スポンサーリンク

鳴らすな、力を抜け

 声楽のレッスンに行きました。

 ひとまず、いつもどおり、発声練習からです。

 今回は、音程の取り方を注意されました。これはキング先生の時代からよく注意された事ですが、音程を上から取るように気をつけること。私は、音程を下から取る癖がありますが、これはダメだと言われました。

 音程というのは、最初からバッチリ取れればそれに越した事はないのでしょうが、そうでないなら、低めから入ってズリ上げるよりも、高めから入って落ち着かせる方が良い…と解釈しました。まあ、方法論的には、口の奥をしっかり開けておく(そうすると音程が高めになります)事が大切だという事なんだろうと思います。

 あと、ノドに力が入っていると音程はどうしても低くなりがちです。音程を高めに取るためには、ノドの脱力も必要な事です。

 次に注意されたのは、高い音域になった時の声の出し方です。私は高い音になるほど、声が前に出てしまう癖があります。声が前に出てしまうと、どうしても薄くてギンギンした感じに聞こえてしまいます。それを防ぐためには、声を後ろに引っ張る感じが必要です。感覚的には、軟口蓋の後ろに声をしまう感じ。具体的には、軟口蓋を高く上げ、クチの奥を広げてます。でも、そういう歌い方をすると、ノドが鳴りづらくなります。そこで必要なのは、横隔膜による息の支えなのですが、私は息の支えが弱いために、軟口蓋をあまり上げず、クチの奥もさほど広げずに、さらにノドに力を入れて歌ってしまって、結果としてノド声になってしまうわけです。

 高音発声のテクニックのうち、ノドを鳴らして発声するやり方と、ノドを鳴らさずに発声するやり方は、根本的に違うわけです。Y先生は私にノドを鳴らさずに発声するやり方を身につけさせたいのですが、私はノドを鳴らして発声するやり方からなかなか脱却できないわけなんです。

 一度身につけた癖を抜くのは、容易な事ではないのです。

 私の場合、中音域はだいぶ良くなったそうです。高音域は、ご覧の通り、ノドを鳴らそう鳴らそうとしてドツボから抜け出せないという状態が続いているので、それをどうにかしないといけない状態です。

 低音域に関しては…これもまた高音同様に鳴らし過ぎだと言われました。

 私の声はテノールのそれなので、本来は低音はそんなに鳴らないのだそうです。で、鳴らない低音を、無理やり力付くで鳴らしているのが現状なんだそうです。なので、低音になると、声に力みが出てくるんだそうですが…それがかなり不自然な感じなんだそうです。

 「出ない音は出ないままでいいじゃないか」という割り切りが必要でしょう…と言われました。確かにそうかもしれません。テノールなのに、バリトン並の低音を出そうして、結果的に、ノドに余計な負担がかかっているようだとの話です。

 歌う時に気をつけないといけないのは、ノドに余計な負担をかけない事…なんだそうです。ノドに余計な負担をかけていたら、歌なんてロクに歌えないんです。歌をちゃんと歌うためにも、ノドに余計な負担をかけずに、楽に楽に歌っていく事が大切なんだそうです。

 今までの私は、全音域に渡って、ノドに力を入れて、むりやりに声をひねり出していたわけです。このやり方は、歌っている側からすれば、あたかも熱唱しているような感じになるし「歌った~」という達成感を得られる歌い方だけれど、聞いている方は聞きづらいし、歌っている方もつらいので、この発声方法は推奨できないわけです。

 やはり歌は、歌う方も楽で、聞いている方もいやされるような歌声で歌うのが、何よりです。そういう発声ができるようにと、Y先生にレッスンしていただいているわけです。とりあえず、中音域に関しては、だいぶ力が抜けてきたようだけれど、低音域&高音域は、まだまだ力が抜けきらないんですよ。厳しいですね。

 歌って、自分の持っている声以上の声では歌う事ができないんです。それは音域しかり、音量しかりです。楽器としての声には、限界があるわけです。ただ、多くの人は、その限界まで声を使いこなせていないわけで、それを使いこなすためにレッスンを受けて、声の扱い方を学ぶわけです。私なんかは、まさにその段階なんです。

 歌うとは、己を知る事でもあります。やはりどんなに努力しても歌えない歌ってのは、あります。また、年齢を重ねていく事で、声は変わっていきます。声が変わることで、今まで歌えていた歌が歌えなくなる一方、今まで歌えなかった歌が歌えるようになるわけです。3大テノールとして頑張っていたドミンゴが、今ではすっかりバリトン歌手になってしまったのは、そういうことなのかもしれません。

 ちなみに、これがドミンゴのバリトンアルバムですが、ネットで視聴したところ…どう聞いても、バリトンの声に聞こえないんだよなあ(笑)。いつもの、あっらかんとしたテノール声でバリトンパートを歌っています。まあ、これもアリっちゃあ、アリなんだよな。

 それにしても、Y先生と発声練習をしていると、発声練習って、単なる準備体操ではなく、きちんとした発声テクニックを学ぶ場なんだなって感じます。発声練習で習ったテクニックを応用して、それぞれの歌をどうやって歌っていくかが、大切なことなんだなって思いました。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    >一度身につけた癖を抜くのは、容易な事ではないのです。
    ほんとうに、そうですね。
    まっさら脳とまっさら身体に、正しいことを正しく身に着けていくのが一番の近道なのだと思いますが、大人からとなるとなかなかそうはいきませんよね・・。
    私も、癖を抜くことで大変苦労しましたからすとんさんの癖との格闘のご苦労がとてもよくわかります。

    >歌は、歌う方も楽で、聞いている方もいやされるような歌声で歌うのが

    どんなこともそうですが、晴れ舞台に立つときに、そのための苦労のあとを消して、何気にすんなりと見せるとか、聞かせるとかは、超難しいことですね。
    鑑賞者のほうとしては、演者、奏者の苦労のあとを見つけるのは簡単なんです・・・。でもそれを一つとして見せない瑕疵のない仕上がりはほんと至難の技・業だと思います。

    すとんさん、最大の目標、どうしても超えたい壁があるってことは、しあわせな趣味生活だと思いますよ。がんばってください。

  2. tetsu より:

    こんばんは。

    > 「出ない音は出ないままでいいじゃないか」という割り切りが必要でしょう

    フルートのレッスンで言われていたこととかなり近いです。高音のE,Fis,Gisあたりの音で、触りすぎ・コントロールしすぎ、音を外して5度下あたりの音でも十分なくらいとか。
    あとフルートの歌口に息をぶつけすぎ、後頭部とか首の後ろあたりで響きを作るような感じ、ということもさんざん言われました。
    最近、準備できないので、レッスン行かなくなってしまいましたが、機会があれば自分の確認のためにも行きたいところではあります。

  3. すとん より:

    だりあさん

     教える側からすれば、変な癖でコテコテに固まった人よりも、まっさらで真っ白な人の方が教えていて楽しいと思います。実際、フルートのH先生は、私を引き受けてくれた理由の一つに「変な癖がついていないから」とおっしゃってくれました。

     フルートは最初から先生について習っていたので、変な癖もなく、単純に下手くそなだけの私ですが、声楽は変な癖でコテコテに固まっている私です。まあ、歌に関しては、中断していた時期があるとは言え、何だかんだで、そろそろ25年近くやってますからね(笑)。もう、悪い癖でコテコテのゴリゴリです。

     もっとも、中断期間は20年近くあるわけだけれどね(爆)。

     そんな年季の入った癖をたくさん持っている私ですから、ほんと、癖を抜くのは容易な事ではありません。ある意味、癖を抜くってのは“自分の生きざま”を変える様なものですからね。

    >でもそれを一つとして見せない瑕疵のない仕上がりはほんと至難の技・業だと思います。

     ほんと、だから、プロの方って、すごいなあって思うわけですよ。ほんと、すごい。すっごく難しい事を、いとも簡単にサラッとやっているわけだからね。

    >どうしても超えたい壁があるってことは、しあわせな趣味生活だと思いますよ。

     私もそう思います。越えるべき壁があるって、ほんと、幸せですし、楽しいですよ。そして、その壁をもうじき越えられそうだと予感すると、ほんとワクワクドキドキするんですよ。私も今まで、色々な壁を越えて、ここまで来ているので、壁越えの感覚を知っているます。だから、下手くそだと罵られて、やめられないんですね。

  4. すとん より:

    tetsuさん

     “無理を通せば道理が引っ込む”んだと思います。熱心である事と、無理やりな事は、決してイコールな事ではありませんが、熱い心を持った方は、ついつい熱心のあまりに無理を押し通そうとしてしまうわけです。私も、たぶん客観的に見たら、相当に熱い野郎なんだろうなあって思います。だから、ついつい無理を無理無理に押し通しちゃうわけです。

     音楽は、特にアマチュアの場合は、どうしても『自分の満足のためにやっている』部分がありますし、それで上等だと私は思いますが、それでも多少なりとも、観客の事も考えられたらよいなあって思います。「自分も満足して、観客にも喜ばれる」 そんな境地に早く達したいものです。

     そのためには、まずは無理はしない事。出来る範囲で最善を尽くす事を覚えないいけないんだろうなあって思います。

タイトルとURLをコピーしました