声楽のレッスンに行ってきました。発表会三ヶ月前になりましたので、今回のレッスンから、発表会に備えたレッスンとなりました。なので、しばらく、ドイツリートはお休みとなり、発表会で歌う曲に集中することになります。
まずはいつもどおり、ハミング練習からです。今回は、最初から意識をもって、立体的な声を出すようにしてみました。なかなか良かったようです。
次に発声練習です。ハミングでは立体的な声を出せた私ですが、発声練習になった途端に、急に声が浅くなってしまい、先生から注意を受けました。ダメじゃん。で、ハミング同様に立体的な発声ができるように気をつけていましたが、今度は声を下に掘りすぎないように注意を受けました。たかが発声練習ですが、なかなか難しいです。
さっそく、曲の練習に入りました。最初は、ドニゼッティの「愛の妙薬」から「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」です。
子音と母音を意識して、それぞれを別に発音するように注意を受けました。つまりカナのように、子音と母音をほぼ同時に発声するのではなく、子音を発声してから母音を発声するように癖付ければ良いわけです。その際、子音の音程にも気を配るのを忘れないようにすることです。
息を吐き続けましょう。言葉をしゃべるのに気を使いすぎて、マルカートで歌っているように聞こえてしまうので、息を吐き続けてレガートに歌う事が肝心です。
声の音色をなるべく変えないようにして歌うこと。音程が低い箇所だからと言って、声を下に掘らないように気をつける事、音程が高い箇所だからといって、声が浮き上がらないように気をつける事。高い音程の箇所でも低い音程の箇所でも、同じ声色で歌えるようにする事を心がけましょう。
カデンツァは時間をたっぷりと掛けて、ゆったりと歌う事。それは同時に、声の立て直しや発声の手順をひとつひとつ確認していきながら歌うことにもつながります。特に、最高音Aに関しては、いきなり声を出すのではなく、1オクターブ下の音を息だけで出してから、そこから1オクターブをボルタメントであがって、上がりきったところから息を声にして歌うなどの工夫をして歌う事。
とにかく、脱力をする事。しっかり腹圧をかける事。これが大切なのです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント
ドニゼッティ、ぜひお聞きしたいものです。
こちらの前回の発表では、先生をはじめキャリアの長い方々は(先生の趣味?)ドニゼッティのオンパレードで、未だ初心者のこちらは、早くああいう突き抜けた音が出したい(下半身の支えのほか、音を当てるポジションを頭上に、というのですが、うまくできる時はまだ少ない)と願い続けてます。
こちらの発表会も5月末で、そろそろ選曲ですが、またシューベルト、と思ってます。「水車小屋」の第6か第17か第20、家では割と気持ちよく歌ってますが、先生の前でコケそうです。(すとん様が今やってらっしゃる第8曲は、個人的には楽譜上は簡単そうで、でも上の音が案外詰まりやすくノラないほうです。第9曲が歌いやすく可愛らしくて好きですが、発表会向きではない...)
音域が伸びない場合は、単発で「Auf Wasser zu singen」でしょうか。ほぼ中音域だけの流麗な曲ですが、ドイツ語を美しく響かせられるかが課題です。
我が永遠の憧れのコロラトゥーラ・ソプラノの奥様は如何でしょうか?曲が決まったらまたお教え願えればうれしいです。
如月青さん
妻はヘンデルの二重唱の他は、ドニゼッティの「ドン・パスクワーレ」の長めのアリアを歌います。具体的な曲目も聞いたけど、ソプラノのアリアには興味も関心もない私なので、曲名が覚えられないので答えられません(ごめん)。
>早くああいう突き抜けた音が出したい
同上です。「愛の妙薬」のテノールパートは、ドニゼッティの中では、割と初心者向けなのですが、それでも未だその域に達していない自分が歯がゆいし、かなり怖いです。
本当はドニゼッティって難しいんですよね。“ドニゼッティ歌い”というジャンルの歌手のみなさんがいらっしゃるくらいですから(涙)。決して謙遜しているわけではなく、本当に“私ふぜい”が人前で歌っていいもんだろうか?と自問自答を重ねざるを得ない状況にあります。
ま、まな板の鯉ですがね。別に私が下手な歌を歌ったからと言って、それで世界恐慌が始まる訳でもなければ、第三次世界大戦が勃発するわけでもないので、そこはお気楽にかまえる事にしています。