スポンサーリンク

歌はテクニカルに歌わないといけない

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、トスティ作曲の「Penso!/僕は思っている」です。

 この曲に数回出てくる高音は、ネチっと歌うのではなく、投げ捨てるように息を吐き出して歌うこと。私の歌い方は、いつまでも音を握ったまま抱えているような発声なので、そうではなくポーンと投げ出すように歌うわけです。

 逆に後半の“Ma tu,…tu l’ai scordato”から始まる箇所は、テンポも遅くなるので、ねちっこくネバネバと歌って、前半部との雰囲気の違いを表現するのが吉です。

 “come in quel di beato”のフレーズは“beato”の“a”が最高音のG♯になります。私はこの箇所を、フレーズに入ったあたりから声をかぶせ始めて歌っているそうなのです(無自覚です:汗)が、それはダメなんだそうです。と言うのも、確かに声をかぶせると高音が出しやすくなるのだけれど、かぶせた箇所からせいぜい1~2音程度までしか高くならないのだそうです。だから、声をかぶせるのは早すぎてはダメなのです。ぎりぎりまで待ってからかぶせるの効果的…というわけで、フレーズに入った箇所からではなく、単語(beato)に入ったところから声をかぶせましょうという事で、そうやって歌ってみました。つまり“di”でかぶせる準備を始め“be”でかぶせ始めて“a”できちんとかぶせて“to”で声を戻すわけです。ほんの一瞬だけ、ヒョイとかぶせておしまいなのです。

 無意識に勢いで声を出すのでなく、こんな感じで意図的にテクニカルに発声する事は大切なのです。それに勢いで出した声は聞き苦しいしね。

 “Ah!”もC♯-Eという音型なのだけれど、これを馬鹿丁寧にC♯を歌ってEにつなげて歌うのではなく、C♯を歌ったら、そのまま何も変えずにC♯に声をかぶせてEにして歌う方が、よりレガートに聞こえるわけだし、何より声が楽で休まるのです。こういう所もテクニカルに歌うと良いわけです。

 さて、この曲は今回で終了となりました。ご苦労様です。次回からは何を歌いましょうか…というわけで、たまたま妻がイタリア古典歌曲の楽譜を持っていたので、その中から“ある曲”を歌いたいと先生に申し出たところ、その曲は難しすぎてレッスンには適さないというわけで却下となりました。いずれそのうち歌うことにして、再度イタリア古典歌曲から選び直すことにしました。

 先生の感覚では、私はイタリア古典歌曲(のうち学ぶべき曲はすでに)学び終えている段階なんだそうです。だから、そういう人のためにイタリア古典歌曲から選曲するのは、なかなか難しい…とこぼしておられたので「私、あんまりイタリア古典歌曲を学んでいませんよ」と言いました。実際、私、そんなに多くのイタリア古典歌曲をやっていないんですね。なにしろ、キング先生のレッスンって、レッスン回数は多いのですが、一つの曲をいつまでもいつまでもねちねちやっていくパターンなので、数多くの曲の勉強は出来ないんですね。せいぜい年に4~6曲学ぶ感じです。ですから、キング先生に師事していた時は、もっとたくさんのイタリア古典歌曲を学びたいと直訴して…軽く無視された記憶があります(笑)。とにかくそんなわけで、初歩の段階で学んでいないといけない曲も抜けていたりするのが私なんですね。

 とにかく、まだやっていない曲はどれなのか教えて欲しいとおっしゃるので「まず、1番のアマリッリはやってないです。2番は…やったなあ…、3番もまだで…」と言い始めたら「じゃあ(1番の)アマリッリをやろう」って事になりました。まあ、そりゃあそうだよね。アマリッリって、割りと早い段階で学ぶ曲だよね。まだやっていない事がビックリなんだと思います。

 と言う訳で、次回からは「アマリッリ/Amarilli」です。この曲を知らない人のために音源を貼っておきます。

 歌っているのはカウンターテナーのフィリップ・ジャルスキーです。たぶん、この曲はこういう形態(男声が女声音域で歌う+ギター伴奏)で歌うのが正しいのだと思います。

 と言うのも、この曲は、歌詞の内容から考えれば男性の曲なのですが、元々マドリガーレ(つまり歌曲)として作曲されているし、メロディの音型を考えると、男声よりも女声の方が適していると思われるし、実際、今では多くの女性歌手たちに歌われています。メロディの音型に加え、この曲が作曲された時期(ルネサンス期)という事も考え合わせてみると、たぶん、この曲は本来、プロ歌手であるカストラートが歌うことを念頭に置いて作曲されたんじゃないかなって思います。ならば、男性向けの歌詞の曲が女声の音質用に書かれているのも納得です。でも、現在はカストラートなんていません。また、時代背景を考えると、ピアノはまだ無いし、通奏低音による伴奏ならば、リュートが一般的だった時代なわけです。となると、現在ならば、クラシックギターによる伴奏でカウンターテナーが歌うのが、最善って事になるわけです。で、この音源を選んでみました。

 この曲がカストラート(女声)向けの曲ならば、この音源での歌唱のように、極めて軽く軽く歌う必要があります。そういう意味では、私が苦手とするタイプの曲なわけで…良い勉強になりそうだなあ(汗)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    女性だとアルトの人がよく歌うアマリッリです。
    私が人前で歌を所望された時には、この曲が歌いやすいので、よく歌ってます。
    歌詞も覚えやすいですよ。
    中音域から高音域への美しい響きの練習を付けるのに適している曲だと
    思います。
    頑張ってください。

  2. 名無 より:

    こんにちは。

    ブログ主さんの声に近いのはこれですかね?( ̄ー ̄)ニヤリ
    https://www.youtube.com/watch?v=hyuj8moVhvA

  3. すとん より:

    おぷーさん

     やっぱりアルトの方々が好みますか。カストラートのレパートリーって、アルトの人たちには歌いやすいみたいですからね。

    >中音域から高音域への美しい響きの練習を付けるのに適している曲だと
    思います。

     ああ、そうかもしれません。とにかく、私の苦手なところを鍛えるのに、かなり適した曲だろうと思いました。

     一応、自宅での練習を始めていますが、一般的には、簡単と言われるイタリア古典歌曲ですが、私、この曲に関しては、かなり苦労しています。いやあ、大変大変。

  4. すとん より:

    名無さん

    >ブログ主さんの声に近いのはこれですかね?( ̄ー ̄)ニヤリ

     タリアヴィーニなんて、全然楽器が違いますって(汗)。この人、私とは同じテノールとは言え、ジャンルがかなり違います。

     私自身は自分の声を客観的には聞けないので分かりませんが、妻が言うには「プロ歌手の中であなたと同じタイプの声の人と言うと…強いて言うと、ロベルト・アラーニャかな?」なんだそうです。

     YouTubeにこんな音源がありました。

    >https://youtu.be/gmATq9jlyRQ

     イケメン度は負けますが、背格好は似た感じだし、声も確かにそんなに遠くないような気がします。ただ、テクニックは圧倒的に敵いません(当たり前)。

     アラーニャは、ドニゼッティからヴェルディまでを歌う、ど真ん中のリリコな歌手です。ベッリーニやモーツァルトは歌いませんし、ワーグナーも歌いません。確かに私もそんな感じの声だし、妻の言う通りなのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました