スポンサーリンク

歌そのもののレッスンです

 声楽のレッスンの続きの続きです。
 カッチーニの「Amarilli/アマリッリ」です。前回のピアノ合わせの時のように、可能な限り、薄い声で歌い出す事で、ほぼすべてが決まります。高い響きで、控えめな音量で、しかし声はしっかりと支えられていて、息もしっかりと吐き続ける。絶対に気持ちよく歌わない事、美声を狙わない事、欲を出さない事が肝心なのです。
 符点音符はしっかり符点を意識して歌いましょう。
 二重唱の「As steals the morn upon the night/暁が夜に忍び込み」は、今回は妻と合わせずに、私一人で歌って先生のチェックを受けました。
 リズム(に限らないのだけれど)が何となくフワッとしたの感じがするので、もっとカッチリとしたリズムで歌いましょうって事です。うむ、バロック音楽って歯切れが良いんだよね。気をつけます。
 せっかくノドが開けるようになったのだから、2度程度の音程の上下はノドの開閉で行うが楽だし効果的なのでそうするように指導していただきました。
 アリアの「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」には苦労しました。
 出だしの“Quanto e bella”というフレーズの歌い方が、正直分かりません。何度もダメ出しをされるのですが、未だに正解が分かりません。英語で言えば“What a beautiful”でしょ? だから大切なのは“quanto”ではなく“bella ”の方だとは分かるし、メロディの作り方を見ても、そうなるのは分かるのだけれど、それをどう歌うのか? ああ、なんか迷い道に入り込んでしまったみたい。
 また“bella”の上昇フレーズは、しっかりと声を支えて歌えているつもりだけれど、その支えが見えすぎるようなのです。支えが見えないのはダメだけど、見えすぎるのもあざとくなるのでダメなのです。要は…ボルタメントで上がっているのだけれど、それをもっと素早く上がって、ポルタメントを見えなくした方が良いというわけです。つまり、まだまだテクニック的に下手くそってわけです。テクニックが見える歌い方はではなく、テクニックを使っていても、それと気づかれないように歌いましょうって事です。
 “Quanto e cara! Quanto e bella, Ah!”の“cara”や“bella”の歌い方は…何となく分かりました。どうも、ちょっと力を入りすぎていたみたいです(高いGがあるフレーズだしね)。もっと自然にフワッと歌ってもGは出るわけだし、変に強調したように歌うのも変なのてす。息をタメて吐き出すように歌うのではなく、息を流しながら歌った方が結果が良さそうです。
 中音も高音も同じ(高めの)響きで歌い続けること。歌っているうちに声が変わってしまってはダメです。発声的には色々と変えて歌わないといけないのだけれど、声色的には変わっていないように聞こえないといけないのです。それにはテクニック的な問題もあるけれど、意識の問題もあります。つまり、高音を意識しないで歌えばいいのです…無理だけれど、全く無理だけれど(笑)。
 カデンツァの高いAはなんとか出せるようになったので、次の課題は、いかに美しくだすか? いかに楽に出すか? いかに自然に聞こえるように出すか? です。
 そんな問いかけの答えは簡単です。力まなきゃいいんです。それだけです。でもね、それは怖いんだよね。やっぱり高音って怖いじゃない? 力まきゃいいと分かっていても、カラダはこわばるし、こわばってしまえば、なんとかしたくなって、ついつい力んじゃうんだよね。そうなると、もはやテクニックの問題と言うよりもメンタルの問題になります。
 メンタルなら弱々だからなあ…。
 それをメンタルではなく、テクニックで回避するなら、Aの手前のFの音で、思いっきりノドを開いてしまうのもありです。Aで開こうとするから強ばるのだから、Fで開いてしまえばいいのです。別にFなんて、怖くもなんともないのだから。でも、Fだと低いから開くのが難しかったりします。それに、FとAの間でブレスも取らないといけないし…。やはり、薄い声でしっかりポルタメントをかけて、息を流しながら歌うしかないんたよなあ。
 まもなく発表会本番だと言いながら、やるべき課題は山積みだなあ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました