声楽のレッスンの続きです。
発表会の事もとりあえず決めたので、本日のレッスンとなりました。
まずはハミング練習からですが、今回は響きが低くなってしまう事を何度も注意されました。響きを高くするのは難しいです。次に発声練習に移りましたが、今度は声が奥に引っ込んでしまう事を注意されました。もっともっと声を前に出さないといけません。かと言って、声を押してしまってはいけません。あくまでも息の勢いだけで声を前に出すわけです。いやいや、難しいです。
声は常に高く、前に…って事です。
さて曲の練習です。自宅ではみっちりシューベルトの「Im Abendrot/夕映えの中で」をやってきましたが、それは横に置いて、今回はブッツィ=ペッチャの「Lorita/ロリータ」です。
発表会の事を考えると、この曲を発表会に持っていけると良い…というのが先生の考えのようなのですが…正直、それはかなり難しいと私は感じています。
とにかく、歌っているうちに声が出過ぎてしまい、曲の最後まで声が保たない事に加え、最後に出る高いラ(A4)が未だにきちんと出せていない現状があり、それらを発表会までに解決するのは、とてもとても難しいと感じているからです。
これらの諸問題を解決できれば、発表会にも持っていけるわけで、Y先生的には、それは全然可能とお考えのようなのですが、私的には正直、難しいと感じています。
で、今回のレッスンでは、そこを解決しましょうってわけで、徹底的にやったのが、フレーズの出だしの発声を見直す…というか、フレーズの歌い出しの(音程が低い事もあって)響きが低いので、音程が低くても響きは高くして歌い出しましょうって事に集中してやりました。
確かに歌い出しの発声から響きが高ければ、声の消耗度も抑えられるし、高い音程も楽に歌えるし、良いことだらけなのだけれど、意図的に響きを高くして歌い始めるのが私には難しいのです。
なぜ難しいのかと言うと、まだまだ「意図的に声の響きを高くする」ことが自覚的に行えていないからです。色々と試行錯誤をして、どれが正解で、どれだと不正解なのかは分かるのだけれど、それをどうやって意図的に正解に持って行くのかが、できないからです。
分かっていてもできない…これが今の私の現状なのです。声の響きをいつでも響き高く発声できさえすれば、抱えている諸問題はすべて解決できるのですが、それを意図的にできない以上、なかなか問題解決は難しいのです。
響きを低くして歌うのは簡単なのです。声を重力にまかせて出せば、どうやっても響きは低くなります。声を重力に逆らって発声すれば、声の響きは高くなります。では、どうやって響きを高くするか…は、発声に関する筋肉をどう使うかという事に尽きるわけです。具体的には体内の感覚に頼るしかないわけで、他人の発声を見たり聞いたりしたからと言って、その筋肉の動かし方を、自分で再現できるわけではなく、あくまでも自分の中で、筋肉をどう動かして、響きの高さを確保していくかなわけで、試行錯誤の重ねて、成功事例を体験として、心に刻んでいくしかないわけですが…、そこがうまくできていないのです。
そこが声楽の難しいところで、器楽なら、指の動きなんて外から見えるわけだし、訓練の仕方だってなんとかなるわけだけれど、声楽の場合は体内の筋肉を動かすわけだし、結果オーライだから、決まったやり方すらないわけだし、他人の話は参考になっても、必ずしも正解になるわけではないし…。結果としては、自分で自分にふさわしいやり方を探していくしかないわけです。
だから声楽は難しいんだよね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント