さて、声楽のレッスンの続きです。ドニゼッティ作曲の「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」の練習です。
まずはすべてのフレーズの出だしに、ちょっぴりずつハミングを入れて歌ってみました。これをやる事で、声の響きを高くするんですね。響きが高くないと、高い音の多いテノールアリアは歌いきれませんからね。とにかく、ハミングを入れて、響きと支えを入れていかないと…ね。
ドニゼッティにも、今さっき歌ったヴェルディにも、曲中に普通に高いAが出てきます。ちょっと前の私なら、そのあたりで声がつまってうまく歌えなかったのですが、今では何の違和感もなく、ひゃらっと歌えます…ってか、何の違和感も無しでないと、歌えません。ちょっとでも違和感を感じたり感じさせたり…とにかく、そこまでとは別物として歌おうとすると、失敗してしまいます。高いAだからと意識しない事が肝心なんです。意識せずに、特別扱いもせずに、ただの高いAと思えれば、楽に歌えるのです。つまり、Aが歌えるかどうかは、テクニックの問題ではなく、メンタルの問題です。メンタルさえ大丈夫なら、Aは大丈夫。メンタルに不安があると、声にも支えにも不安が生じて、失敗してしまいます。
これでようやく、高音Aが実用音域に入ってきたなあと感じています。Aが普通に歌えると、歌える曲が格段に増えるのがうれしいです。今まで、Aに自信がなくて、避けていた曲にチャレンジできるのがうれしいです。
で、そんな感じで丁寧に丁寧に歌っていきました。それでも穴はあるわけで、高音が歌えるようになった私でも、まだまだ落ちてしまう穴は、下降音型ってヤツです。それも跳躍音型です。
だいたい五度以上離れた下降音型があると…たいてい失敗してしまいます。音程が下がりすぎて、声が落ちてしまいます。これも支え不足が原因なんだそうです。支えが不足していて、跳躍した下降音型に耐えられなくて、ついつい声が行き過ぎてしまうのです。これを防ぐには、支えをしっかりするのは当然として、一番は、下がった先の音のイメージをしっかり持って、そこに目掛けて意識的に下げていく事です。イメージがいいかげんだと、声の落ち着く先もいいかげんになってしまうわけで、息とイメージの両方が大切なんですね。
それにしても、この曲は、テノールのアリアの中では、格段に簡単なアリアとして有名だけれど、そもそもテノールアリアって、どの曲もどの曲も格段に激難なわけで、そういう曲と比べると、このアリアは簡単って感じられるだけで、このアリア単独で考えるなら、これはこれでやっぱり難しいアリアなんだな…って思います。だから、気を抜かずに丁寧に歌っていかないといけません。
丁寧に歌えば、最後にカデンツァだって、きちんと決まるサ!
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
昨日は、午前中(だったかな?)、千葉県を中心に大きな地震、
午後(というより夜だったかな?)、神奈川県を中心に大きな地震、がありました。
もっと大きな地震の、前震では「ない」ことを祈ります。
( ̄▽ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄□ ̄;)!!
おしまい
operazanokaijinnokaijinさん
私がひとことに書いたのは、前者の方です。後者の方は…実は気づかなかった(汗)。
私は地震が嫌いだけれど、日本に住んでいる以上、ある程度は仕方ないと思ってます。なので、被害が大きな大震災は困るし嫌だけれど、今回のように、特に大きな被害のない地震なら、むしろウェルカムです。と言うのも、地震って、断層に溜まったエネルギーが原因なので、そのエネルギーを小出しにしてくれるのが、私的にはうれしいからです。溜めて溜めて一気に放出じゃあ、関東大震災になっちゃうからね。これはとっても嫌なんです。
あの関東大震災って、みんな東京の事ばかり言うけれど、実は当時の湘南って壊滅しているんですよ。東京は震災もそうだけれど、その後の火事の被害が大きかったわけだけれど、湘南は火事もそうだけれど、直接的な地震と津波と地割れでやられたんだよね。でも、誰も湘南の話はしないんだよね。ま、仕方ないけれど…さ。