音楽

スポンサーリンク
音楽

メトのライブ・ビューイングのアンコール上映で「愛の妙薬」を見てきた

今年もメトのアンコール上映を見てきました。2017-18シーズンの「愛の妙薬」です。ちなみに、今年はこれ1本だけを見る予定です。 例によって、スタッフ&キャスト...
0
声楽

合唱練習にマスク着用?

今年は、私自身、大腸関係の病気になって声楽発表会への参加を断念しました。妻も大病を患ってしまったので、今年は夫婦ともに発表会に不参加(打ち上げだけには参加)とい...
0
声楽

声は後ろに引っ張りながら前へ出す

…とは、よく言われる事です。 「後ろに引っ張る」とは、口腔の奥の部分の容積を多くする事、つまり、クチの奥を大きく開くことです。口腔を後方に拡張するのを「後ろに引...
0
音楽

今年のビートルズはアンソロジーですね

ここ数年、毎年11月頃(つまり年末クリスマス商戦の頃)になると、ビートルズ関連商品が発売になります。 昨年(2024年)は、ビートルズの1964年のアメリカツア...
0
音楽

ヴェルディのレクイエムを聴いてきた

先週末に八王子のいちょうホールで行われた、ヴェルディ作曲の「レクイエム」を聴いてきました。 例によって、キャスト&スタッフを書いておきます。 指揮:苫米地英一 ...
0
音楽

声のリハビリを始めてます

そんなわけで、リハビリ感覚で声楽レッスンに復帰しました。 時間をかけて、丁寧にゆっくりと発声練習をしました。とにかく、力まないことが肝要です。しっかり声を流して...
0
声楽のレッスン&活動記録

2ヶ月ぶりにレッスンに復帰しました

標題の通り、2ヶ月ぶりに声楽のレッスンに行きました。レッスンに復帰です。 ちなみに、この2ヶ月間、全く歌っていませんでした。はい、発声すらしていませんでした。ま...
0
声楽

中音域を美しく歌いたい

私が望むのは「中音域を美しく歌いたい」という事です。中音域にこだわるのは、メロディの大半は中音域で出来ているからです。だから、中音域を美しく歌えるならば、メロデ...
0
声楽

音色の統一は、私には難しい

以前にも書いた覚えがあるのだけれど、歌の大原則としては、高い音程を歌う時も、低い音程を歌う時も、声の音色は統一して、同じ声で歌わないといけません。でないと、高い...
0
私の日常生活

2025夏 声楽コンクールを聞いてきた

何の声楽コンクールなのかと言うと、東京音楽コンクールの第2次予選です。これは例年、夏休みの終わりごろに行うコンクールなので、割とよく聞きに行っているコンクールだ...
0
私の日常生活

トマ作曲の「ハムレット」を見てきました

さて、ブログを再開します。 お盆休み中にサンパール荒川(東京・荒川区)で行われた、トマ作曲の「ハムレット」を見てきました。 スタッフ&キャストは以下の通りです。...
0
声楽

老人声を受け入れよう

年を取ってきて思うことは、気分はまだまだ若いつもりでも、カラダはしっかり老人になってきているなあ…って事です。体力の衰えしかり、病気がちしかり…です。 歌声だっ...
0
声楽

歌うという行為は、実はかなりの良い運動なのだと思う

夏は暑いです。暑いのは老人には良くないので、最近ではエアコンをつけっぱなしにして、カラダへの負担を減らすようにして暮らしています。なので、室内にいる時は、昔ほど...
0
音楽

絶対音感、相対音感

音楽ブログを見ていると、たまに(でも定期的に)見かけるのが、音感の話題です。いわゆる「あなたは絶対音感ですか、相対音感ですか」ってヤツね。 ちなみに、私は絶対音...
0
音楽

幼い時に触れた音楽が、その人の音楽の基礎教養になる

…と私は思っていますし、そういう意味では「今の子たちは恵まれているなあ…」と思います。 今はテレビやスマホから世界中の色々な音楽が聞けるし、一流の音楽家の演奏も...
2
声楽

なぜ外国語で歌うのか

クラシック声楽曲の大半は、外国語の歌です。実際、日本歌曲以外の歌は、当然ですが、外国語の曲です。 そして、そんな外国語の曲を、大抵の歌手は、外国語のまま歌います...
0
音楽

貧乏人は歌でも歌ってりゃあいいんだよ

…と、つくづく私は思います。 貧しくても、紙とペンがあれば絵は描けます。丈夫なカラダがあれば、跳んだり走ったりできるし、大きめなボールがあればサッカーができます...
0
闘病記

内視鏡検査を受けました その8 発表会への参加を取りやめました

病院に行った後、声楽のレッスンに行きました。 お教室まで、いつもどおり、うっかり歩いて行ってしまいました。実はまだ大腸の出血が収まっていないので、あれこれ注意さ...
2
音楽

メトのライブビューイングで「サロメ」を見てきた

先日、R.シュトラウス作曲の「サロメ」を見てきましたが…ううむ、109シネマズ湘南で見てきたのだけれど、なぜか今回の「サロメ」は8時45分からの上映でした。なぜ...
0
声楽

緊張とは、慣れの反対語である

よく「緊張してしまう」という人がいますが、そんな人でも場数を踏めば、いずれ緊張しなくなります。 なぜなら、緊張とは、慣れの反対語であるわけで「緊張して困る」とい...
0
声楽

日本人特有の発声方法を克服するには?

ひとことで言えば「日本人である事を止める」のが、一番手っ取り早い方法でしょう。でも、それはあまりに屈辱的な方法なので、日本人でありながら、外国人たちのような声で...
0
声楽

日本人特有の発声方法とは?

案外知られていないのかもしれないけれど、私は人種や言語や文化によって、声ってかなり違うのではないかと思ってます。例えば、英語を話す白人たちの声は深くて渋いし、中...
0
声楽

外国語の歌を上手に歌うには

まずは耳を訓練する事でしょう。きちんと聞こえていなければ、それを再現する事など無理なのですから。耳を訓練するには、その言語での会話や歌を浴びるほど聞かなければい...
2
声楽

低音ばかり出していると高音は出づらくなる

この話、よく聞きますが…ほんとかな? 昔、マリオ・デル・モナコというテノール歌手がいて、彼はドラマティコ・テノールとして活躍したのだけれど、実際のところは、テノ...
0
声楽

声の衰えとは

声は衰えます。老化します。 それは主に二つの要因から引き起こされます。一つは、筋肉の衰えであり、もう一つは、性ホルモンの枯渇です。 筋肉は鍛えていれば、なかなか...
0
スポンサーリンク