その極端な例が、詩吟の歌かな? どう考えても、詩吟の名調子と、クラシック声楽の美声は、相容れないと言うか、真逆の価値観の歌声だと思います。
ちなみに「詩吟って何?」って方のために、詩吟の音源を貼っておきます。
私は詩吟には全く詳しくないので、この歌手の方の事は全く存じ上げないのだけれど、たぶん、ちゃんとした方なんだろうと思います。
詩吟は日本古来からある音楽だし、とても美しい音楽だと思うし、この音源の方の歌は、実に美しい歌声だと思うけれど、明らかにクラシック声楽の美しさとは、全然違うわけです。
詩吟って、唸り声で歌っていくわけで、たぶん、ネイティブな日本人にとっては、クラシック声楽よりは、簡単に出来る発声なんだろうと思います…ってか、普通に歌うと、たいていの人は、クラシック声楽ではなく詩吟寄りの発声になるんだろうなあって思いますし、私自身、詩吟的な発声(ってか、邦楽的な発声)から抜け出すのに、すごく時間がかかりました。
詩吟に限らず、邦楽の発声方法って、詩吟の唸り声にせよ、演歌のコブシ回しにせよ、民謡のハイトーンにせよ、クラシック声楽のベルカントと比べると、格段に容易で簡単な発声法だと思うのです…ってか、そう思ってしまうほど、邦楽の発声方法って、我々のDNAに直結した発声方法なんだろうし、ベルカントは我々にとっては、とても遠くて無理のある、習得するのが難しい発声方法なのかもしれません。
であっても、クラシック声楽が好きになり、歌いたいと思ってしまったら、そこは乗り越えるしかないわけです。そんな時に、自分の内にあるモノを出して歌ってしまうと、それはベルカントとは全く違う、別物になってしまうのが、日本人として生まれた悲しみなんだろうと思います。
シクシク。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント