スポンサーリンク

遠鳴りをする声ってのは、どんな声なのか?

 標記について、考えてみました。

 まずは“遠鳴りをする声”の定義ですが“舞台から離れた座席でも聞こえる声(≒遠くまで聞こえる声)”として考えてみます。

 とすると、遠鳴りをする声とは、大きな声の事かと思われがちですが、実は大きな声が遠鳴りをする声…というわけではありません。近くでは大きく聞こえても、案外遠くまで届かない声ってあります。そういう声は“側鳴り”と言われます。

 多くの場合、遠くまでよく聞こえる声は、確かに大きな声の事が多いけれど、大きな声だからと言って遠くまで聞こえるわけではないのです。大きな声でも側鳴りの声はあります。だから、遠鳴りと声の大小は直接の関係はありません。

 響きの豊かな声は遠鳴りしそうですが、響きばかりの声も、案外遠くまでは聞こえません。響きは大切ですが、声を遠くまで飛ばすには声(実声)も必要です。

 とは言え、響きは大切です。遠鳴りする声って、聞けばやはり美声が多いですが、美声ってのは、響きという観点で考えるなら、声の成分の比率が美しい倍数になっているわけで、声を遠鳴りにしようとするなら、まずは美声を目指すべきなのかもしれません。

 その美声を遠くまで飛ばすには…声は空気の振動ですから、その振動波を遠くにまで届かせればいいのだから、簡単に言ってしまえば、きちんと息を吐く事で、声の振動波を遠くに届かせればいいわけです。

 つまり“遠鳴りをする声”というのは“美しい声を息にしっかり載せて発声した声”って事になるわけです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました