さて、次の課題曲も決めたので、具体的なレッスンに入ります。まずは、ハミング練習からです。
いつも言われている事ですが、響きを気にして、高め高めで発声していきます。気を緩めると、すぐに響きが下がってくるので注意です。その際に軟口蓋を開けていく事を忘れずに。
発声練習です。腹筋を絞っていく感じを大切にしていく事。腹筋を絞って、圧を上へ上へと向けていきます。とにかく、腹筋が弱いのが私の弱点ですから、しっかりと腹筋を絞って、声を支えていきます。しっかり声を支えないと、ノドを開いた時に、声と響きが落ちてしまうので、それを防ぐためにも、しっかりと声を支えていきます。
さてドイツリートです。今回からは、シューベルトの「Das Rosenband/バラのリボン」です。あまり有名なリートではありませんが、テノール歌手はよく歌っているわけで、テノール向けのリートなのでしょう。
響きは常に上向きにします。同じ音程が続くメロディでは、必ず後の音は前の音よりも音程を(少しずつ)高くして歌います。
ここで言う音程の高い低いは、狭い幅での音程の話で、機械的には同じ音程と認識されるけれど、比べてみると高低差がある音程の話です。ヴァイオリンで言えば、左指の置き場所のほんの少しの違い程度の話で、後の音は、前の音よりも少しだけブリッジ側に指をズラして置きましょう…的な感じの音程の取り方の話です。
声はピアノとは違うわけで、1つの音程の中にも、たくさんの異なった音程の音があって、楽譜上では同じ音程であっても、実際の歌唱の中では、少しずつ違う音程で歌っていくというわけなのです。まあ、これは声楽だけでなく、管楽器や弦楽器でも同様の、基本的にテクニックなわけですが…。
ピアノは鍵盤楽器なので、音程の設定の仕方が(事前のチューニング通りの)決め打ちで、それがピアノの特徴なわけで、これはある意味“デジタルな音程の取り方”とも言えます。声楽で、このような音程の取り方をしてしまうと、初期の初音ミクのような歌い方…つまり“棒歌い”になってしまいます。
声楽での音程の取り方は、あくまでも“タッチ&ゴー”であって、長くその音程に留まらずに、常に次の音程に向かって動き続けていくのが理想です。そういう意味では、アナログ的な歌い方が求められるわけです。
歌う際、声をしっかりノドから離して発声しましょう。声をノドから離すと、声がひっくり返りやすくなったり、音程がすっぽ抜けてしまったりというトラブルが発生しがちだけれど、声がノドから離れないと、軽く歌う事はできないし、高音だってラクに出せるようにはならないのです。よく「声はひっくり返るのはダメだけれど、ひっくり返るくらいの方が良い」と言われるのは、そういう事なのです。
そして、カラダが楽器ですから、楽器の性能を高めるために、筋トレは欠かせません。特に腹筋の筋トレは必須と言えます。犬の呼吸のように、呼吸筋を鍛える筋トレは、必ずやり続けないといけない基礎トレーニングですし、私は今まで、何度もやるように言われ、その都度、やっているのですが…ううむ、継続できません。3日もやり続けられれば良い方で、一向に筋トレに熱心になれません。だから、私は腹筋が弱いんだよなあ…。
今回も、また腹筋の弱さを指摘されたので、ひとまず犬の呼吸を自宅練習するわけですが、さてさて、どれくらい続けられるのか、自分でも全く自信がありません。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント