旅行記の連載を一時中断して、レッスン記事をアップします。
声楽のレッスンに行ってきました。先生からは、前回のピアノ合わせの感想をいただき、とりわけ「Amarilli/アマリッリ」で我慢して歌えた事を褒めていただきました。
そこで、最近、ノドが開くようになった事と、それに付随して、声の響きが落ちやすくなった事、声がすぐに消耗してしまう事、疲れやすくなった事等々を相談しました。
ノドの奥が開くようになった事はひとまず進歩なのです。今までは、ノドを開くように言われても、具体的にはどうするのか全然分からなかったわけですから、それが感覚的に分かるようになり(不十分かもしれないけれど)出来るようになった事は、大きな進歩なのです。
問題は、ノドの奥が開けるようになったからと言って、開きっぱなしにしてしまうのは、どうなの?って話なんです。
歌を歌う上で、ノドを含めた口腔内の容量は大きいに越したことはないので、ノドを開ける事は必要な事なのだけれど、ノドが開くと、息に、ある程度のスピードがないと、声の響きが落ちてしまいます。それを防ぐためには、腹圧を掛けて、息のスピードを上げていかないといけなくなります。
で、歌うために腹圧を掛けていくのは正しいのですが、過剰に掛ければ疲れてしまいます。それではダメなのです。何事も適量が望ましいのです。
つまり、ノドの奥は歌う際に適度に開く事は大切ですが、開きすぎると疲れるだけです。高音を発声する時は、ノドの奥を開かないといけませんが、中低音に関しては、適度に開いていればいいのです。疲労を考慮に入れるなら、むしろ開きすぎない方が良いくらいです。
また、ノドはあるところまで開くと、今度は閉じなくなります。閉じなくなると…あっという間に疲労してしまいますし、声も無くなってしまいます。休憩を入れれば回復して閉じるようになりますが、ブレスをする程度の時間では回復しないので、どこでガッツリ開くべきかを考えて歌わないといけません。もしかすると、テノールのアリアで最高音が曲の最後に来るのは、ここで限界を超えてノドを開け!という作曲家のメッセージなのかもしれません。
大切な事は、ノドの開いた声で歌う事ではなく、響き豊かな声で歌う事です。ですから、ノドを開く事で、響きを落としてはいけません。本来ならば、ノドを開いてしっかり息を吐いて声を支えて歌っていかないといけないのですが、今の状態では腹筋力が足りずに声の響きが落ちてしまうなら、響きを落さない程度にノドの開きを抑えて歌わないといけません。要はバランスの問題です。
そうは言っても、高音を歌うとなったら、バランスが崩れても、覚悟を決めて、しっかりノドを開き、腹圧も掛けて、しっかり息を吐きながら響きを高くして歌わないといけません。
その際には、息のコントロールが必要になります。息をだだ漏れにしたまま吐き出しても、それは疲れるだけなので、息を絞って歌う事が求められるのだけれど、その時に声を細めてしまうとノドが閉まってしまうのでダメなのてす。では、どうするか? 声を薄くして歌うのが良いそうです。なので、ノドを開いたら、声を薄くして歌えるようにします。プロの歌声は全然薄く聞こえないけれど、それは薄く歌う時代を経て、今の歌声を作っているだけなのです。我々は完成された歌声を聞いて判断しちゃいますが、彼らにだって修行をしていた時代があるのてす。だから、歌が上達したければ、まずは薄い声で歌えるようになるのが先決なのです。
使う音程なりに、ノドの開きや息の吐き方、声の支えを変えていく事が大切なのでしょう。ノドを開くのは手段の一つであって、目的は楽に高音を出す事だったり、豊かな響きのある声で歌う事だったりするわけです。手段と目的を履き違えてはいけません。
ノドが開けるようになった事は良い進歩だけれど、今度はそれに伴ってやらなければいけない事や出来なければいけない事が増えました。一つの山を越えたら、次の山と出会った…ってな感じの私です。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント