スポンサーリンク

限りなくジャズっぽい曲でした

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、武満徹作曲の「うたうだけ」です。

 この曲は歌ってみて分かったのですが…ジャズだね。ジャズソングを忠実に五線譜に書いてみました…って感じの曲です。もちろん、クラシック的アプローチで演奏するなら、譜面に忠実に歌っていけばいいわけですが、譜面に忠実であろうとすればするほど、ジャズに近づいていきます。

 これ、純粋クラシックの人には、とてつもなく歌いづらいだろうなあ…。

 リズムが難しい事に加え、和音が難しくて、クラシック音楽的には変化音が多用され、クラシック音楽的な和声進行に慣れていると、メロディーの音程が取れないと思います。なにしろ、和音は、7thや9thがバンバン使われているし、先生が「ここの音は、とても取りづらいと思います」と指摘された箇所は、楽譜上は7thだけれど、実際は13thの和音なわけで(ハ長調で表現すれば)C13なんて、ジャズの実際の演奏現場ではDm/Cとして演奏するわけで、そんなのジャズでは日常茶飯事だから、私なんぞは、そんな和音はカラダに入っているので、別に取りづらいも取りづらくないも無いわけです。でも、純粋クラシックの人には、C13はC13であって、そのままC13であって、Dm/Cにして演奏するわけもないから、ただの不協和音になってしまい、だから、音を取りづらく感じるんだろうなあ…。

 私は、この曲を自宅で練習している時に、何度も何度もジャズフルートの笛先生、ジャズピアノのヒイロ先生に習った事を思い出しちゃいましたよ。ああ、「こういうリズムの時は、こんなふうにカウントすると良いんだっけ」「跳ねる時は、一瞬のタメがかっこいいんだっけ」「スイングする時は、体全体でスイングするとノレルんだよな」とか…ね。伴奏のピアノも、明らかにジャズピアノ風だったので、これ、ヒイロ先生の伴奏で歌ったら、絶対に気持ちいいだろうなあ…なんて思ったものです。なにしろ、この曲のピアノ伴奏は、部分的に空白で、その部分はピアニストさんのアドリブで演奏する事になっているのですが、ヒイロ先生なら、きっと、オシャレなアドリブをぶち込んでくれると思うし…ね。

 とにかく、ジャズ色の濃い曲なのです。

 先日のコンサートで、武満を歌ったY先生でしたが、この曲も実は演奏候補に上がっていたそうなのです。最終的には、人前で歌われなかったのですが、それはどこまでジャズに寄って歌うべきかで悩まれたからなんだそうです。

 Y先生は、もちろん、純粋クラシックの歌手です。器用な方ですから、ジャズ風に歌うこともできるのですが、クラシック歌手として歌う場合は、それが悩みどころで、どこまでジャズに近寄り、どこまでクラシックに留まって歌うか…それが問題だったそうです。プロは悩むところが我々と違います。

 私は、その点、何も悩まず(笑)、何も考えずに、クラシックアプローチで歌いました。私の場合、クラシックアプローチで歌っても、ジャズっぽいのがにじみ出ちゃいますので、にじみ出ちゃったモノは仕方がないとあきらめて(笑)しまうわけです。

 不自然に歌うよりも、自然な感じで歌うべきだし、その結果、ジャズっぽくなっても、それは仕方ないよねって立場です。

 たった一回のレッスンでしたが(得意ジャンルの曲なので)この曲は今回で終わりになりました。次からは、いよいよベッリーニの『6つのアリエッタ』となります。で、学習順番ですが、以前原調で歌った事のある1番の「Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア」、2番の「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバラよ」、6番の「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」を、まずは練習してくる事になりました。できたら、この三曲は次回のレッスンで上げてゆきたいものです。で、これらが終わったら、腰を据えて、3番以降の曲に取り組みます。

 と言う訳で、今回はこれらの曲をよく知らない人のために、例によって音源を貼っておきます。

 歌っているのは、ロランド・ヴィラゾンです。いつもながら、素晴らしい演奏ですね。伴奏がオーケストラってのも珍しいですね。ちなみに、最後のフレーズに変奏を加えて歌っているので、楽譜通りの歌唱じゃないと言えば、そのとおりだけれど、まあ、これくらいの変奏は許されるんじゃないかな?

 残りの曲の音源は、明日紹介します。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました