした。 少し前から、歌う時に、あまりにたくさんの息を勢いよく出して発声するのを控える... 2025.02.20 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 歌声に強弱をつけるのは、本当に難しい 感情を歌声に載せるためには、技術的には声量と音色のコントロールが必要だけれど、これが本当に難しい…と書くと、音色のコントロールの難しさは理解してもらえるけれど、... 2025.02.07 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 楽譜が読めるようになるには? 声楽であれ、合唱であれ、アマチュアで歌だけやっている人の話を聞いていると「私は楽譜が読めません」という人がたくさんいて驚いてしまいます。 とは言え、かつての私も... 2025.02.06 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 選曲での迷い 私は、レッスンとか発表会とかで歌う曲は、原則的に自分で選曲して、それを先生に見てもらって、実際に歌うかどうかを決めています。つまり「選曲は自分、採用は先生」とい... 2025.02.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 ドイツリートもオペラアリアも発声法は同じ だって、両者とも同じ“クラシック声楽”という音楽ジャンルに属する音楽だし、実際、ドイツリートもオペラアリアも、同じ歌手が歌っていたりするわけです。違うはずはあり... 2025.01.29 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 マイク歌唱をむやみに嫌うのは、どうかと思う 以前の私も含めて、クラシック声楽愛好家の中には、マイク歌唱をむやみに嫌う人がいます。おそらく気分的に「マイクを使って歌声を拡声するなんて邪道だ」と思うのかもしれ... 2025.01.28 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 低い音域で歌うのは簡単な事である? 低声の人たちから誤解されそうなので注釈しておくと、低い声で歌う事が簡単なのではなく、高い音を回避する事で、歌唱の難易度はだいぶ下がるという意味です。つまり“その... 2025.01.27 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 音楽ホールで独唱できますか? 声量の話をします。 いわゆる500席前後の中規模の音楽ホール(声楽コンサート等でよく使われるサイズ)で独唱できますか? 無論、技術の問題やらメンタルの問題やらが... 2025.01.24 0 合唱声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 音が下がってくるのはなぜか? 歌っているうちに、どんどんと音が下がる…キイが下がってくる、そういう現象は割とあります。プロのアカペラ合唱団であっても、ありうる現象なのだそうですから、歌の世界... 2025.01.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 「押す」と「上げる」は違う 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習です。いつものように、響きを上に持っていくことと、息を吐き過ぎないことに気をつけました。息を吐き過ぎると、声帯が圧... 2025.01.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 例によって曲決めをしました さて、昨年最後のレッスンは、私がインフルエンザに罹患してしまったために流れてしまったので、約一ヶ月ぶりのレッスンであり、なおかつ、今年最初の声楽のレッスンに行っ... 2025.01.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 高い声を出す、小手先の方法 高い声とは、高い周波数の音波を声として出す事であり(事実1)、通常の声よりも高い声を出すためには、通常出している声よりも高い周波数の声を出せれば良いわけで(事実... 2024.12.17 4 声楽発声法のエッセイ音楽