スポンサーリンク

鼻腔共鳴が豊かな声と鼻声は全く違う

 …のですよ。

 でも、その違いが全く分かっていない人が多いと思います。特に、ちゃんとした教師からマンツーマンで声楽を指導されていない人に、その傾向が見られるような気がします。

 ま、あっちこっちのブログを読んでみた感想なわけですが…はっきり書けば、ただの鼻声を“鼻腔共鳴が豊かな声”だと勘違いしているように思われるのです。でも、鼻声と鼻腔共鳴が豊かな声は全然違うんですよ。

 鼻声…汚い声ですよね。鼻声は、声のほぼすべてを鼻腔に送り、口腔の響きが生かされていない声で、発声としては“異常な発声”だと思います。こいつの見分け方は簡単です。と言うのも、声のすべてを鼻腔に送っていますので、鼻をつまむと…声の響きが変わったり、時には声そのものが出なくなります。

 鼻腔共鳴が豊かな声とは、もちろん口腔での共鳴も豊かなわけで、口腔での構音に鼻腔の響きが載っているわけで、その声には豊富な倍音が伴います。つまり美しい声なのです。無論、鼻をつまんでも声色に特別の変化はありません。鼻腔での響きを加味しているとは言え、声そのものは口腔から出ているので、鼻をつまんでも無問題なのです。

 鼻腔共鳴は声を美しくします。美しい声…と書いても想像がつかなければ、キラキラした声と書けば、想像がつくでしょうか?

 発声練習でマ行を使って行うことが多いのは、マ行の発音は鼻腔共鳴をつけやすい構音だからです。

 日本人は骨格が薄べったいので、かなり意識しないと鼻腔に響いた声が出づらいようなので、我々は意識的に鼻腔共鳴を使おうとしないとダメみたいです。その点では、分厚い骨格の西洋人たちがうらやましいです。

 日本人の声が薄くて平べったいのは、骨格の問題ももちろんありますが、うまく鼻腔共鳴が使えないことも理由の一つだろうと私は思っています。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. tetsu より:

    こんばんは。

    > あっちこっちのブログを読んでみた感想

    スッスッと短く深く吸う練習はかなり効いています。今まで何だったんだというくらい、体と楽器の響きを感ています。
    こちらも先日の初めての声楽レッスンでキッカケが見つかったようで、ブログもいろいろと参考になります。

    今参考になっているのは次です。
    声を鼻腔や頬骨に響かせるとはどいういう事?頭声に対する考え方を解説!!【声楽テクニック】
    https://kazuhisakurumada.com/vocal-techniques/head-voice/

    響きや共鳴はあくまでパッシブである事を理解しよう!
    横隔膜を使った呼吸、それから首の筋肉を引っ張て喉を自然に下ろし、声帯を引っ張る行為などを、アクティブであると言う事が出来ます。
    私たちがやるべきことはアクティブな事に集中するだけです。

    失礼しました。

  2. すとん より:

    tetsuさん

     声楽ってのは主観の世界で、その主観をどう言語化していくのかで、おそらく門下とか派閥とか流派ってのが生まれてくるのだと思うわけです。

     あるのは答え(つまり、実際の声)だけで、そこに至る道も方法も違ったりしているし、下手をすると目指している山すら違っていたりするわけで、その部分があるから、声楽にオカルトが入り込みやすいのだろうなあ…って思います。あと、日本の声楽家の多くは教師に向いていないのに教師をしている…という現実もないわけではないと思うわけです。

     何が言いたいのかと言うと、自分が今教えてもらっている先生の言葉を信じて学ぼうと考えているのなら、ネット記事等は参考程度にしておかないと、自家中毒を起こしかねませんよ…って、ちょっとだけ心配しちゃうわけです。

タイトルとURLをコピーしました