スポンサーリンク

さあ、発表会に向けて本腰を入れていかないと…

 声楽レッスンの続きの続きです。「Amarilli/アマリッリ」のレッスンからです。
 とにかく、力まずに軽く歌わないといけません。何も考えずに歌ってしまうと、この曲本来の重さに引き釣りこまれて、あっという間に声が無くなってしいますからね。軽く軽く、しっかりと軽く歌わないと。
 ポピュラー音楽大好きな私は、歌を基本的にインテンポで歌いたくなるものです。私が歌っている時は、お客さんには聞こえていなくても、私の心の中ではドラマーがビートを刻んでいるんですよ。
 でも、それは良し悪しなんですね。特に今やっているクラシック声楽というジャンルは、ドラマーもいなければ、ビートも無い音楽なのです。ビートを感じて歌ってしまうと、逆に窮屈になって、文字通り、自分で自分のノドを締めてしまう箇所があります。「Amarilli/アマリッリ」でも、そんな箇所があります。そんな箇所にきたら、心の中のドラマーさんにブレイクしてもらってから歌わないと、きちんと歌えなくなります。
 ビートが無い音楽だから、指揮者が必要なんだよね。
 声楽の場合は、歌手自身が指揮者の役割をしなければいけません。音楽の進行を心の中のドラマーに任せるのではなく、心の中の指揮者に任せて、もっとわがままに、もっと独断的に歌わないといけないようです。伴奏をしてくれる伴走者に「オレの歌についてこい!」ぐらいの強いメンタルでいかないといけないのです。
 ビビリな私には、ちょっとハードルが高いのです。
 さて最後は、ドニゼッティの「愛の妙薬」から、有名でない方のテノールアリアである「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」です。もう、声があまり残っていないので、一発勝負で通して歌ってお終いです。気をつけないといけない事は、終始ポジションを高くしたまま歌い通さないといけない事です。後は、歌にメリハリをつけて、しっかり歌うところは歌い、しゃべるところはしゃべっていかないといけないって事です。
 それにしても、声が無くなってヤバいです。
 そんな私に先生からのアドヴァイスは、声が無くなりそうな時は、子音を捨てて、母音をつなげてうたう事です。これは子音をしっかり歌って、滑舌の良い発声をしてしまうと、子音を発声するたびに声の流れが切れてしまい、疲れてしまうからなのだそうです。声が足りなくなってきた時は、子音を捨てて、母音をつなげて、息をつなげて、ふわっと歌うことで、そんなつらい場面を乗り切るのだそうです。ううむ、良いことを聞きました。疲れてきたら、子音を捨てて、ふわっと歌ってみたいと思います。
 さて、最後は発表会のお知らせです。すでに数日前から左側の「お知らせ」欄にはアップしてますが、スマホ等でアクセスされている方だと、そこは読めないので、改めてこちらにもアップします。
———-
 世の中、まだまだコロナ禍ではありますが、2022年の声楽発表会を行う予定でございます。
 開催日は2022年5月21日(土)の予定です。場所は横浜のかなっくホールです。最寄り駅はJRおよび京浜急行“東神奈川駅”です。会場時刻が13時30分、開始時刻は14時です。全体で2時間前後の予定となっています。
 入場無料ですが、マスク着用の上、お元気な方のみ観覧可能となっています。
   カッチーニ作曲「Amarilli/アマリッリ」
   ヘンデル作曲「陽気な人、鬱ぎの人、穏やかな人」より「As steals the morn upon the night/暁が夜に忍び込み」
   ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」より「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」
…を歌います。応援してくださいますと、めっちゃ喜びます。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました