スポンサーリンク

「押す」と「上げる」は違う

 声楽のレッスンの続きです。

 まずはハミング練習です。いつものように、響きを上に持っていくことと、息を吐き過ぎないことに気をつけました。息を吐き過ぎると、声帯が圧迫されてしまうからね。

 発声練習では、声を前に出すことと、響きを高くすることの2つを同時に行うように言われました。

 声を前に出すという意識は大切です。声楽的な発声をしようとすると(私だけかもしれないけれど)ついつい声を引っ込めて、飲み込んだ声で歌いがちですが、これは良くないわけで、声は飲み込まずに、前に出していかないといけないのです。

 響きを高くするのは、いつも注意されていることです。そして、響きを高くする時に、私が注意しなければいけないのは、声を押してしまうことです。

 私は今だに、響きを高くすることがよく分かっていなくて、しばしば響きを高くしているつもりで、声を押しているようです。声を押すのは声帯が力んでいるからで、響きを高くするのは口蓋を持ち上げるからです。理屈では分かっているのですが、なかなか実践で両者を区別して行うことに困難を覚えています。ダメだなあ…。

 「押す」と「上げる」の違いをきちんと身に付けないとダメなのてす。

 次に、声を前に出すことと、響きを高くすることは、実は同時に行ってはいけません。必ず、声を前に出す方が先決なのです。声を前に出してから、響きを高くしなければいけません。この手順はしっかり守らないといけないのです。というのも、先に響きを高くしてしまうと、声が前に出なくなってしまうからです。

 さて、グルック作曲「Che faro senza Euridice/エウリディーチェを失って」です。この曲は、そもそもカストラート向けの曲ということもあって、各フレーズの開始音が高音であることが多いので、フレーズの終わりの音の響きを決して落としてはいけないのです。高い響きのままフレーズを終え、その高さをキープしたまま、次のフレーズの開始音を歌うようにするのです。

 具体的には、フレーズを歌い終わっても、クチは開けっ放し、腹筋は入れっぱなしでいられれば、とりあえずOKなのです。でも、それが難しいわけなのです。

 今回のレッスンは、発声練習に時間が取られたので、ドイツリートは省略となりました。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました