声楽のレッスンに行ってきました。
まずはいつものようにハミング練習から。今回は、声を奥に入れ過ぎないように注意されました。また、下に声を落とさずに歌うように…声は鼻腔に響かせるのが良いそうです。
ハミングで声を調整したところで、クチを開けて声を出して歌うわけですが、今度は、「息は後ろに、響きは前に」と注意されました。息は上へ奥へ、響きは上へ前へで、どちらにせよ、息も響きも上に持っていく事が大切なのです。
毎度の事ですが、クチを広く縦開きにするように注意されました。私はクチビル周辺は大きく開くのだそうだけれど、クチの奥がきちんと開いていないので、奥をきちんと開くように言われました。そこで、クチの奥を大きく開こうとすると、それに釣られて(?)クチビルが横に開いてしまうという癖が見つかりました。
クチを横に開くのは厳禁です。ですから、意図的にクチを縦に開こうとすると、奥がうまく開いていかないんです。
クチを横に開いたり、口角を持ち上げて歌うのは(ソプラノは普通に使うテクニックなんですが…)テノールには禁じ手なんだそうです。その禁じ手を私は無意識に使っているので、そこを注意されました。声種の違いもあり、ソプラノのような歌い方をしていると、どんどん高音が出づらくなってくるのだそうです。
男声は限界までは口角を持ち上げずに歌うべき…なんだそうです。で、その限界と言うのが、高音Aなんですね(奇しくも、ミュージカルでも高音Aは男声の限界です)。ですから、高音Aまではクチの奥を広げ続けて高音を出すべきなんだそうです。で、今の私は、そこに集中して取り組むべき段階である…ってわけです。
男声の場合は、B以上で始めて口角を上げる歌い方になってくるのだそうです。いわば、男声にとっては、口角を上げる歌い方は最終手段であって、その最終手段を使ってしまうと、後はせいぜい全音程度しか音域が広がらないものなんだそうです。だから、最終手段であって、使わずに済むなら使わない方が良いテクニックなんだそう。
実際に声が軽いテノールなら、高音A程度で口角を上げる事はしないのだそうです。
ただし、これはあくまでも男声の話で、女声は全く別なんだそうです。と言うのも、男声と女声では、高音域での声帯の使い方が違うので、高音発声のテクニックが別になってくるのだそうです。先生は、高音発声以外にも、男声と女声のテクニックの違い的な事を教えてくれましたが、話がずれてしまうので、今回の記事ではパスしておきます。
とにかく、なるべくクチは縦開きで、力まずに発声する事が大切なのです。
「両手をクチビルに添えて横に開かないように歌ってみてください」と、キング先生に教えてもらった“アッチョンブリケ唱法”を命じられました。で、アッチョンブリケで歌ってみると…あら不思議。高音Aなんて、鼻歌程度の楽さで発声できちゃいました。
今まで、何に苦労していたんだろ? 私。
そこで手を外して歌ってみると、高音はA♭までで、Aは無理に戻りました。ううむ、クチビルを横に開かなければ、実用音域がAやもっと上まで行くことが分かりましたが、だからと言って、手を添えなきゃ出せないんじゃあ、それは実用音域とは言えませんね。残念。
高音がうまく出ないのは、今回のようにクチの開き方(ノドの奥の開き方に通じます)にも問題はあるけれど、なぜクチの開き方で苦労するのかと言うと、息がうまく送れていない事にも原因がありそうです。腹筋が弱くて、息がうまく送れないので、ノドが少ない息での発声に対応しようとして力んで自己振動をして声を出そうとするので、ノド声になってしまうのです。
結局は、やっぱり腹筋に話が戻ってしまいます。腹筋が弱くて、息の通りがうまくいかないので、ノドに力が入り、ノドに力が入ることで、さらに息の通りが悪くなり、ノド声になって、声帯を消耗して、声が無くなってしまう…という悪循環に陥るわけです。
そのためにも、ノドの脱力が大切で、そのためにも、腹筋を強くしないといけない私でした。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
ふむふむ。発声って難しいよね!でも、口の開け方でこんなにもってくらい声が変わるんだから、なんとしても習得したい!だから師匠の歌い方をガン見してしまいます。(笑)でも、身体って、作り?がみんな違うからね、同じ事して同じ成果が出るかは人それぞれなのよね。だから難しいし、時間がかかる、そう、また、テクニック的にわかってもそれが身について、今度は声に熟成がかかるのに、また年単位で時間がかかる〜。といってたら、一体何歳になるのかしらーと、思うけど、ま、懲りずに探求しますわ(笑)
アデーレさん
>だから師匠の歌い方をガン見してしまいます。
それでも歌はやっぱり難しいです。これがフルートやヴァイオリンなら、師匠のやり方を見て、それを真似る事はできます。しかし、歌となると、肝心かなめの“声帯の使い方”とか“響きの付け方”とか“息の送り方”とか、全部カラダの内部で行われているので、全く見えません。真似ようにもうまく真似できず、ヘタすると、全く逆の事をやっていたりするわけです。
他人の真似ができない…これが歌の難しさだと思います。結局、自分を極めていく以外に、歌の上達方法はない…と今の私は思っています。
そして、真似できないから、テクニックが必要になってくるとも思ってます。