スポンサーリンク

メリスマ攻略の手立てが見えてきた

 声楽のレッスンの続きです。

 曲の練習に入りました。シューベルトの「Lachen und Weinen/笑いと涙」です。とにかく、ドイツ語が途切れ途切れになっています。もちろん、それはダメで、子音の多いドイツ語だけれど、母音をつなげてレガートに歌うことが大切です。つながった母音の合間合間に子音をはさんでいく感じで、とにかく母音をつなげて音楽を作っていくのです。

 でもだからと言って、子音をなおざりにしてはいけないわけで、子音は子音でしっかりと発音していかないといけません。それにしても、ほんと、私はドイツ語が苦手だなあ…。

 次はヘンデルの「Comfort ye, comfort ye my people/慰めよ、私の民を慰めよ」です。とにもかくにも、楽譜に書かれた通りに歌うように心がけます。レコ勉をして古今東西のプロ歌手の歌唱が脳裏に焼き付いている私ですが、それは一旦忘れないといけません。だって、プロ歌手(とりわけバロック系の歌手)って、案外、楽譜通りには歌っていないのですから。みんな、楽譜を適当に丸め込んで、自己流にかっこよく歌っているんです。で、そんなかっこよく歌っているところって、耳に残るわけで、無意識に私の心に刻まれていて、気を許すと、そんなかっこいいフレーズで歌いたくなってしまいますが、それはヘンデルが書いたフレーズではないので、ダメなのです。

 これが演奏会の準備をしているのなら、そういうプロ歌手のかっこいいフレーズを真似て歌うのもアリですが、今は勉強のために歌を学んでいるのですから、ひたすら楽譜通りに歌うのが大切だし、そうしないといけません。でもでも、ほんと、楽譜通りに歌うのって、難しいです。プロ歌手のアドリブ歌唱が耳に付いていて、楽譜通りだと音程取れないよ(涙)。

 「Ev’ry valley shall be exalted/全ての谷は高く」はメリスマに注意です。歌ってみると、メリスマも案外イケる事が分かりました。要は適切な箇所でブレスを入れていくことと、ブレスを入れたら、音を取り直し、声のギアを一段ずつ高くしていくことを忘れなければ、何とかなります。逆に言うと、それらができていないと、歌っているうちに、どんどんノドがしまってしまうし、聞いていてもなんだかよく分からないモノになってしまいます。

 ブレスとギアチェンジ、これがメリスマ攻略の手立てってわけです。

 またメリスマは長くて単純なので、カラダを動かさなくても歌えてしまいますが、それをしてしまうと、カラダが固くなって、メリスマ後の歌唱に影響がでてしまいます。メリスマに限らず、歌っている時は、カラダ…とりわけインナーマッスルは動かしつづけ、カラダの柔軟性を確保していくことが大切です。歌もスポーツの一種です。カラダがこわばって固まってしまったら、十分なパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました