声楽のレッスン&活動記録 2021年Y門下発表会 その4 気持ちよさにかなわない 昨日の記事の続きです。 第一部の歌唱が終わり、6曲歌う予定のうち、前半3曲を歌い終えた私です。 いやあ、暑い暑い。もう汗だくです。タキシードの下は汗でびっしょり... 2021.07.29 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 2021年Y門下発表会 その3 第一部歌唱です 昨日の記事の続きです。 昼食後は楽屋に戻って、皆さん方と世間話をしながら時間を潰します。やがて開場時刻になったので、本番用の衣装(タキシード)に着替えます。タキ... 2021.07.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 2021年Y門下発表会 その2 自分の声で頑張る 昨日の記事の続きです。 ホールリハーサルでは、ピアニストさんと軽く打ち合わせをしました。まず、時間の都合もあるので、全曲は歌わない事。我々的にホールでの声の響き... 2021.07.27 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 2021年Y門下発表会 その1 当日は大雨だったんです さて一ヶ月近い時間が経過してしまいましたが、ようやく音源も手元に届きましたので、今年の発表会記事のアップを開始したいと思います。 発表会前々日から当地は大雨でし... 2021.07.26 0 声楽のレッスン&活動記録
合唱 メサイアは何語で歌う? ヘンデル作曲の「メサイア」は、日本ではクリスマスシーズンに耳にすることが多いオラトリオですが、皆さんはメサイアを歌った事はございますでしょうか? もしあるなら、... 2021.07.21 4 合唱
音楽一般 “Geselle! 対話篇『冬の旅』”を読んで 作者の如月青さんに頼まれて、“Geselle! 対話篇『冬の旅』”の宣伝をする事になりました。ステマではなく、ダイマです(笑)。ダイレクト・マーケティングです。... 2021.07.18 2 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 発声よりもストレッチです 声楽レッスンの続きです。 メンデルスゾーン「エリア」の3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」です。 ブレスしすぎだと注意を受けまし... 2021.07.06 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 子音子音子音 実際には発表会が終了しましたが、まだそれ以前のレッスン記事の掲載は終了していませんので、時間を少し戻して、発表会直前のレッスンの様子をアップします。 と言うわけ... 2021.07.05 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 2回目のピアノ合わせに行ってきました 表題の通りです。時間ももったいないので、短い発声練習をお願いしてから、さっそく歌ってみました。 まずはバーンスタインの「One hand, one heart/... 2021.07.01 5 声楽のレッスン&活動記録
合唱 ボチボチ年齢制限に引っかかる(すでに引っかかっている?) 何の年齢制限かと言えば、合唱団の入団に関する年齢制限です。もちろん、ここで言う“合唱団”というのは、町にあるアマチュアの市民合唱団の事です。 我が国には市民合唱... 2021.06.29 0 合唱
発声法のエッセイ 声量を上げるにはどうすれば良いのか? 声楽における“楽器”というのは、自分のカラダです。ですから、最初っから無い物ねだり的な事を書いちゃえば、大きな声量を得るために必要なのは、立派なカラダだと思って... 2021.06.28 0 発声法のエッセイ
音楽一般 モーツァルトの国籍について考えてみた モーツァルトって、どこの国の人だと思いますか? 学校では「ドイツの作曲家」として習いますから、多くの人はモーツァルトってドイツ人だと思いがちですし、ドイツの方に... 2021.06.25 0 音楽一般
発声法のエッセイ 当日、失敗しないためには レッスンが終わり、発表会当日に失敗をしないための方法について考えてみました。1)軽く歌う まずは軽く歌わないとダメだよね。重い声が好きという個人的趣向から、つい... 2021.06.24 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 練習のしすぎは結果が良くない 声楽のレッスンの続きの続きです。メンデルスゾーンの「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。フレーズ終わりの音の響きが落ちやすいので、... 2021.06.23 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 あえて危ない橋を渡る 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習です。今回のハミング練習は、前回の妻のレッスンでF先生が推奨していた「歯を噛み締めたハミング」で行ってみました。う... 2021.06.22 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本番当日の発声練習について 声楽のレッスンに行ってきました。今回は発表会当日の、各人で行う発声練習に関しての注意事項を尋ねました。 発表会当日は、我々も先生方も忙しいです。なので、各人の発... 2021.06.21 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 最近、アマチュアの歌を聞いていない 先日、ふと気づいたのだけれど、コロナ禍という事もあって、以前は結構頻繁に聞きに行っていた“見知らぬ方の発表会”に行けていません。 アマチュアの声楽発表会そのもの... 2021.06.18 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 選曲する時に考えること 声楽のレッスンで何を歌うか? 発表会で何を歌うか? 選曲をする時に、私はあれこれ考えます。 レッスンで歌う曲を決める時は、だいたい以下の事に注意しています。1)... 2021.06.16 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 一回目のピアノ合わせに行ってきました 声楽のレッスン…ってか、ピアノ合わせに行ってきました。本番も近いからね。 Y先生とピアニストさんにご挨拶をして、まずは(時間短縮のために)妻と一緒に発声練習です... 2021.06.15 2 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 日本の国力が落ちてきている…んだろうなあ まあ、ある意味仕方がないなあ…とは思うものの、とても寂しく思っているのは、オペラのDVDやBlu-rayの新作が、ここ数年、国内メーカーから国内盤として出ていな... 2021.06.14 0 音楽一般
フルートのエッセイ 自由に吹くフルートは、楽しくて悲しい レッスンをやっていた頃の私は、自宅でフルートを吹くとなると、レッスンに持っていくエチュードばかりを吹いていました。まあ、限られた練習時間を最大限に有効利用しよう... 2021.06.11 2 フルートのエッセイ
音楽一般 たぶん、音楽の演奏を趣味にする人は、頭が良くて品も良い 「頭が良い」というのは「勉強ができる」とか「学力がある」とか、その程度の意味です。地頭が優秀かどうかは、問うていません。「品が良い」とは「育ちが良い」とか「お金... 2021.06.10 10 音楽一般
発声法のエッセイ 自分を信じる! なんか新興宗教とか啓発本みたいな事をタイトルにしましたが、どっちかと言えば、信仰と言うよりも信念の話かな? そういった意味では、今回の記事は啓発本に近いかも(笑... 2021.06.09 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 他人のレッスン 声楽のレッスンに行ってきましたが…今回は何も学んで帰ってきませんでした。と言うのも、今回のレッスンは、いつものY先生(バリトン)ではなくF先生(ソプラノ)のレッ... 2021.06.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発表会のご案内 昨日から左欄に「お知らせ」として、発表会の案内を掲載しましたが、考えてみると、ここに載せても、携帯等でこのブログをご覧になっている方は読めない事に気づきましたの... 2021.06.07 3 声楽のレッスン&活動記録