今更ながらですが、私はピアノが全然弾けない。全く弾けないわけではないけれど、バイエルで言えば、40番まで行った事がない(ピアノを練習するぞーと始めても、2~30番台で常に挫折)ので、弾けるうちには入らない。歌の伴奏楽器としては、むしろギターの方がお得意な人です。何しろギターなら、アマチュアロックバンドでブイブイ言わせてたくらいだもん…サイドギター専門で(涙)。いやあ、リードギターって、やっぱり難しくってサア(笑)。ま、とにかくギターのバッキングならお手の物な私です。
今回の「ああ、私の愛する人の」は、テンポが揺れまくる、実にMidiとか、カラオケとかでの練習に不向きな曲なのです。やはり、生奏者による生伴奏が必要というわけで、私が考えたのは「だったら、ギターで弾き語りをしちゃえばいいじゃん」という事。どうせ、この曲「積み木の部屋」だし…(大笑)。
そこで、楽譜にギターコードを振ってみました。
いやあ、難しいわ。というか、この曲のコード進行、難しすぎ。とりあえず、一通りコードを付けたところで、キング先生に確認してみたら、やっぱり直された(笑)。普通の弾き語り用のコードではなく、やはり分数和音を使わないとダメ、みたいな事を言われました。そりゃそうだね、クラシック音楽だもん。
ちなみに今日の奴は、最初の方こそキング先生の直してくださったものを採用しましたが、途中からは、キング先生のやり方を参考に、私がベース音を考慮に入れ直して、改めてコードを付け直してみたものです。だから、間違ってても勘弁してね。
もっともキング先生からは「このコード進行では、ギターで弾くのはたぶん無理です。その無理を無理やり押し通しても、歌の伴奏としては、あまり良くないでしょう。むしろ、ギターはやめて、ベース音だけを拾って、それを伴奏にして歌った方が、ずっと歌の伴奏としてはいいと思います」とアドバイスをいただきました。
実は私、ベースギターも弾くんだよね(笑)。サイドギターほど上手じゃないけれど、普通にロックバンドをやるには十分なくらいは弾けるよ。
てなわけで、改めてこの曲のコード進行をながめてみると、たしかにギターであまり弾きたくないですね。難しいコード進行を簡単するためのカポタストの使用は、個人的に好きではないしね。エレキギターも弾く私なので、カポタストの使用は潔しとしないのですよ。
という訳で、せっかくコード付けたものの、私も使いそうにないのですが、このままお蔵入りにしてしまうのも、もったいないので、アップすることにしました。
しかしコードって便利だね。私は五線の譜面が読めないので、ピアノ譜を見ても、ちんぷんかんぷんですが、コードで書くと、和音の動きがよく分かる。ああ、なるほど、こんなふうに和音が流れていたのだなと分かると、歌うときも歌いやすい気がします。
ではさっそく、私がコードを付けた「O del mio amato ben(ああ、私の愛する人の)」です。
ちなみに“A♭”って、Aとフラットの二文字ですよ。心配なのはフラットの部分がネットだと文字化けしていないかなって心配。変な文字が見えても、それはフラットのつもりなので、そのように解釈してください。
“A♭/G♭”は分数和音です。通常のバンドなら、ギターがA♭を弾き、ベースがG♭を弾くという和音ね。ピアノだったら、左手がG♭で右手がA♭です。弾き語りだと、親指でG♭を弾いて、残りの指でA♭を弾きます…って、だから分数和音は弾き語りには向かないのよ。コードのフォームも、そのために自分で考えないといけないしサ。
あと、ズレていないかなあ…ちょっと心配。本当はPDFでアップするのが正解だろうけれど、できるだけ簡便な方法と思って、こんな形にしました。
それと、1番だけアップします。だって、2番のコード進行は、1番の繰り返しだもん。これを参考にしてください。あと、歌の練習にはいらないので、イントロと感想はなしです。
A♭
O del mio amato benA♭/G♭ D♭ Cm B♭9 A♭
per——duto inca——-n-to!A♭/C D♭
Lungi e dagli occhi mieiA♭/B♭ A♭
chi m’era gloria e vanto!E♭/G B♭7/F E♭ A♭
Or per le mute stanzeGm Fm C/E E♭7
sempre la cerco e chiamoCm/A♭ E♭/G A♭ D♭ A♭
con pieno il cor di spera—n–ze…C/A♭ D♭ B♭m
Ma certo invan, chiamo invan!A♭ A♭/B♭ A♭
E il pianger m’e si caro,A♭ E♭ A♭
che di pianto sol nutro il cor.
どないだす?
コメント
こんにちは。私はギターが弾けないし、コードも全くわかりません。ピアノは子供時代に嫌々やってはいましたが、大して弾けるようにはなってはいません^^; すとんさんとは逆ですね。コードが読めた方がいいのかな~と思いますが、どうなんでしょうか? フルートでもジャズやポップスの曲を吹くときは、知識として知っておいた方がいいのかしら?
To Ston
O del mio amato benついての記事を「美声学ブログ」に掲載しておきました。
松尾篤興
>こしひかりさん
真面目に、ポップスやジャズをやるおつもりならば、コードは読めないと、お話にならないと思います。
たとえば、先日のジャンバラヤですが、あれをバンドで演奏しようと思った時に、バンドマンたちに配る譜面は、メロディ譜にコードが振ってあるだけの、いわゆる“リード・シート”という譜面です。リード・シートなら、まだマシで、下手をすると、歌詞カードにコードを振っただけのもの(まさに私が今回アップしたのがそう)や、白紙にコードが羅列してあるだけのコード・シートというので演奏する時もあります。
レコードの演奏をコピーしようというのでなければ、実際、これで十分なんです。(レコードの演奏をコピーするなら、これに加えて、耳コピーをするのですけれどね)
逆に五線譜を配ると怒りだす奏者もいますよ。だってプロと言えども、譜面の読めない人はたくさんいますから(笑い事ではなく…ね)。
なので、コードは、ポピュラー系では基本言語なんですよ。だから知らないと困るのですが、…ただしこれは、まじめにポップスなりジャズなりをやるならばの話です。私はいづれ、フルートでこっちの方向に行くつもりです。
>知識として知っておいた方がいいのかしら?
譜面に書かれているものをきちんと演奏するという、クラシックスタイルで、ポップスなりジャズなりを楽しむなら、コードを知らなくても、十分楽しめると思いますよ。それに、その手の譜面もたくさんありますから、安心していいです。
ただ、ちゃんとジャズをやりたい、アドリブをしたい、バンド仲間とオリジナル曲を演奏したい、となるとコードの知識は必須だと思います。
それにコードって、あれで結構、奥が深いものなんですよ。
>松尾さん
美声学ブログの記事、拝見しました。私の意見はそちらに書きました。興味のある方はそちら(http://blogs.yahoo.co.jp/matsuoatsuoki/24492345.html)へどうぞ。
私のスタンスは、あくまでピアノ伴奏の代用として簡便に伴奏を付けたいというところだったのですが、なにしろ、元歌の伴奏が難しいものですから、ギターでは簡便に演奏できないという結論になり、だったらベースで弾き語りの方がよいのじゃないかということになりました。
実際はどうしているかと言いますと、あきらめて泣く泣くピアノで伴奏してます。ただし、クラシックスタイルではなく、ピアノでメロディを弾いたり、コードをバーンと鳴らして、つっかえつっかえの演奏ですけれど(汗)。
クラシック音楽をやる上で、ピアノの重要性をいまさらながらに、かみしめております。
コードで和音を感じられるなんて凄いですね!
私は楽譜から入った人なので、「ト音記号譜におたまじゃくしが並んでいる」のが無いと感じられません。 …笑
それも「分散和音」や「転回系」で書かれていると手間かかって、ちゃんと主音を軸に書かれている方が嬉しいです。 もしくは何調の何の和音かのメモ書き「A-dur/Ⅰ」とか…^^;;
伴奏譜読むのは至難の業です。(爆)
>めいぷるさん
それほど大したことが分かっているわけではないので、感心しないでください(汗)。
私にとって、ピアノ譜は単なるインクの染みでしかないのだけれど、コード譜になっていれば、クラシックで言うところの主要和音の流れも分かるし、7thとか9thのような不協和音の響きの違いも感じられるというだけの話です。それに“感じられる”と言っても、私の場合、抽象的なものを感じるのではなく、コードネームを見ると、それに対応するギターの響きのようなものが具体的に思い浮かぶというだけの話なんです。それもかなりアバウトに(笑)。
そんなアバウトな感覚なのですが、インクの染みから比べれば、とっても“よく分かる”のです。おそらく、ピアノをやっていた人の『分かる』とは『分かる』のレベルが違うと思いますよ。
ごめんなさい、というのは話がぜんぜん違うのです。最近の私のヒットについて、どこかにコメントをしたかったのです。
「無人島に1枚持っていくなら」系の質問なら、バッハの宗教曲です。(フルートの曲もバッハの曲が一番好きです。)「マタイ受難曲」が。私はキリスト教徒ではないし、ドイツ語もよくわからないけれど、心うたれます。
戦前の歴史的名盤をきいたり持ったりはしていないのですが、たまたま買ったメンゲルベルク指揮のCDがなんかすごいんです。すばらしい、とかそういう感じでなくて、(巣晴らしい演奏やCDはたくさんある)凄いんです。
何しろ録音は第二次世界大戦前夜のアムステルダム1929年1931年。録音状態は悪く、雑音がひどい。そして、有名なコラール?の最中にすすり泣き!がきこえてくれるんです・・・・
私は「アンネの日記」にでてくる、あの暗い時代背景を思い起こしてしまいます。ヒトラーが台頭してきた不吉なヨーロッパ・・・。 心がひきつけられるんです。訴えてくるのです。
で、CDには、フルートの名曲管弦楽組曲も入っていました、(1936年)
だれの演奏かよくわかりませんが、典雅なやさしい音色と演奏なのです。これはぜったい銀のフルートだと思います。テンポもかなり遅いし、現代奏者のほうが超絶技巧なのかもしれないけれど、ほんとに素敵です。
自分でも何がいいたいのかよくわからないんですけど、今は故人の歴史的な演奏というのは何だか本当に宝物です・・・・たとえ録音状態が最悪でも。
ええ、おすすめしたいと思います。そして、ご感想をおききしたいですね。
また、無人島にもっていくCD(演奏)なら何を選びますか?
なんだか場違いなコメントをしてしまったようで
失礼しました。
イタリア歌曲はほとんど知らないけど、こういう曲調はドラマのBGMでも使われていそうな雰囲気ですね。
回想シーンとかで使われそうです。
去年、ジャズピアニストの方に取材に行った時、雑談しながら出てきた曲をその場でさらさら弾いてくれました。
夫もそういうことをします。
ピアノにしてもギターにしても、和音が弾ける楽器をやってると便利ですよね。
自分の話ですが、スケールの勉強してても、実際にコードの響きをきかないと難しいです。あと、コードから無意識に鍵盤の上の指をイメージしてます。
コードを目で見て響きを連想、またはその逆ができるといいんですよね。
昔、会社のイベントで懐メロをやるというおじさん達のバンドにキーボードで入ったら、まさにコードと歌詞と、かろうじてリズムのパターンの書かれた楽譜をもらいました。
右手(和音)と左手(ベース)そのまま楽譜を書いて対応しました。
私は小さい頃にヤマハ音楽教室で習った、トニック、ドミナント、サブドミナントくらいしか出てきません。この曲だと、EbからAbみたいなやつです。
今、いろんな曲からツーファイブを探せみたいなこともやってますが(勝手に遊んでるだけです)、この曲はないみたいですね。
9とか11とか、意味わかるけど使い方わからないので、やっぱり楽譜がいります。
>かさん
私もマタイは大好きです。たぶん、バッハの中で一番のお気に入りはマタイだと思います。メンゲルベルクの演奏は残念ながら聴いたことはありません。マタイはCDでも、ショルティ&シカゴ響のものと、リヒター&ミュンヘンバッハ管弦楽団のものの二種類を持っていますが、どちらもタイプは違いますが、素晴らしい演奏です。
しかし、マタイはあまりに規模が大きな曲なので、ライブで聴くたび(結構、マタイって聴くチャンスがあるんですよね)に、この音楽の全容をCDに記録するのは、ちょっと無理かなって思います。ある意味、人類の宝のような曲だと思います。
昔の人の録音は、確かに録音状態は悪いものが多いですが、その状態の悪さを超えて、私たちに訴えかけるものがあるから、今も販売されているだと思います。メンゲルベルクかあ…、チャンスがあったら聴いてみたいものです。
>で、CDには、フルートの名曲管弦楽組曲も入っていました、(1936年)
時代的には、モイーズの時代ですね。さすがにこの時代の録音は、モイーズでしか聴いたことがありません。かさんが感激したのは、どなたの演奏なんでしょうね。聴いてみたいです。
>また、無人島にもっていくCD(演奏)なら何を選びますか?
これ、実は昨年のお盆の頃に連載しました。こちら(2008年8月11日 http://stone.tea-nifty.com/blog/2008/08/post_7de6.html)から三日間連続でアップしたので、よかったらご覧ください。読み返してみると、今もあまり変わってません。これに付け加えるとしたら…ドビュッシーのピアノ曲とか、ワーグナーの楽劇、ブッチーニやヴェルディのオペラ、それにポピュラー系からはビートルズとビーチボーイズとカーペンターズとアバと…ああ、結局、iPOD一個持って行くことになると思います(笑)。
>こしひかりさん
全然、場違いじゃないですよ。ご安心ください。
おっしゃるとおり、私とこしひかりさんは、その音楽的な出自がおもしろいくらいに違いますよね。私はロックバンド上がりのポピュラー育ち。かたや、こしひかりさんはピアノ経由のクラシック育ち。お互い、違うから、話をすると楽しいし、色々と学べるんだと思いますよ。
何をこしひかりさんが気にされたのかは分かりませんが(ごめんね)、また良さ気な記事を見つけたら、気安くコメントください。待ってます。
>夜希さん
ツーファイブは、さすがにこの曲にはありませんよ。だって、この曲、どクラシックだもの(笑)。クラシックじゃ、サブドミナント(2度の和音はサブドミナントの代理コードでしょ)からドミナントへの接続って、居心地悪いので避けられてしまいがちでしょ。でも、その居心地の悪さを、ジャズでは逆に小粋に感じているのだと思います。
私も若い頃は、バンドのために作曲などをしましたが、その頃の楽譜を見返してみると、結構無意識にツーファイブを使ってますね。当時は(今もだけれど)和声学なんて知らなかったから、こういう禁じ手(と言うにはおおげさ)も平気で使っちゃったのだと思います。
>コードから無意識に鍵盤の上の指をイメージしてます。
やるやる、私もやるよ。ギタリストのくせに、ギターのフレットではなく、ピアノの鍵盤を思い浮かべる事の方が多いです。へんな奴でしょ。
ヤマハの音楽教室出身の方って、私の友人にもたくさんいますが、ポピュラーにもクラシックにも古典にも現代曲にも対応しているというか、それぞれをそれなりに楽しめる方が多いですね。無学な私は、そういう人に少しでもあやかりたいと思ってます。と言うか、案外私の目指す道は、そっちなのかもしれないと思ってます。
To Ston
コメント有り難うございます。
Gdurに下げて移調するのならカポをつけて原調のAsdurで弾くことはできないのでしょうか?
ギター伴奏のイタリア歌曲、結構反響があるようですよ。
松尾篤興
>松尾さん
>Gdurに下げて移調するのならカポをつけて原調のAsdurで弾くことはできないのでしょうか?
記事中にも書きましたが、カポタスト、嫌いなんです。使いたくないんです。カポを使うと、頭の中がグチャグチャになってしまって、色々なことに臨機応変に対応できなくなるので、他人にはカポの使用を薦めて、自分は使う気になれません。
後は…矜持の問題ですかね。クラシックやフォーク系の人はカポを平気で使いますが、ロックンローラーはカポは使いません。これでも一応、ロックギタリストですから(笑)、カポなぞ、ポイです(笑)。
>ギター伴奏のイタリア歌曲、結構反響があるようですよ。
実は私も聴いてみたいですし、歌ってみたいです、ギター伴奏のイタリア歌曲。ただ、今は歌う方で精一杯ですから、込み入った伴奏の弾き語りは、無理ムリムリ~って感じです。