スポンサーリンク

歌うって、なかなか難しいです

 声楽のレッスンの続きです。

 さて、曲の練習です。まずは、ドゥランテ作曲の「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」から行きました。

 この曲では『メロディの音程が上がる箇所では、必ず事前にノドの奥を開ける』という課題を与えられ、そこに意識を集中して歌ってみました。とにかく、ノドを開ける、ノドを開ける…ですよ。特に私の場合、口先ばかりを開けて、ノドがちっとも開かない事も多く、その度ごとに「ノドの奥も開けるように」と注意されっぱなしでした。

 ちなみに、ノドの奥を開けると、自分的には『オペラ歌手っぽい声』になるので、そこを目指して歌えばいいんだろうなあ…って思うものの、そういう声で歌うのって、色々と大変なので、ついついノドの奥を開けるのをサボってしまうのかもなあ…って反省しました。

 それに、ノドの奥を開け続けて歌うって…結構、疲れるんだよね(笑)。

 あと、ノドを開けて歌うと、音程のコントロールがノド元では出来なくなります。結局、ノドの開け具合と、ブレス・コントロールで音程が決まってくるので、その分、ブレス・コントロールが大変になります。まあ、おそらく、こちらのやり方の方が正しいのだろうけれど、あまり慣れたやり方ではないので、色々と大変だったりします。

 ちなみに、ブレス・コントロールと一口に言っても、息の量の多少と、息の速度は、別のパラメーターとしてコントロールしないといけません。速い息が必要な時でも、多量の息を必要としているケースと、それほど多くの息を必要としていないケースもあるわけです。特にこの曲では、全般的に速い息を必要としていますが、息の量が足りなければ、高音は出ないし、息の量が多ければ、低音が割れます。難しいです。特に低音は、声の割れを防ぐために、息の量をケチりすぎると、今度は声が引っ込んでしまいます。ですから、声をしっかり前に出すためには、それなりの息の量が必要になるわけで、そこはあくまでもバランスの問題なんだろうと思います。

 次は、ガスタルトン作曲の「Musica proibita/禁じられた音楽」です。

 この曲は、あくまでも歌の主人公(歌手がなるべき役としての主人公)が“少女”である事を忘れてはいけません。なので、実際に歌うのが、ゴリラ系の男性歌手であったとしても、女性らしい歌いクチが望ましいわけで、いきなりドスの効いたパンチのある声で歌っちゃいけないわけです(汗)。あくまでもかろやかな声で歌わないといけないのです。

 青年のパートだって、これは青年が直接歌っているというよりも、少女が青年の真似をして歌っていると考えるべきだろし、そうならば、あんまり男臭く歌うのはどうなのか…という問題が発生します。特に、最初のパートは、少女が青年の歌マネをしているだけなので、あまり問題ではないだろうけれど、最後の部分は、歌っている少女自身が興奮して(だからPrestoなんだね)、単なる歌マネから、酔いしれて歌っている様子に切り替わるわけで、少女が酔いしれている歌を、凛々しく歌ったり、雄々しく歌ったりするのは、やっぱり違うわけで、あれこれ考えると、ほんと、この歌って、難しいです。

 参考のために色々な人の音源を聞いてみましたが、このPrestoの箇所を、しっかりPrestoの速度で歌っている人は皆無でした。いや、それどころか実に多くの歌手が、速度を変えないか、逆に遅く歌っている始末です。たとえPrestoほどでなくとも、テンポを上げて歌っている人は、少数派だったと思いました。

 Y先生曰く「だって、ゆっくり歌った方が簡単でしょ」、さらに「ゆっくり歌ってくれた方が、お客も“ああ、大きな曲を聞けたなあ”と喜んでくれるし…」との事で、商売的には、Prestoは無視するべきだろうとの事です。

 でも、ガスタルトンは、それを望んでいないんだよね。

 ガスタルトンの意思を汲み取れば、ここはPrestoの速度で歌うべき? いやいや、このPrestoは速度記号[きわめて速く]ではなく、表情記号[急いで]として解釈した方が、ガスタルトンの気持ちに近いかも…とはY先生の解釈です。実際、少女が興奮したとして、前のテンポよりも、急ぎ気味になったぐらいなら分かるけれど、極めてテンポが速くなったら「どれだけ興奮しているんだい!」って事にもなるしね(笑)。

 歌う速度一つ考えても、難しいモンです。

 この曲は、カラダの隅々まで神経が行き届かないと、なかなか歌えない歌なので、どうしてもレッスンの最後に持ってこざるをえないのだそうです。響きを高く、ノドを開いて、息も十分に速くし、しっかり腹筋を使って息をコントロールし、ノドはしっかりと脱力しないと、なかなか歌いこなすのは、難しいのだそうです。そういう点では、今の私には、難易度が高い曲なんだけれど、その高い難易度を何とかするのが学習ってヤツだしね。

 ちなみに、高音Aは、力みすぎて失敗でした。うむ、ノドの脱力にせよ、息の支えにせよ、一朝一夕ではできませんね。難しいです。

 そうそう、勉強会と言うか、新年会は、どうやら場所が変更になりそうです。当初は、先生のご自宅で開催する予定でしたが、思わず参加人数が増えそうなので、近所の公共の音楽室を借りて行う事になりそうです。まあ、どこで開催しようと、非公開な事には変わりありませんが…。ただ、非公開なので、今まで発表会を回避していたような人たちも参加を表明しているのだそうです。

 あまりたくさんの人が参加すると、歌える時間が減って、私が歌う曲数が減るので、ちょっと考えちゃいます(笑)。当初は、勉強会ではたくさん歌えるようなニュアンスだったのに、たくさんの人が参加したら、一人あたりの持ち時間が減るじゃん…とちょっと、ブーたれてみたりする、自分勝手な私であったりします。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. operazanokaijinnokaijin より:

    すとん様の、韓国というか、朝鮮というか、
    そっち方面のお考えには、必ずしも賛成ではない私ですが、

    ひとこと、のところの、
    • なぜ、朝鮮人ならOKで、日本人だとOUTなんですか? 
    それも日本国内で! 全く解せません。
    というフレーズに触発されて、少し書きます。

    別件なのですが、日本にカジノを作る、作らない、うんぬん、
    という話があって、
    外国人観光客を誘致して、お金を落としてもらうために、カジノを作る、
    日本人がギャンブル依存症になってはいけないから、日本人は入場禁止、
    という方針を所轄官庁が持っている由。

    これって、少し前に、プロサッカーの試合で、
    日本人サポーターが勝手に、スタジアム内に、
    「Japanese Only」という横断幕を掲げたのと、
    ちょうど逆ですが、やはり、一種の人種差別。

    日本人のヘイトスピーチも、日本人以外が日本をあまりに悪く言うのも、
    どちらも人種差別であれば、それはいけないことであって、

    こっちの人種差別は規制するが、あっちの人種差別はOK、みたいな、
    そういう不公平は、絶対にいけない、と思うのです。

    おしまい

  2. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん

     人、それぞれ、色々な考え方を持っていていいと思うし、その考え方の違いを乗り越え、人と人はつながっていくべきだと私は思ってます。

     それはともかく、カジノの件は、私も可怪しいと思ってます。

     「日本人がギャンブル依存症になってはいけない」という理由で、日本では賭博が禁止されているのに、競馬・競輪・競艇など、オカミ(国や地方公共団体などの役人たち)が胴元になっている賭博はOKだし、黒いつながりがしばしば指摘されるパチンコは、事実上の賭博にも関わらず、堂々と駅前で外国人オーナーによって営業されているし、博打関係のお金のまわり方は、ほんと、腑に落ちない事だらけです。

     本当に日本人がギャンブル依存症に成ることを憂いているのなら、まずは駅前で営業しているパチンコ店を営業禁止にするべきだし、公営ギャンブルも同様です。まあ、そんな事をすれば、また別のギャンブルが生まれて、今までパチンコや公営ギャンブルをやっていた人は、そっちに流れるだけなんだけれどね。

     カジノはもちろん、パチンコや麻雀とか、その手のモノはすべて民営ギャンブルと認めて、営業免許制にして、お金の動きをクリーンにすれば、問題ないと思うんですが、いかが?

     ただ、カジノに関しては、パチンコ業界からの激しい反対があって、なかなか実現は難しいと言われてるようですが…。

     人種差別問題は難しいですね。こちらが差別しているのなら、改めれば済む事ですが、向こうがこちらを差別している(反日運動なんて、明らかな人種差別行動だと思います)のを、辞めさせるのは、本当に難しいと思うし、だからと言って、ヘラヘラと笑っていたら、差別を受け入れた事になって、さらにつけ込まれて身ぐるみ剥がされるだけの話です。

     ま、確かに在特会のスピーチは誉められたもんじゃないと思うし、やり口は少々下品だと思うけれど、だからと言って、あれを法的に取り締まるのは、やりすぎだと思いますよ。

     気に入らないことがあれば、自分たちに有利になるように、ルールを変えようとするって、日本人的じゃないと思います。

タイトルとURLをコピーしました