声楽のレッスン&活動記録 薄い声で歌おう 旅行記の連載を一時中断して、レッスン記事をアップします。 声楽のレッスンに行ってきました。先生からは、前回のピアノ合わせの感想をいただき、とりわけ「Amaril... 2022.05.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ピアノ合わせに行ってきた ピアノ合わせとは“伴奏合わせ”とも言って、要は本番に向けて、伴奏してくれるピアニストさんとの打ち合わせ…と言うか、実際に本番ピアニストさんのピアノで歌ってみて、... 2022.05.09 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さあ、発表会に向けて本腰を入れていかないと… 声楽レッスンの続きの続きです。「Amarilli/アマリッリ」のレッスンからです。 とにかく、力まずに軽く歌わないといけません。何も考えずに歌ってしまうと、この... 2022.04.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本番が近くなってきたのに、未だにハモリは苦手です(涙) レッスンの続きです…ってか、あんな大惨事はありましたが、レッスンは始まりました(笑)。 とにもかくにも、発表会直前モードなので、歌の練習をしないといけません。い... 2022.04.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 実は大惨事が起こっていました 今回の記事の内容は…ちょっと汚いです。なので、汚い話が苦手な人は、今回はパスした方が良いと思います。 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、発表会前... 2022.04.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 イタリア語で歌おう 声楽のレッスンの続きの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。 かなり計画的に力配分を考えて歌わないと、声が最後ま... 2022.04.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 腹筋をいじめる… 声楽のレッスンの続きです…と言うか、レッスンの中身に入ります。 まずはハミング練習からです。歌いながら、途中で響きの場所(ポジション)が変わらないように気をつけ... 2022.04.19 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドニゼッティのアリアは難しいのだそうです は~い! ブログ復活してます。当初の2回目の予告では、本日がブログ復活日でしたか、実は先週の金曜日から復活してます。予定より3日早い復活だったけど…良いよね。勘... 2022.04.18 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり二重唱は難しいのよ レッスンの続きの続きです。 ヘンデルの二重唱「As steals the morn upon the night/暁が夜に忍び込み」です。 とにかくこの曲は構成... 2022.03.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 しっかり支えながら脱力をしていきます 声楽のレッスンの続きです。まだカッチーニの「Amarilli/アマリッリ」を歌っています。 この曲は古典歌曲なので、本来ならば人前で歌う際に、適切にアドリブを入... 2022.03.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さて、アマリッリです 声楽のレッスンに行ってきました。 とにかく、ノドがかゆいです。しばらく仕事が忙しくて、家でも全く練習できていなくて、声もちゃんと出していなかったせいでしょうか?... 2022.03.28 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 歌はやっぱり難しい 声楽のレッスンの続きの続きの、そのまた続きです。 「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」のカデンツァの歌い方です。やはり問題は、最高音Aです。歌詞... 2022.03.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 アゴを落とさないように歌いましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」のアリア「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」です。短いアリアですが、... 2022.03.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息の圧縮を試みる 声楽のレッスンの続きです…と言うか、レッスンに入りました。 まずはハミング練習からですが、とにかく、歌う音程が高くなるごとに、吐き出す息の速さを増す練習をしまし... 2022.03.15 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 アマリッリを候補に考えてます 声楽のレッスンに行ってきました。レッスンの前に先生から話がありました。 発表会の一人あたりの持ち時間が変更になったそうです。一人あたりの持ち時間が、8分から10... 2022.03.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 たっぷり二重唱のレッスンを受けてきました 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の持ち時間についての確認をしたところ、どうやら1人あたり8分程度になりそうです。うむ、8分か。ならば、我々は夫婦で... 2022.03.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ヘンデルは難しいよ(汗) 声楽のレッスンの続きです。 ドニゼッティの後は、しばらく妻が発声練習をしました。その後、ヘンデル作曲の「陽気な人、鬱ぎの人、穏やかな人」の二重唱「As stea... 2022.02.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さてさて発表会の準備に入りました 声楽のレッスンに行ってきました。発表会三ヶ月前になりましたので、今回のレッスンから、発表会に備えたレッスンとなりました。なので、しばらく、ドイツリートはお休みと... 2022.02.16 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 正しい発声とは? 発声に関する議論の中で、よく“正しい発声”とか“間違った発声”とかが言われます。実際、私もよく使います。 で、つらつらと考えてみると“正しい発声”と、一言で言っ... 2022.02.09 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ブレスは鼻でしますか? クチでしますか? 声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の 8番「Morgengruss/朝の挨拶」です。とにかく、練習不足が一番の原因ですが、ドイツ語の... 2022.02.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 脱力が必要なんだよね 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。 とにかく、出だしの声を下に掘らない事! 私の悪い癖に「クチを開こうとすると、下にばかり開いてしまう... 2022.02.07 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さあ、イタリアオペラを歌おう! 声楽のレッスンの続きの続きです。 昨日の記事の最後に「正直、イタリアオペラのアリアは、当分歌わなくてもいいかなって思うほどにはなっています」と書きました。その翌... 2022.01.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 しばらく、イタリアオペラは歌わなくてもいいや さて、声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の 8番「Morgengruss/朝の挨拶」です。 大きな音程の跳躍があるフレーズは、しっか... 2022.01.26 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今年最初のレッスンに行きました 声楽のレッスンに行きました。今年最初のレッスンです。頑張っていきましょう。 さて、ハミング練習です。とにかく、息の流れを絶やすこと無く、息を吐き続けて、レガート... 2022.01.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 始めていてよかった 何の話かと言えば、当然、趣味の話です。 私は元々音楽が好きで、特に演奏が趣味でした。若い時はバンドをやったり、アマチュア合唱団に所属したりしていました。でも、年... 2022.01.23 2 声楽のレッスン&活動記録