スポンサーリンク

細かい音形を素早く歌う練習をしました

 声楽のレッスンの続きです。まずは発声練習から始めました。今回の発声練習は、細かい音形を素早く歌う練習をメインに行いました。

 細かい音形を素早く歌うためには、ノドで音程を作っていたのでは間に合いません。じゃあ、どうするのか? 腹圧で音程を作っていくのです。腹圧で音程を作れば、音と音がレガートにつながっていくので、一石二鳥だったりします。いや、この練習は腹筋の鍛錬にもつながりますので、私的には一石三鳥かもしれません。この練習に習熟すれば、やがてはメリスマなども得意になるでしょうから、一石四鳥かも(笑)。

 とりあえずやってみましたが、もちろんダメが出されました。とにかく「腹筋、腹筋、腹筋」と考えて、腹筋に気持ちを集中して行いましたが、腹筋だけでは足りないのです。音程が高くなるにつれて、腹圧を高めるのはもちろんだけれど、同時にクチもより大きく開けないといけないのです。クチの開き方は変わらないのに、腹圧だけ変えても…それじゃあ残念なわけです。腹圧の変化に伴いつつ、クチの開きも変えていくわけです。

 クチもただ開けばいいのでなく、やはり母音に応じたクチのカタチがあります。ア・オ・ウは、まあいいとして、問題はエ・イなどの、日本語ではクチビルを横に引っ張っていく母音の類は要注意です。日本語ではクチビルを引っ張るからと言って、声楽発声の時にも同様にクチビルを引っ張ってはいけません。クラシック声楽の時は、基本的にイタリア語の母音を使いますので、エ・イだからと言って、クチビルは横には引っ張りません。ア・オ・ウがクチビルを丸くして発声するなら、エ・イはクチビルを縦長の長方形にして発声するようです。もちろん、その際は舌もうまく使わないと母音を作れませんガネ。

 さらに、腹圧を高める時に、腹筋だけを使うのではなく、同時に背筋もたんまりと使わないといけません。私は背筋がうまく使えていないのでダメが出ました。そこも難しいですね。腹筋を上に押し上げつつ、背筋は下に引っ張っていくのです。とにかく、体幹が弱い私ですから、何をやるにも大変なんです。

 私が体幹が弱いのは、ノドが強くて、今までずっとノド声で歌っていたという歴史があるからです。ノドでそこそこ歌えちゃうので、体幹を使う必要がなくて、それで体幹がサボりにサボりまくっていたのです。

 ノド声は、日本伝統の発声方法で、邦楽をやるには習得が必要な技法なんですが、クラシック声楽では嫌われる発声方法なんですね。詩吟とか浪曲とか新内とかを歌うならノド声もありですが、イタリア歌曲を歌うにはNGなんです。そういう意味では、ノド声で歌っていた私は、純粋な日本文化を担っていた日本人だったというわけだ(笑)。

 それはともかく、現在の私は、ノド声を減らして、どんどん正統的なクラシック声楽の発声方法に移行している最中わけです。

 でも、ノド声の要素って、クラシック声楽においても、一つの表現技巧として、ある程度は必要だと思います。

 ノド声歌唱って、不快でしょ? なぜ不快なのかと言うと『苦しそう』に聞こえるからです。だって、クビを締めながら歌っているんだもの。これ以上に“苦しそう”な声はないよね。逆に言えば、歌を苦しそうに聞かせたいなら、ノド声は“Good!”なわけです。歌の主人公が、苦しんでいたり、悲しんでいたり、嘆いていたり…そんな時の感情を表現するなら、ノド声歌唱も必要でしょう。

 ただし、ノド声歌唱をすると、ノドを痛めるし、声域も狭まるし、体力も激減します。また、あまりに世俗っぽい声になってしまうので、宗教曲の歌唱には、絶対に向きません。あくまでも、劇場用の音楽でしか使えない技法です。

 まあ、私の場合は、デフォルトがノド声ですから、自分の歌唱スタイルにノド声を加えることなく“敬して遠ざけていきたい”と思ってます。なるべく、ノドを鳴らさずに歌えるようになりたいです。

 体幹の弱さにめげずに、頑張って“細かい音形を素早く歌う練習”をしている私です。先生の見本を聞いて、その見本どおりにやってみようと頑張りますが、それではやはりダメなんですね。見本を見せてくれた先生よりも「もっと素早く」できないといけないのです。「テノールはバリトンよりも速く動けないとダメです」 そうなんですね(汗)。結構厳しいです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました