声楽のレッスンに行ってきました。
まずはハミング練習から。響きを前/上に出していきます。そして一度響きを出したら引っ込めない。ここに注意して発声をします。と言うのも、最初は前/上に響きが出ていても、次第に響きが引っ込んでしまうのが、私の悪い癖だからです。そうならないためには…しっかり腹筋アゲアゲで発声していく事が大切なのです。
次は発声練習です。発声は、声を出す事による充実感を求めずに、まずはノドに負担がかからないように、楽に楽に、軽く軽く声を出していくのが正解です。そんな発声をしたら、当然ですが、声を出す事になる充実感なんて皆無です。でも、それでいいのです。それこそ、鼻歌交じりな感じでの軽めの発声が良いのです(実際に鼻歌になってしまったらダメなんだけれど…ね)。それくらい、軽く軽く、前に、上に、声を出していきます。
響きを上げていくには、ノドの奥が開くことが肝心なんだけれど、上行音型の場合、最初からノドを開いてはいけません。むしろ最初は、ノドは閉じ気味で良いのです。そこから音程が上がるにつれて、ノドの奥を開き、最高音で目一杯開いたら、その後の下降音型になっても、その目一杯開いた状態をキープしたまま発声します。もちろん、腹筋はバリバリです。
上行音型を発声する時に上アゴをどんどん開いていくのだけれど、下降音型の時は、目一杯の開いた上アゴをキープしたまま、今度は下アゴを開いていきます。だから、上行音型の時は、下アゴは閉じたままで良いのです。
発声の最初は、アゴなんて、上下ともに閉じていて良いのです。そこから上行音型で音程が上がるにつれ、上アゴを開いていき、目一杯上アゴを開いたら、それをキープしたまま、下降音型では下アゴを開いていきます。だから、フレーズが終わった時は、ノドは上下ともに全開で、まさにゲロのクチになっているわけです。で、そこで区切りをつけたら、上下のアゴを閉じ、ノドも閉じて、次のフレーズに突入していくわけです。
発声はなるべく軽く、脱力気味にするように意識しています。そんな軽い感じで発声しても、実際の声はそんなに軽くはないし、小さくもないです。何しろ、発声練習中に、よくアップルウォッチの騒音計から「大きな音です」と注意されてしまうくらいです。
楽に発声しているのだけれど、それなりに大声で発声しているのだなあと思っています。つまり、力んで発声したからと言って、大きな声量になるわけではないのです。
ちなみに、アプリをチェックしたところ、私の場合、90dBの騒音に30分以上さらされていると表示されるようです。この値は、普通の人なら、一時的な難聴になるレベルの音量なんだそうだけれど…この場合の騒音って…自分で発声している声の事なので、難聴になるのかな? ならないのかな? 自分の声が大きいために難聴になる人って…いるのかな? よく分かりません。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント