スポンサーリンク

そこまでドイツリートの上達は求めていません

 声楽のレッスンに行ってきました。

 まずはハミング練習をして発声練習にかかりました。注意された事は、とにかく「息を吐く、たくさん吐く、上に吐く」事です。息をケチっちゃいけません。息は大切です。

 声は前に飛ばさない事、声は上に向けて出していく事。そのために必要なのが、しっかりと腹筋を使って息を吐いて行く事です。

 ハミングをすると、頭内がビリビリしますが、そのビリビリをクチや鼻ではなく、目の奥あたりでビリビリさせるようにします。まあ、このビリビリがクチや鼻でビリビリされると、ちょっと不快ってのもありますが、ビリビリずる場所と響く場所には関連性があるので、なるべく高いところでビリビリさせます。

 音程との兼ね合いで言うならば、音程の上昇とともにビリビリさせる場所も上に上げていきます。ただし、下降音型になっても、ビリビリさせる場所は下げる必要はなく、むしろ高い位置をキープしたまま、音程だけを下げていきます。これが案外大変です。

 音程は腹筋の働きで作ります。腹筋で作った息の速さとか量とかトルクとかで音程をコントロールしていきます。決して、クチを狭くしたり、ノドを固くして音程を作ってはいけません(でも、そっちの方が簡単で楽に音程が作れるのだけれど…)。そして、高い音になるにつれ、腹筋を絞っていかないといけません。

 こういうやり方で高いラ(A4)までは普通に発声できるようになるのが、当面の目標です。そのためには、腹筋を鍛えないといけない…らしいです。うむ、発声に関しては、体育会系の発想が必要らしいです。

 さて、シューベルト作曲の「An Silvia/シルヴィアに」です。とにかく子音です。

 単語の前方に付いている子音に関しては、母音の前に食い気味な感じで発声していきます。それはある意味当然で、オンタイムで発声するのは母音だからです。子音が主張しがちなドイツ語の場合は、発声はオンタイムではなく、食い気味で発声するくらいでちょうど良いのです。

 単語の後方に付いている子音に関しては、その音符ではなく、次の音符の頭の部分で発声すると思っていた方が良いくらいです。とにかく音符が持っている音価は母音のためであって、子音はその前後に行くべきなのです。単語の後方の子音は次の音符の頭で…と言っても、そこには次の単語の前方に付いている子音もいますので、子音が混み合っているけれど、決して混ぜずに、ここの子音をしっかり発音しなければいけません。リエゾンは禁忌なのです。

 そういう意味で、ドイツ語の子音の発声は、その他の言語のそれと比べると、格段に忙しくて難しいのです。ほんと、厄介なのです。とにかく、子音をしっかりと立てて行かないといけないし、母音はしっかりとレガートで繋いでいかないといけないのです。

 とまあ、こんな感じで、ドイツ語を中心においたレッスンも今後は可能だと先生に言われたのだけれど、私的にはそこまでは今のところは求めていないので、次の曲に行くことにしました。

 私がメインで歌っていきたいのは、あくまでもイタリア系の曲であって、ドイツ系の曲は教養として歌えるようになりたいだけで、魂の底から歌いたいと願っているのは、燃える情熱のイタリア系の曲なんだよね(へへ)。

 ってなわけで、やっばり「An Silvia/シルヴィアに」は今回で終わりです。次回のレッスンからは、同じシューベルトの作曲で、「Die Forelle/ます」になります。頑張って、譜読みをしてくるか!

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました