声楽のレッスンに行ってきました。
まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持ち過ぎて、声が前に飛び出たらダメです。響きは高くしつつも、声は上とか後ろとかに流していく感じが良いのです。
発声練習です。今回注意されたのは、響きを落とさないために、声を落とさない事です。具体的に言えば、アゴを下に開かない事です。クチは開けても、アゴは落とさない。むしろ、現状維持です。開くのは上アゴです。上クチビルを持ち上げる感じで軟口蓋を上げていきます。その姿勢で脱力をしたら、そこに勢いよく強い息を通して、上アゴを開いていきます。難しいです。
上行音形では、音程を上げる感覚は、響きを上げていくつもりで行くと良いです。で、響きを上げるためには、ウンと腹筋を絞って声を出していきます。
先生がおっしゃるに、私、時々良い声で歌っているそうです。でも、時々ダメな声でも歌っているそうです。で、その良い時とダメな時の共通項がよく分からないのだそうです。おそらく、出たとこ勝負で良い声の時とダメな声の時があるみたいです。良い声で歌える時があるのだから、ずっと良い声で歌えるはずなのだそうです。だから、その良い声の出し方を自覚してほしいとの事です…が、歌っている私自身は、どれが良い声で、どれが悪い声なのか、あまり自覚がないのです。ああ、残念。
その良い声というのは、いかにもテノールっぽい声なんだそうです。ただ、先生は私の声の好みを知っていますので、その私の声が、私の好みで無いなら残念ですね…という事らしいです。私は重い声が好きですから、きっと軽くてフワッとした声を誉めているんだろうなあ…と察します。
ただ、良い声で歌える事はとても素晴らしい事なので、その声が好みでなくても、その声を磨いてほしい…とおっしゃってました。
高い声で歌える事は素晴らしい事です。だからテノール(とソプラノ)は誰でも高音をめざしているけれど、その高い声がしわがれているならダメダメで、そんな声なら、誰も聞いてはくれないのです。大切な事は音色であり声色なのです。だから、高い音程で歌うよりも、美しい声で歌うことを優先していかないといけないとの事です。
まあ、これはなんとなく理解しています。
フルートを学んでいた時、フルートのH先生も似たような事を、よくおっしゃっていました。細かなフレーズを上手に吹くのは、練習さえすれば誰でもできるようになる。速弾きなんて、取り柄でもなんでもない。それよりも大切なのは、美しい音色でフルートを吹ける事。だからフルーティストは、いつもいつでもどこでも、美しい音色を追い求めていかなければいけないのだ…と。
歌も同様です。いや、楽器なら、美しい音色が欲しければ、美しい音色の楽器を買い求めれば、ある程度の目的は達せられます。プロが高価な楽器を使用する理由には、それもあるでしょう。ただ、歌はそうはいきません。声という楽器は楽器店では購入できません。ただひたすら、神様から与えられた唯一の自分の声を磨いていくしかないのです。
そう言えば、私が高い声を出す時に、怒鳴ったり、がなったりせずに、無理なくヒョロっと出すようになった事も、合わせて誉められましたよ。
発声練習で歌う時は、だいぶ良い方向で発声できる事もあるのだろうと思いました。あとは、それを自覚して、常にできるようにする事が肝心なんだろうと思いました。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント