はい、あれだけたくさんいたタニシが全滅してしまいました。理由ですか? そりゃあ「金魚たちに食べ尽くされてしまった」だけの話です。なにしろ、今の子たちは、タニシ大好きですからね。
タニシを水槽に入れるのは、原則的に年一回です。だいたい、真夏のあたりかな? 真夏の暑い日に、私が近所の知り合いの農家さんにお願いして、田んぼにいるタニシを100匹前後いただいてきて、それを水槽に入れているのです。
タニシはどこの田んぼにもいるわけじゃあありません。基本的に無農薬の田んぼにしかいません。それも一軒二軒が無農薬ではなく、同じ水路を使っている田んぼ全部が無農薬(少なくとも、当該の田んぼの上流の田んぼが無農薬)でないと、タニシは死んでしまうからです。
なので、田んぼがあればタニシが取れる…というわけではないのです。
基本的に農家の方が自家用にやっている田んぼは、だいたい無農薬みたいなんですね。お米を農協におろす方の田んぼでは、農薬を使っている事も多いみたいです。
農家の方がおっしゃるには、タニシがいる田んぼには、ドジョウもヤゴもいるみたいですが、タニシと違ってドジョウを田んぼで見かけた事は、私はないです(ヤゴはたまに見かけます)。田んぼって、農薬を使わないと、たくさんの生き物たちがいて、結構ワサワサしているんだそうです。もっとも、農薬を使わないと、病気や害虫にやられやすくなって、色々と面倒な事も事実なんだそうです。農薬は、収穫を増やし、農家の手間を減らすために必要なんだそうです。
とにかく、タニシは、夏に100匹ほど水槽に入れて、それで1年過ごす…というパターンでここ数年やってきたわけです。
でも、昨年もそうだったけれど、今年も1年、保たなかったなあ…。
昨年、タニシが全滅した時には、水槽がかなり汚れてしまい、石巻貝を大量に導入しました。その結果、今現在、タニシは全滅しましたが、石巻貝は結構残っていますので、水槽はとりあえずキレイなままです。。金魚たちは、タニシは好物のようですが、石巻貝はあまりお好みではないみたいなんですね。
それに、石巻貝たちは、水槽掃除を結構熱心に行いますが、タニシたちはあまり働きません。タニシは専ら金魚たちの生き餌、石巻貝は水槽のお掃除係と役割分担をしているようです。なので、タニシが全滅しても、水槽はキレイに保たれているってわけです。
タニシが全滅すると、次に何が起こるのかと言うと…石巻貝の全滅の前に、水草の全滅です。と言うのも、タニシが食べられなくなると、金魚たちの食欲は水草に向かうからです。石巻貝よりも水草の方が美味い…って事になるのかな? よっぽど、石巻貝って金魚のクチに合わないのかもしれません。
何はともあれ、水槽を見ていると、ここ数日、金魚たちがやたらと水草を食べているのが見られます。ああ、そろそろ次の水草の心配をしないといけないのかな…。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
金魚はん…
タニシを食べているのですね。
タニシって結構大きいイメージがあります…
てっきり購入するエサを食べるものだと思ってました。
カワニナやサカマキガイは食べないのでしょうか?
生息地が違うのかしら。
もひもひさん
そうです、金魚はタニシを食べます。それもかなりワイルドに食べますよ。タニシをほじって、振り回して、食べます。
>タニシって結構大きいイメージがあります…
おそらく、もひもひさんがイメージしているものと、湘南産タニシは違うのかもしれませんね。こちらのタニシの大きさは、直径で言うなら、せいぜい1cmぐらいですよ。2cmあったら、かなりの巨大タニシになります。でもそれくらいで、それ以上にはなりません。タニシも地域差がありますし、ペットショップなどでは、外国産の巨大なジャンボタニシ(直径5cmぐらいの奴)も売ってますからね。
>カワニナやサカマキガイは食べないのでしょうか?
カワニナは試したことがありませんが、サカマキガイは金魚を食べます。金魚が食べるのではなく、金魚を食べます。おまけにサカマキガイは繁殖力が強いので、水槽に入れると、あっという間に増えます。
なので、サカマキガイは、湘南地方にも腐るほどいますが、私は細心の注意を払って、これらの貝を水槽に入れないようにしています。