音楽 音が下がってくるのはなぜか? 歌っているうちに、どんどんと音が下がる…キイが下がってくる、そういう現象は割とあります。プロのアカペラ合唱団であっても、ありうる現象なのだそうですから、歌の世界... 2025.01.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
私の日常生活 バンジャマン・ベルナイムのコンサートに行った件 先日、結婚記念日だったので、妻と、テノール歌手の“バンジャマン・ベルナイムのコンサート”に行ってきました。ちなみに会場はサントリーホールね。 世界のリアルなトッ... 2025.01.21 0 その他声楽旅行とお出かけ歌劇私の日常生活音楽
私の日常生活 昨年[2024年]見た映画 その8 インサイド・ヘッド 今年は延々と続いた映画の連載ですが、今日が最終回です。では、続きを書きます。100)ジョーカー フォリ・ア・ドゥ 前作の「ジョーカー」とは全く違うテイストに仕上... 2025.01.20 0 その他歌劇私の日常生活音楽
私の日常生活 昨年[2024年]見た映画 その7 将軍 さて、続きを書きます。87)ロキ2(配信) ロキは「1」も「2」も、マーベルファンならマストな作品です。迷走気味なフェーズ4~5の要となるのが、このTVシリーズ... 2025.01.19 0 その他歌劇私の日常生活音楽
声楽のレッスン&活動記録 「押す」と「上げる」は違う 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習です。いつものように、響きを上に持っていくことと、息を吐き過ぎないことに気をつけました。息を吐き過ぎると、声帯が圧... 2025.01.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 例によって曲決めをしました さて、昨年最後のレッスンは、私がインフルエンザに罹患してしまったために流れてしまったので、約一ヶ月ぶりのレッスンであり、なおかつ、今年最初の声楽のレッスンに行っ... 2025.01.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
私の日常生活 昨年[2024年]見たDVD さて、CDに引き続き、DVDの記事です。厳密にはBlu-rayも含まれていますが、映像記録ディスクの総称としてのDVDって事で、よろしくお願いします。 例年のよ... 2025.01.09 0 その他歌舞伎私の日常生活音楽音楽一般
私の日常生活 昨年[2024年]聞いたCD さて、ブログ再開です。新年開始は、例年恒例の記事をアップします。まず本日は“昨年聞いたCD”からです。 毎年アップしていますし、おそらく読んでいる人には何の興味... 2025.01.08 0 その他私の日常生活音楽音楽一般
私の日常生活 今年もお世話になりました[2024年を振り返って] 2024年の大晦日です。コロナ禍もすっかり明け、今年は日常を取り戻せた年…と言えるでしょう。 それにしても、コロナ禍を境に、色々な事が変わってしまいました。観光... 2024.12.31 0 その他パソコン・ブログ関係旅行とお出かけ私の日常生活金魚音楽一般
声楽 高い声を出す、小手先の方法 高い声とは、高い周波数の音波を声として出す事であり(事実1)、通常の声よりも高い声を出すためには、通常出している声よりも高い周波数の声を出せれば良いわけで(事実... 2024.12.17 4 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 テノールの高い声の発声について考えてみる テノールは英雄であり王子様です。別にそれは歌い手の事を言っているのではなく、歌っている役柄の事を言っています。だから、テノールに求められるのは、英雄の声であり、... 2024.12.16 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 歌を耳コピだけで歌うのは、ちょっと危険? 特にクラシック声楽は、必ず楽譜を読んで、しっかり音取りをしてから歌うべきです。 市民合唱等をやっていると、音取り音源と言うのがあって、それをよく聞いて、フレーズ... 2024.12.12 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 エウリディーチェは地味に難しい… 声楽のレッスンの続きです。 次のレッスンまでに「Die Forelle/ます」の譜読みをしてくる事になった私です。ちなみに、次のレッスンまでの間に、Y先生のコン... 2024.12.11 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 そこまでドイツリートの上達は求めていません 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習をして発声練習にかかりました。注意された事は、とにかく「息を吐く、たくさん吐く、上に吐く」事です。息をケチっ... 2024.12.10 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 音程と音色は違う 要は「高い声/低い声と、高く/低く聞こえる声は違う」って事です。 どういう事かと言うと、これは主に日本の流行歌の歌手の歌に言える事なのだけれど、「高い声で歌って... 2024.12.09 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 それでも美しい声になりたい 美しい声とは、深みのある声で、倍音豊かな声の事です。その上で、高い声にも低い声にも偏ることのない、自分の性別の典型的な音域の声で、滑舌良く発声できる事…なんだろ... 2024.12.05 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 良い声になるには、どうすれば良いのか? 結論。「そりゃあ、私/あなたには、無理」 以上。 …だと今回の記事が終わってしまうので、もう少し書きます(汗)。 ネットをサーフィン(死語でごめん)していると、... 2024.12.04 2 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 ゴルフではなくゲートボール 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習と発声練習です。注意されたのは、下アゴは開かない、動かすのは専ら上アゴだけてす。こちらをドンドン開いていきま... 2024.12.03 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 フワッとした声で歌いたいものである フワッとした優しい声で歌う…私の一つの理想の歌声です。 そもそも、私の声は全然フワッとしていないし、優しい感じもありません。どちらかと言えば、力んだ感じの硬い声... 2024.11.29 2 声楽発声法のエッセイ音楽音楽一般
私の日常生活 マイクと友達になる術が知りたい 私、カラオケに行きますよ、たまにですけれど…。基本的に歌は好きですからね。カラオケに行けば、洋楽なら、ビートルズやデュラン・デュランとかを歌うし、邦楽ならゴダイ... 2024.11.26 2 その他私の日常生活音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 韓国ではベッリーニ作曲となっているそうです 声楽のレッスンの続きの続きです…ってか、ようやくレッスン本編の話に入ります(笑)。 最初はハミング練習&発声練習なのですが、とにかく「腹筋を使って歌いましょう」... 2024.11.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 カストラートの曲を歌いたいです 声楽のレッスンの続きです。課題曲の選択の話の続きをします。 ドイツ系の曲はシューベルトの「Die Forelle/ます」に決めたので、次はイタリア系の曲を決めま... 2024.11.14 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 調性は大切だと思ってます 声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。今回のレッスンから妻がレッスンに復帰しました。 先生の発表会の感想は、言葉少なめでした。基本的に... 2024.11.13 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 メトのライブビューイングで「ホフマン物語」を見てきた 2024/25シーズンのメトのライブビューイングのオープニングアクトである「ホフマン物語」を見てきました。キャスト&スタッフは以下の通りです。 指揮者:マルコ・... 2024.11.12 0 歌劇音楽
声楽 声がフラットする原因とは… 以前、キング先生に声楽を習っていた時、私の歌声はよくフラットしていました。この場合の“フラット”とは音程が下がる事を意味し、なんとも微妙に音程が下がった声で私は... 2024.11.08 2 声楽発声法のエッセイ音楽