スポンサーリンク

合唱では目立ってはいけない(涙)

 これ、当たり前のようで当たり前じゃなかったりする事です。

 私、若い時に合唱をやっていた事は、常に全力投球でした。基本的に私は真面目人間であり、常に一生懸命な人間なので、合唱をやっている時も、常に全力で歌っていましたし、それが良いことだと信じていました。

 年を取った今なら分かるんだよね。それって違うんだよね。

 合唱では、合唱団員って、あくまでも“one of them”なのです。日本語で書くなら「その他の大勢の中の一人」であって、合唱を歌っている個人が目立ってはいけないのです、自己主張なんて不要なんです。「目立ってナンボ」とか考えなきゃいけないのは、ソリストの皆さんであって、基本的に合唱団員に自己主張なんて不要だし、絶対に、個人が目立ってはいけないのです。あくまでも「いるかいないのか、分からない」ように歌っているのが正解なのです。だから、合唱の中で、際立った声とか、浮かび上がるような声とか、合唱の中に「あ、◯◯さんが歌っている!」とか聞こえてしまうような、個人の声として聞き分けられるような声で合唱を歌ってはいけないのです。

 だって合唱だもん。

 大声厳禁。美声厳禁。感情込めた歌なんてダメダメダメです。

 その代わり求められるものは、正しい音程、正しいリズム、指揮者の指示に完璧に従える従順性と、リハーサルどおりに再現できる真面目さ、です。つまり、指揮者(あるいは演出家)の“より良き楽器の一部”でありさえすればいいのです。

 個人の意志なんて、合唱にはいらないのよ。使い勝手の良い楽器であればいいのです。

 そういう意味では、同じ歌手であっても、合唱人とソリストって、根本的に違うんです。

 で、悲しい事に、日本の趣味の世界では、クラシック系の歌の入口って合唱でしょ? だから歌いたい人は、ひとまず合唱に行くわけです。でも、人前で歌いたい人って、基本的に自己主張の強い人が多いわけで、そんな人って、実は性格的に合唱には全く不向きなのです。

 そこが…悲しいのです。

 本来は、そんな自己主張の強い人は、合唱ではなく、独唱の世界に行ければいいのだけれど、日本の趣味の世界では、それはなかなかに難しいわけで、そうなると、合唱団の中で勘違いを起こして、自己主張の激しい歌を歌ってしまう人が続出するわけだけれど、それは合唱団にとっても、その人にとって、ミスマッチで、悲しいことにしかならないわけです。

 合唱では目立ってはいけないのです。目立つような歌を歌ってはいけないし、目立つような声で歌ってはいけないのです。もしそういう歌が歌いたければ、さっさと合唱を辞めて、独唱の世界に来るべきなのです。実は若き日の私が、そんな感じだったのです。

 目立ちたいなら独唱だよ、こっちの水は甘いよ(笑)。いつでも誰でも、ウエルカムだよ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました