音楽 一流のモノを知らなければいけません 何に関しても言えることだけれど、発声に関しても、そうなんだろうなあ…と思います。 美しい声で歌うためには、美しい声とはどんなモノなのか知らなければいけません。... 2023.09.22 0 音楽声楽声楽のエッセイ
声楽 たぶん、ドイツ歌曲は私の声に合っているのだろうなあ… と、最近思うようになってきました。ドイツ歌曲と言っても、今まで歌ってきた、数曲のシューベルトの歌曲を通しての感想なのだけれど…。 私が好きなのはイタリア系の曲... 2023.09.15 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 私のちょっとしたこだわり 私には、ちょっとしたこだわりがあります。それは「歌曲は原調で歌いたい」というこだわりです。 もちろん、歌曲は作曲家が書いたままの原調で歌わなくても良い事は知っ... 2023.07.06 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 歌手は声だよ、テノールは美声でなきゃ 先日、レバノン系アメリカ人テノールのカリム・スレイマンの「Whereonlystarscanhearus」というアルバムを買いました。CDタイトルからは分かり... 2023.07.03 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 歌なんて、習っても上達しない!? 「歌なんて、習っても上達しないし、習うだけ、時間とお金の無駄だよね」 これは私の知り合いが言ってたセリフです。仮にこの知り合いをAさんとしましょう。別にAさん... 2023.06.29 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 声をマネてはいけないなら、どうするべきか? 声楽を…と言うか、発声を学ぶ上で、一見良さそうだけれど、実はやっちゃいけない勉強方法に「プロの声をマネる」というのがあります。 誤解が無いように書いておくと、... 2023.06.26 0 声楽音楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ
声楽 持って生まれた楽器の特性だと諦める 声の話です。フルートとかヴァイオリンとかは、楽器が気に入らなければ買い換えれば済む話だし、ピアノとかなら、良い楽器が置いてあるホールで演奏すれば良いだけの話で... 2023.06.23 0 声楽音楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ
声楽 楽譜を読めるようになるのは、そんなに大変な事ではない…と思います クラシック音楽は楽譜第一主義の音楽です。それは声楽もクラシック音楽の一分野である以上同じです。 とは言え、プロはともかく、アマチュアの(合唱であれ、独唱であれ... 2023.06.19 0 声楽音楽声楽のエッセイ音楽一般
声楽 オペラを歌う人たちが合唱をすると… 先日もまた、見知らぬ人たちの発表会に行きました。その教室は、現役のオペラ歌手が指導者で、教室の生徒さんたちも、かなりオペラチックな歌を歌っていました。 その人... 2023.06.13 0 声楽音楽声楽のエッセイ合唱
私の日常生活 『テノール! 人生はハーモニー』を見てきた 『テノール!人生はハーモニー』というフランス映画を見てきました。ただいま、全国21館の映画館で絶賛上映中でして、遅れて上映する映画館を含めると、最終的に全国4... 2023.06.12 2 私の日常生活声楽音楽歌劇声楽のエッセイその他
声楽 音楽の指導者って、とてもエライと思います この指導者ってのは、学校の音楽の先生や部活(吹奏楽部や合唱部)の顧問の先生方もそうだし、市民合唱団の指導者や街の声楽教師も含めています。つまり、素人の歌や管弦... 2023.06.09 2 声楽音楽声楽のエッセイ合唱吹奏楽音楽一般
声楽 私が間違えると、合唱が崩れる 皆さんは「ノブレス・オブリージュ」という言葉を知っていますでしょうか? 「ノブレス・オブリージュ」とはフランス語で、「noblesseoblige/持つ者の義... 2023.06.02 0 声楽音楽声楽のエッセイ合唱
落ち穂拾い 今年は暑くなるのかしら?[2023年5月の落ち穂拾い] 季節の巡りが早いですね。感覚的には、2週間から…下手すると1ヶ月ぐらい季節が早めに変わっている感じがします。もうすぐ梅雨入りという噂もあります。この分だと、夏... 2023.06.01 2 落ち穂拾い声楽音楽声楽のエッセイその他
声楽 日本人にバスやアルトが少ない理由 日本の女性はほぼソプラノで、男性はバリトンである…という言葉を私はよく耳にします。実際、合唱団等で人数が多いのは、女性はソプラノであり、男性はバリトンだったり... 2023.05.11 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 しゃべる声は大きいのに歌声は小さい人 いますよね。いるいる、そういう人。あれは何故なんでしょうね? 普通に考えれば、声の大きな人は、しゃべる声も歌う声も大きく、声の小さな人は、しゃべる声も歌う声も... 2023.05.10 2 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 録音された自分の歌声をじっくり聞く 実はとても大切な事だと思います。 歌手って、自分の歌を他人に聞いてもらってナンボじゃないですか? それはプロ・アマ問わずの話です。だから、自己満足じゃいけない... 2023.03.24 2 声楽音楽声楽のエッセイ
音楽 異性の歌を歌う 異性の歌を歌うとは…男性なのに女性視点の歌を歌う、または女性なのに男性視点の歌を歌うことです。 なんか違和感があるんだよね。 私が子どもの頃は、演歌とかムード... 2023.02.06 4 音楽声楽声楽のエッセイ
声楽 メロディは流れていくものなのです でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。 これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても... 2023.02.03 0 声楽音楽声楽のエッセイ音楽一般
声楽 案外、休符の表現って難しい 私はエサを前にして「待て!」と言われて待っているワンちゃんを、とてもエラいと思っています。だって、私がワンちゃんだったら、まず、絶対に、間違いなく、待てないで... 2023.01.26 6 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 外国語で歌うのは難しい たまには歌関係の記事もアップしましょう。 世界中には数多くの言語がありますが、今回このブログで話題にする外国語は、クラシック声楽で使用する外国語です。具体的に... 2022.12.07 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 何のために声楽を習っているのか? その2 結局、楽しいから 合唱への情熱にフタをした私が、なぜまだ声楽を習い続けているか?…ですが、以下の2点が現在の私のモチベーションだろうと思われます。1)上達をし成長し続ける喜びを... 2022.11.03 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽 何のために声楽を習っているのか? その1 合唱団に入りたい 人間の行動には、すべからく目的があります。その目的が、意識されたものであれ、無意識なものであれ…ですね。 当然、私の声楽にも、習い続けている目的がある…はずで... 2022.11.02 0 声楽音楽声楽のエッセイ合唱その他
声楽 ピアノ合わせとは? 声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。 自分で伴奏... 2022.10.25 0 声楽音楽声楽のエッセイ
声楽のエッセイ なぜ年寄りは昔を賛美するのか? 「昔のオペラ歌手は、今聞いても最高! 現在の歌手たちとは比較にならない!」 「フルトヴェングラーの第九を超えるモノは無い!」 「マリア・カラスは世界最高のディ... 2022.10.07 2 声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 感謝の気持ちしかない…です よその声楽教室の発表会を見ると、色々と学ばされることが多いです。 テノールがいる教室…って、正直あまり無いんですよね。大抵の声楽教室はソプラノばかりです。たま... 2022.09.09 0 声楽のエッセイ