私の日常生活 トマ作曲の「ハムレット」を見てきました さて、ブログを再開します。 お盆休み中にサンパール荒川(東京・荒川区)で行われた、トマ作曲の「ハムレット」を見てきました。 スタッフ&キャストは以下の通りです。... 2025.08.19 0 その他旅行とお出かけ歌劇私の日常生活音楽
声楽 老人声を受け入れよう 年を取ってきて思うことは、気分はまだまだ若いつもりでも、カラダはしっかり老人になってきているなあ…って事です。体力の衰えしかり、病気がちしかり…です。 歌声だっ... 2025.07.22 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 歌うという行為は、実はかなりの良い運動なのだと思う 夏は暑いです。暑いのは老人には良くないので、最近ではエアコンをつけっぱなしにして、カラダへの負担を減らすようにして暮らしています。なので、室内にいる時は、昔ほど... 2025.07.14 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 絶対音感、相対音感 音楽ブログを見ていると、たまに(でも定期的に)見かけるのが、音感の話題です。いわゆる「あなたは絶対音感ですか、相対音感ですか」ってヤツね。 ちなみに、私は絶対音... 2025.07.11 0 音楽音楽一般
音楽 幼い時に触れた音楽が、その人の音楽の基礎教養になる …と私は思っていますし、そういう意味では「今の子たちは恵まれているなあ…」と思います。 今はテレビやスマホから世界中の色々な音楽が聞けるし、一流の音楽家の演奏も... 2025.07.10 2 音楽音楽一般
音楽 なぜ外国語で歌うのか クラシック声楽曲の大半は、外国語の歌です。実際、日本歌曲以外の歌は、当然ですが、外国語の曲です。 そして、そんな外国語の曲を、大抵の歌手は、外国語のまま歌います... 2025.07.08 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 貧乏人は歌でも歌ってりゃあいいんだよ …と、つくづく私は思います。 貧しくても、紙とペンがあれば絵は描けます。丈夫なカラダがあれば、跳んだり走ったりできるし、大きめなボールがあればサッカーができます... 2025.07.07 0 声楽のエッセイ音楽
闘病記 内視鏡検査を受けました その8 発表会への参加を取りやめました 病院に行った後、声楽のレッスンに行きました。 お教室まで、いつもどおり、うっかり歩いて行ってしまいました。実はまだ大腸の出血が収まっていないので、あれこれ注意さ... 2025.07.04 2 2025内視鏡日記その他声楽声楽のレッスン&活動記録闘病記音楽
音楽 メトのライブビューイングで「サロメ」を見てきた 先日、R.シュトラウス作曲の「サロメ」を見てきましたが…ううむ、109シネマズ湘南で見てきたのだけれど、なぜか今回の「サロメ」は8時45分からの上映でした。なぜ... 2025.07.01 0 歌劇音楽
声楽 緊張とは、慣れの反対語である よく「緊張してしまう」という人がいますが、そんな人でも場数を踏めば、いずれ緊張しなくなります。 なぜなら、緊張とは、慣れの反対語であるわけで「緊張して困る」とい... 2025.06.20 0 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 日本人特有の発声方法を克服するには? ひとことで言えば「日本人である事を止める」のが、一番手っ取り早い方法でしょう。でも、それはあまりに屈辱的な方法なので、日本人でありながら、外国人たちのような声で... 2025.06.19 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 日本人特有の発声方法とは? 案外知られていないのかもしれないけれど、私は人種や言語や文化によって、声ってかなり違うのではないかと思ってます。例えば、英語を話す白人たちの声は深くて渋いし、中... 2025.06.18 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 外国語の歌を上手に歌うには まずは耳を訓練する事でしょう。きちんと聞こえていなければ、それを再現する事など無理なのですから。耳を訓練するには、その言語での会話や歌を浴びるほど聞かなければい... 2025.06.17 2 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 低音ばかり出していると高音は出づらくなる この話、よく聞きますが…ほんとかな? 昔、マリオ・デル・モナコというテノール歌手がいて、彼はドラマティコ・テノールとして活躍したのだけれど、実際のところは、テノ... 2025.06.16 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 声の衰えとは 声は衰えます。老化します。 それは主に二つの要因から引き起こされます。一つは、筋肉の衰えであり、もう一つは、性ホルモンの枯渇です。 筋肉は鍛えていれば、なかなか... 2025.06.13 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 声量の不思議 近くで聞いた時に、大きく聞こえる声は、遠くまでよく聞こえる…と思いがちだけれど、現実は必ずしもそうではないのです。と言うのも、近くで大きく聞こえる声は、往々にし... 2025.06.12 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 イントロは大切 最近の日本の流行歌は、イントロがなくて、いきなり歌い出すモノが多いです。 イントロが無いのも、アレンジの1種ですけれど、こうも、どの曲もあの曲もイントロ無しで、... 2025.06.11 2 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
音楽 メトのライブビューイングで「チャンピオン」を見た とは言っても、いつものように映画館で見たわけではなく、CSで無料放送があったので、それを録画して見ました。「チャンピオン」は、2022-23シーズンに上演された... 2025.06.10 0 歌劇音楽
声楽 発声練習で出る音域と歌で使える音域は違う 皆さんは発声練習をしていますか? 私は…最近、サボリ気味です(ごめん)。 発声練習って、何のためにやるのか? 色々な理由はありますが、その一つとして「音域の拡張... 2025.06.09 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 音楽ジャンルによって、良い声の基準は変わる その極端な例が、詩吟の歌かな? どう考えても、詩吟の名調子と、クラシック声楽の美声は、相容れないと言うか、真逆の価値観の歌声だと思います。 ちなみに「詩吟って何... 2025.06.06 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 調子が悪い時の歌が、その人の実力 これ、私が調子が悪い時にレッスンに行くと、先生が決まって言うセリフの一つです。つまり、歌って、たまたま調子が良くて、何もかも上手くいっちゃう時ってあるけれど、そ... 2025.06.05 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 男歌と女歌の違いについて クラシック声楽で歌われる歌には男性歌手に向けて作曲された男歌と、女性歌手に向けて作曲された女歌があります。 オペラアリアなどは、そのアリアを歌う役に対して、声種... 2025.06.04 0 声楽声楽のエッセイ音楽
音楽 音を伸ばしている時に音が下がるのは、筋力不足だし耳も悪い 白玉音符こと、長い音を伸ばして歌っている時に、だんだんと音が下がってくる事って、まあ、あるよね。 その原因は、すでにタイトルに書いちゃっているけれど、1に「筋力... 2025.06.03 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
私の日常生活 今回は2ヶ月分まとめてアップです[2025年4&5月の落ち穂拾い] 4月の下旬は、ちょうどGW休みを取っていたので、落ち穂拾いがアップできなかったので、今回、2ヶ月分まとめてのアップになります。とは言っても、分量的には大してない... 2025.05.31 0 その他声楽声楽のレッスン&活動記録私の日常生活落ち穂拾い音楽
声楽のレッスン&活動記録 勢い任せな歌い方はダメ 声楽のレッスンの続きです。上アゴの話の続きを書きます。 実際に、下アゴを開くよりも、上アゴを開いていく方が、より大きくクチが開けるんです。知ってましたか? でも... 2025.05.28 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽