声楽のレッスン&活動記録 ターボエンジンは不要なのです 声楽のレッスンの話です。これは4月の上旬に行われたレッスンの話です。 最近とみに体力の衰えを感じています。レッスン教室までは、自宅から徒歩約40分で向かっていま... 2024.04.22 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 声の音程と響きの音程は別個にコントロールする 声楽のレッスンの続きです。高音ラ(A4)の安定発声を目指しています。 高音ラの声を出す前に、高音ラの響きを出さなければいけません。そのためには、その手前のソの時... 2024.04.16 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 確実に高音ラを発声したい 今年は少し長めの春休みをいただきましたが、色々な雑事もなんとか無事に終える事ができました。妻の手術&入院も無事に終了し、今は次の治療に備えて、自宅で静養している... 2024.04.15 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 今年もラ・フォル・ジュルネには行かないつもりです 例年行っていたラ・フォル・ジュルネですが、昨年は行きませんでした。理由は…テーマ作曲家がベートーヴェンだったので、全く食指が動かなかったのです。私、ベートーヴェ... 2024.03.28 0 ラ・フォル・ジュルネ音楽
声楽のレッスン&活動記録 疲れちゃいけない 声楽のレッスンの続きです。 歌の練習になりました。ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」です。歌の練習であると同時に、歌を使った発声練習でもあります... 2024.03.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 結局、下手の横好きなんだな 声楽のレッスンに行ってきました。例によって、ハミング練習からですが、歌える声になるまで、結構な手間がかかったようです。 何事も準備は必要です。カラダを万全な状態... 2024.03.18 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 鼻声と鼻腔共鳴は違う 鼻声と鼻腔共鳴の違いって、声楽初心者とか、ネットでだけで歌を学んでいる人には分かりづらいと思います。でも、鼻声と鼻腔共鳴した声は違います。全然、違います。 デフ... 2024.03.15 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 声量のコントロールは難しい 大きな声を出そうとつい力んでしまう…これは普通にやりがちな事だけれど、絶対にやってはいけない事です。なぜなら、力んだ声は大きな声ではなく、怒鳴り声になってしまう... 2024.03.14 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 楽譜通りに歌うのは、難しい 楽譜通りに歌うのは、本当に難しいと思ってます。 まず、音程正しく歌う事、実はこれが難しいです。機械的に正しい音程で歌う事と、聞いていて心地良い音程で歌う事は違う... 2024.03.13 2 声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
音楽 声にキラキラが足りない プロとアマはどこが違う?ってテーマについて、何度か考えていますが、今回もそれです。 プロとアマの違い、とりわけ声の違いはどこにあるのかと言えば…美声か美声ではな... 2024.03.12 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 メトのライブビューイングで「カルメン」を見てきた 今年、たぶん初めてのオペラを映画で見てきました。ほんと、久しぶりです。今、妻が病気で、白血球の値が低くて人混みの中に出かけられないので、生の音楽会は避けていまし... 2024.03.11 0 歌劇音楽
音楽 音楽は生演奏で聞きたい 別に録音された音楽を否定するつもりはありません。 でも、特に生楽器での演奏が前提となっているクラシック系の音楽は、なるだけ生演奏で聞きたいと思っています。 録音... 2024.03.08 0 音楽音楽一般
声楽 日本人の声は浅い 日本人の歌声は浅いと、よく言われますし、実際、私の声も何も考えずに出せば、やっぱり浅くて平べったい声になってしまいます。 その原因は、日本語が浅い発声で十分な言... 2024.03.07 0 声楽声楽のエッセイ音楽
合唱 街の合唱団の存続を考える どこの街の合唱団であっても、今や、合唱団の存続は危機的状況を迎えているところも多く、この問題はかなりの急務でしょう。と言うのも、どこの合唱団も高齢化が進み、団員... 2024.03.05 2 合唱
音楽 マイクの功績 マイクを使って歌うと、小さな声も大きく聞こえます。 高い声や低い声の発声は難しいです。特に大きな声で発声するのは難しいです。でも、ささやくような小さな声でなら、... 2024.03.04 0 音楽音楽一般
声楽 集団の中で埋もれる声、埋もれない声 独唱者として目指すべきなのは、集団の中でも埋もれない声です。 埋もれる声の特徴は、まずは側鳴りの声です。ノドに力が入っていて、響きの成分が少ない、話し声に近い声... 2024.03.01 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 切なく歌う 声楽のレッスンの続きの続きです。 「Lorita/ロリータ」を歌…というか、発声練習の教材として歌っています。で、教材として、ゆっくりしたテンポで歌って、テクニ... 2024.02.28 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 テクニックの習得は難しい 声楽のレッスンの続きです。 今回のレッスンでは、ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」からです。とは言え、歌を歌うというよりも「ロリータ」を教材に使... 2024.02.27 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 目指せ、ギラギラ! 声楽のレッスンに行ってきました。 ハミングの練習から始めたのですが、この日は自分でも分かるくらい、なんか歌声が変でした。後から思うに、響きが全く上に上がっていな... 2024.02.26 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 歌うテクニックは口伝 歌うテクニックは、口伝…つまり、口承伝達であり、師匠から弟子へ口伝えで教えていくものだと思います。 同じ音楽でも、器楽ではシステマチックに構成された教則本があり... 2024.02.23 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 ノドは開けるべきだが… ノドを開けて歌うべきだけれど、それは単純にノドを開ける事自体が目的ではなく、歌う時に息の圧をあげて響きを高くするのが目的であって、ノドを開けるのは、それらに伴う... 2024.02.22 0 合唱声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 どんな楽器を買うべきか? 楽器の値段は…ずいぶん高くなりました。もちろん、私のフルートの話です。私のフルートは、アルタスのA13で、いわゆる総銀フルートです。現在、定価ベースで80万円代... 2024.02.21 6 フルートフルートのエッセイ音楽
声楽 合唱部が廃れ、吹奏楽部が健在である理由 かつてどこの学校にも合唱部と吹奏学部はありました。でも、今の学校には、まず合唱部はありません。吹奏楽部はたいていありますが…。 なぜ吹奏楽部は元気で、合唱部は死... 2024.02.20 0 合唱吹奏楽声楽声楽のエッセイ音楽音楽一般
声楽 座って歌う事について 発表会等で歌う時は、当然、立位で歌います。レッスンの時も立位です。でも、家で練習する時は、以前は必ず立位で歌っていましたが、最近は疲れている事もあり、椅子に座っ... 2024.02.19 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 高音の発声手順(2024年)について 歌のレッスンの続きの続きの続きです。ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」を歌いました。 この曲は、歌いやすい上に、声が出やすいメロディになっている... 2024.02.16 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽