声楽のレッスンの続きです。発表会の曲を決めたので、レッスンに入ります。
メリスマの曲にチャレンジする事にしたので、今回の発声練習からメリスマを視野に入れた発声練習になりました。つまり、ロングトーンでの発声練習に加えて、アタックの多い細かなトーンでの発声練習が加わりました。腹筋を徹底的に痛めつける発声練習です。
メリスマのある曲を歌う…と決めたので、今まで以上に腹筋を鍛えないといけないのだそうです。メリスマのあの細かな音型をノドで区切って歌ったら、確実にノドを壊してしまうのだそうです。では、あの細かな音型はどうやって歌うのか…と言うと、実は腹筋で区切って歌わないといけないのだそうです。そのためには、腹筋が軽やかに動かないといけないわけで、それゆえに軽い声でないとメリスマは厳しい…って事になるわけです。
…私にできるかな?
まあ、チャレンジする前から弱音を吐いてちゃダメだよね。とにかく、今のところは精進有るのみだね。もしも完璧にできなくて、ノドと腹筋の併用になったとしても、なるべく腹筋メインで歌いたいものです。
さて、シューベルト「Das Rosenband/バラのリボン」です。ドイツリートなので、歌詞をリエゾンさせて発音するのはタブーなんだけれど、しかし子音と子音はつなげて歌ってレガート感を出さないといけないそうです。
母音と母音をつなげるのがリエゾンなら、子音と子音をつなげるのは…何と言うのでしょうか? それはともかく、いくら子音を立てて歌わなきゃいけないとはいえ、ブチブチと発声して、滑舌良すぎるのも、あまりよろしくはないそうです。ああ、ドイツ語、難しい(涙)。
いつも言われていることだけれど、常に音程は上から取り直さないといけません。二分音符等の長い音符は、デジタル信号のような発声(または金太郎飴のような発声)はダメで、必ず歌いながら、響きや音程を上げていくことが必須です。まあ、そういうのが、歌唱の色気につながっていくのだろうなあと思います。そのためにするのは、歌いながら、上アゴを開いていく事かな? 長い音符を見たら、1音1音、上アゴを開いては戻し、開いては戻し…をしていく事が肝心かな? なんて思いました。
それにしても、メリスマ練習をしたせいでしょうか、普段よりも声が出てしまい、自分でも不安に感じるくらいに声量マシマシでシューベルトを歌ってしまいました。いやあ、この曲を歌うには、こんな大味な大音量ではなく、もっと繊細な声で歌わなきゃいけないのになあ…と思いつつも、自分をコントロールできませんでした。反省反省。
次はファルヴォ作曲の「Dicitencello vuie/彼女に告げて」です。この曲を歌うには、私は真面目すぎると言われました。もっと、いい加減でチャランポランなイタリア人になったつもりで歌わないと、この歌が持っている味が表現できないのだそうです。まあ、この曲はクラシック声楽曲と言うよりも、ナポリ民謡だしね。
メリスマ対策も兼ねているのかな? この曲は2/4拍子で、基本的には2ビートの曲なんだけれど、これを32ビートで歌ってみなさいと言われました。
ビートを変えて演奏する…というのは、フルートを習っていた時にもやっていたので、あの調子で、リズムの取り方を変えて、32ビートで歌ってみました。まあ、2ビートを32ビートに変更したので、レガートなんて吹っ飛んじゃいましたけれど(笑)。でも、ビートを細かくして歌うので、音程やリズムはより厳密になります。自分で歌っていても「あ、この部分、かなりよれていたなあ…」と思いながら歌いました。
結局、バース部分は従来通り2ビートで、サビ部分を32ビートで歌うという変則的な歌い方で落ち着きました。ま、これはこれでありでしょうね。
それと、歌の進行についても、前回のレッスンで提案された、「1番 -> 3番 -> サビ頭に戻って8小節間ピアノ独奏 -> その後1番の歌詞で歌う -> 最後は1番の歌詞で3カッコを歌う」で歌うことに決めました。まあ、楽譜通りではないけれど、慣習通りの歌い方ってヤツですね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント