声楽のレッスンに行ってきました。
まずはハミング練習からですが、今回はどーもうまくハミングが出来ませんでした。なんかダメなんですね。まあ、そういう日もあります。先生からは、響きを上/前に出したら引っ込めないように!と注意されました。それくらい、響きがすぐに失速して墜落してしまいました。
そんな事もあって、ハミング練習は早々に切り上げて、発声練習に取り掛かりました。発声練習では、上アゴと腹筋を意識していくのに加え、しっかりクチを大きく開くことを意識しました。そうやっているうちに、徐々に響きも上がってきました。よしよし。
フレーズの最初部分を歌う時に、演歌のように唸ってはいけません。そのつもりは無いのですが、どうやら私は歌い出しで唸っているようでした、ダメですね。とにかく素直に声を出すのです。大切なことは、できるだけ楽に発声することで、なるべく頑張らないことです。
発声練習では、高いラ(A4)まで出ているけれど、まだ全然美しい声ではないのだそうです。美しい声で歌えるのは高いソ(G4)までで、それを越えて高くなると、途端に力んでしまっているようなのです。まあ、自覚ありますけれど…。なので、高いソを越えても、力まずに発声できればOKとのことです。自分的には、高いソまでは無意識でも発声できるのだけれど、それより高い音に関しては、まだ苦手意識もあり、意識してしまいます。意識すると、自然と力むわけで、それが良くないみたいです。高いラまで発声できているのだから、後はそれを意識しないでできればいいだけの話なので、要はメンタルの問題なのですが、そのメンタル問題を克服できないのが問題なわけです。
そういえば、以前、Y先生的には、テノールは高いラまで普通に発声できれば良い…とおっしゃっていました。そこよりも高い音は、無理矢理に発声するので、まずは普通にラまでを普段遣いできるようにするとの事です。ラまで普段遣いできれば、それよりも高いシくらいまでは無理やり出せるようになるはずなのだそうです。そうであれば、そこまでの音域の曲をレパートリーにしていけばいいだけの話で、それでテノールとしては十分に歌えるわけなのです。
独唱テノールの一つの目標である高いド(HI-C)が出せるかどうかは、私の場合は微妙…ってか、ラあたりで苦戦している人間ではHI-Cはたぶん無理らしいです。うむ、そうはっきり言ってもらえるのは、むしろ有り難いです。むしろ、ラで苦労している現状、とてもHI-Cについてなんか、考えられません。
HI-C、憧れていたんだけれどなあ…。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
![]()
にほんブログ村
      
  
  
  
  
コメント