スポンサーリンク

脱力が必要なんだよね

 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。
 とにかく、出だしの声を下に掘らない事! 私の悪い癖に「クチを開こうとすると、下にばかり開いてしまう」があり、その癖のせいで、発声時に声が下に落ちてしまうらしいのです。なので、無意識に発声してしまうと、声が下に落ちてしまうので、常に発声時は有意識で声を下に落とさないように、気をつけていなければいけません。
 では、具体的にどのように気をつけるのか? クチを開こうとするから、クチが下に開いて、声が落ちてしまうなら、クチを開かなければいいのです。
 意識的には「クチを広げずに歌う」のです。クチを適当に開けたまま、それ以上広く開けないように気を使って歌っていきます。
 「歌う時は、クチを大きく広げて歌う」という考えが失敗の原因だったのです。ハミングだし、クチはなるべく開けないようにして歌いましょう。
 発声練習です。やはりクチを広く開けないように注意しながら発声します。少しでも気を抜くと、クチを開いちゃうダメな私がここにいます。
 脱力…と言うか、なるべく楽にして、ノドを使わないように声を出すのが、とても物足りないのだけれど、方向性としては良いみたいです。
 息も吐くけれど、吐き過ぎないようにした方が良いみたいです。あんまり息をたくさん吐くと、ノドに圧力がかかって、結果としてノドに力が入っちゃうんだよね。だから、息は少なめがちょうど良い感じです。
 クチは開けない、息は吐き過ぎない、ノドは使わない…“~しない、~しない、~しない”って感じで、なんか手抜きみたいな気がします。物足りないのですが、手を抜いた方が結果が良いならば、積極的に手を抜かないといけません。ただし、手を抜いても、腹圧は抜いちゃいけません(笑)。
 息は早めに吐き始めましょう。声になる前から、しっかりと息を吐いて、息で声の通り道を準備しないといけません。これが私には難しい。私はついつい、息と声を同時に出してしまうのだけれど、それはダメなのね、声の前は、常に息が先行していないといけません。ああ、難しい。息は、少しずつ先行しながら、長く長く吐き続けないといけません。音が変わっても言葉が変わっても、息を吐き続けて歌うのが吉だし、それがレガートなんだそうです。休符になるまで息を吐き続ける勢いで歌うのです。
 クチを開かずに、脱力して、少なめな息を先行させながら発声していけば、今のところA♭までは楽に出るようです…が、Aになった途端に声が割れ始めます。どうやらAになると、ノドに力が加わってしまうようです。Aでも脱力ができれば、Aが楽に発声できるはずなのにねえ…何とも勿体無い限りです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

  1. 如月青 より:

    何だか随分ご無沙汰してしまったような気がしますが...
    ノドの脱力ってやはり歌にとっては最大のテーマですよね。私もレッスンの度に色々指摘され、収束するところは「ノドで声を止めてる」
    で体の使い方について解説を受けているうちに30分経って、曲に入れないまま時間切れ、で毎度落ち込んで帰ってきます。
    ウチでお気楽に歌ってるときはこの音、ちゃんと出てたのに...とふっと口に出したら、その「お気楽」が大事なんだそうです。人前に出るとつい身構えて声を「作ろう」とするのがいけないのであって、身体を調整することと声を出す(「出す」と思わないこと、出そうとしなくても自然に「出る」、と)
    これ、まさにそのとおりなんだけど、難しいです。

  2. すとん より:

    如月青さん
     私もウチで歌っている時は、高い音も案外出ちゃっていたりします。で、自信を持ってレッスンに行って、痛い目に合う…わけですし、レッスンで出来るようになっても、発表会では失敗するなんて、ザラです…ってか、私、たぶん、発表会でちゃんと歌えた試しが、そもそも無かったような気もします(ダメじゃん)。
     脱力…まあ、良い意味でのリラックスだし、日本語で言えば、まさに“お気楽極楽な気分”な事だよなあって思いますが、その境地になって、人前で歌うには、頭のネジの2~3本は、抜けてなきゃダメなような気がします。
     ああ、だから“テノールバカ”って言葉あるんだろうし、ソプラノなら形振り構わぬ“ソプラノブス”じゃないと、高い声が出ないのかもしれません。
     まだまだ、バカになりきれない私がここにいます。かなり残念です。

タイトルとURLをコピーしました