スポンサーリンク

タンドリングは得意じゃないけれど、リップロールは苦手なのです

 さて、声楽レッスンの続きです。

 曲のレッスンに入りました。まずは、ベッリーニ作曲の「Malinconia, Ninfa gentile/マリンコニーア」です。

 中声版を歌っている事もあって、低音にも高音にも無理はなく、歌うこと自体は、特に問題はありません。だからこそ、細部にまで気を使って歌っていくのです。

 最初に注意されたのは、子音の音程です。音節というのは、子音と母音で作られているわけですが、必ず母音の前に子音が先行しているわけです。だからこそ、まずは子音の音程をしっかりと確認し、子音が正しい音程になってから、母音を発音していく事で、より正しい音程感を作っていけるのです。音程の大半は、母音の音程で感じるわけですが、子音の音程がいい加減だと、その音の音程がなんとも落ち着かない感じになるわけです。子音も母音も、しっかりと正しい音程で歌わないといけません。

 私の悪い癖の一つに、割と気楽にいい加減に歌いだしてしまうというのがあります。つまりは、フレーズの出だしが結構いい加減で、音程的にもフラフラしているってわけです。ですからフレーズの最初は音程もいい加減で、歌っているうちに(少しずつ調整されて)なんとなく音程がはまっていく…という感じなのですが、そうではなく、最初っからバシっと音程を決めて歌うべきで、そのためには、最初の1音目の子音から、しっかり音程にはめていかないといけないのです。そのためにも、まずは子音の音程の確認から始めて、歌い出さないといけないのです。

 まずは子音の音程を確認し、それが正しい音程となったところで、そこへ母音を滑らせるように入れて歌っていくわけです。それを各フレーズごとに行うのです。

 それがフレーズの最初の1音目の歌い方。

 次がフレーズの2音目以降の歌い方です。2音目以降では、息を途切らせる事なく、常に息を吐き続けて、すべての音を滑らかに繋いで歌っていきます。1音ごとにブツブツ息を切るのではなく、1フレーズがまるで1音であるかのように、ずっとずっと息を繋いで歌っていくのです。

 話し言葉って、無意識とは言え、案外、息がブチブチ切れていくものです。特に破裂音とか破擦音などが連続していると、どうしてもブチブチ切れていくわけだし、そうやって切って発音していく事が、滑舌の良さにもつながっていくわけなんだけれど、歌声では、たとえ破裂音や破擦音があっても、息をブチブチとは切らず、なるべくフワフワと、切っているようで切らないようで…といった感じで、音は切っても息を切らずに歌っていくのです。

 それがレガートで歌うって事であり、歌は常にレガートでなければいけないのです。

 歌声は、話し声の延長にあるわけではないって事です。だいたい、話し声で、歌声のように、ずっと息を出し続けて話していたら…それはそれで何か変でしょ?

 “tr”をしっかり発音するように言われました。そこで“tr”をしっかり発音しようとすると、どうしても音が重くなってしまいます。先生からは、なるべく軽く“tr”を発音しなさいと言われるのだけれど、ついつい“tr”を発音する際に、不要な力が加わってしまうのです。

 まあ、出来ないわけじゃないけれど“tr”って、ちょっと苦手かも。特に“tr”の“r”ね。巻き舌は普通には出来るし、いつでも出来るけれど、じゃあ延々と巻き舌をやってご覧と言われると…身構えると出来ないわけじゃないけれど、身構えていないと…ちょっと無理かも。苦手じゃないにせよ、少なくとも得意じゃ無いのてす。

 ちなみに“tr”はどうにかなるけれど、実は“br”だと、たぶんお手上げです。“br”は…本当に苦手なんです。本当に出来ません。

 つまり、タンドリングは得意じゃないのだけれど、リップロールは苦手なんです。

 苦手なら、練習すればいいじゃんと思われるでしょうが、本当に苦手だと、練習すら出来ないのですよ。ここが悩みなのです。

 閑話休題。“tr”を軽く発音していくためには、舌に力を入れずに発音する事が肝心なわけです。そうでなく、ちょっとでも舌に力が入ってしまうと、うまく“tr”が出来ないだけでなく、音程が下がったり、届かなかったりするので、“tr”に限らず、どんな音でも軽く、しっかりと息を通して歌う事が大切となります。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました