音楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

外国語の歌を、しゃべれもしない外国語で歌う事の意味

例えば、日本の会場で、日本人相手に、日本のアマチュア歌手が、ドイツ歌曲をドイツ語で歌う事に、どれだけの意味があるのか、考えてみました。 まず、客席にいる観客にと...
10
音楽一般

クラシックとポピュラーの違いについて、大雑把に考えてみた

表題の通り、クラシック音楽とポピュラー音楽の違いについて、大雑把に考えてみました。あくまでも大雑把に考えているので、細かく見てみると、結構違うことも書いてますが...
2
声楽のエッセイ

日本人のドイツ語は…偽モンじゃん

英語やイタリア語だって同様だろうけれど、日本人が日本国内で日本人の先生から習ったドイツ語は所詮偽物で、訛りがひどくて聞きづらいか、発音の美しさに特化して意味を取...
2
声楽のレッスン&活動記録

勇気ある撤退をします

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずはシューベルトの「美しき水車小屋の娘」着 6番「Der Neugierige/知りたがる男」です。 練習に...
0
声楽のレッスン&活動記録

なんか悔しい、実に悔しい

声楽のレッスンです。 実は例年参加している、地元で開催されているクラシックコンサート(昨年はコロナ禍のため中止)に、今年は参加しそびれてしまいました(涙)。市の...
2
歌劇

「ウィーン国立歌劇場2020 in CINEMA トスカ」を見てきた

色々な歌劇場がオペラの映画上映に手を染める中、ある意味「やっと、やってくれるようになったか!」というわけで、ウィーン国立歌劇場がオペラの映画上映をしてくれたので...
2
フルートのエッセイ

楽器屋で試奏を繰り返してわかったけれど、アゲハは良い楽器

なんとなく書きそびれていた、ちょっと前の話を書きます。 アゲハ(総銀フルート アルタス1307)を購入した前後は、色々な店に行っては、色々なフルートを試奏しまく...
2
音楽一般

表現力と技術力のバランスについて考えてみた

音楽の演奏において、表現力と技術力のバランスって大切ですよね。 表現力は必要だし、奏者の気持ちを音楽に乗せて伝えるというのは大切です。で、その一方、それらは的確...
2
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり原調版の方が歌いやすい

何の話をしているのかと言えば、今、レッスンで課題曲として歌っている、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 6番「Der Neugierige/知りたがる男」...
2
歌劇

メトのライブビューイングで「チェネレントラ」を見てきた

アンコール上映で、2008年シーズンに上演された、ロッシーニの「ラ・チェネレントラ」を見てきました。今年はオペラに飢えている私なので、本当にワクワクしながら見て...
0
フルートのエッセイ

楽しんで楽器を吹いているのか?

イエ~! みんな楽しんでいるか~い! 皆さん、練習は楽しいですか? 楽器を演奏していて嬉しいですか? 要は、楽器が上達するもしないも、練習が継続するもしないも“...
4
声楽のエッセイ

移動ド唱法に関する恨みつらみ愚痴

昨日の記事は割と冷静に書きました。今日の記事は怨念を込めて書きたいと思ってます。 私の子ども時代を思い出すと、小学校~大学までの音楽の時間で使っていたのは、いわ...
8
声楽のエッセイ

移動ド唱法は、ある意味、宗教みたいなものでしょう

だからと言って、固定ド唱法が正義であるというつもりもありません。 信者の方々は、移動ド唱法さえ学べば、音程正しく歌えると思っているようですが、そんな事はありませ...
0
音楽一般

人は音楽に何を求めているのか?

人は音楽を聞く時に、何を求めて聞くのでしょうか? 求めるモノはいくつもあるでしょうが、私なりに音楽に求めるモノを考えてみました。1)鑑賞する いわゆる“音楽鑑賞...
4
フルートのエッセイ

チューニングって、本当に必要?

弦楽器におけるチューニングと言うのは、必要不可欠だし、やらずに舞台に上がるなんてアリえません。いや、それどころか、舞台上でも、演奏の節目節目にやる必要があるし、...
2
声楽のエッセイ

音痴の話 その2

音痴には、さらに別の問題もあります。 フィードバックが正しく行われて、自分の出している声がきちんと聞けたとしても、やはり、音程正しい声で歌うのは難しいです。 皆...
2
声楽のエッセイ

音痴の話 その1

まず、音痴と言っても、ジャイアンのような音痴は、少なくとも音楽愛好家の中にはいません。だって、あんな音感じゃあ、音楽そのものが楽しめないでしょ? ああいう人は、...
2
音楽一般

『ザ・マスクド・シンガー』が、かなり面白い!

今年の9月から、アマゾンプライムで配信が始まった『ザ・マスクド・シンガー』が、案外面白いです。地上波じゃないから、知らない人は全然知らないだろうし、話題にもなら...
0
声楽のエッセイ

声の老化について考えてみた

私も日々年を取っていきます。自覚はあまりありませんが、ゆるやかに老化をしています。歌も今は楽しく歌えていますが、やがて老化の影響が出てくるようになるでしょう。 ...
0
歌劇

「劇場版プラシド・ドミンゴ」を見てきた

正式タイトルは「劇場版プラシド・ドミンゴ~アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭2020~」です。ドミンゴがコロナ禍の2020年8月に、イタリアのヴェローナのサッカー...
0
声楽のエッセイ

なぜ、カラオケ採点番組には不満が生じるのか、考えてみた

カラオケマシンに採点機能が付くようになって、もうだいぶ久しいです。私もカラオケに行くと、採点機能をオンにして、結構ムキになっていたりします。点数ですか? いやあ...
0
フルートのレッスン&活動記録

初級者用のレパートリー曲集を購入した

フルート用の、めっちゃ簡単な楽譜を購入しました。これです。『これなら吹ける 初級フルート レパートリー曲集 新版』です。 ええと、めっちゃくっちゃ簡単な楽譜です...
2
声楽のレッスン&活動記録

テノールのアリアは難しい

声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、ヴェルディ作曲「リゴレット」の「La donna e mobile/女心の歌」です。 今回、改めて言われたのは「踏みしめ...
0
声楽のレッスン&活動記録

響きは上に

声楽のレッスンの続きです。レッスンに入りました。 まずはハミング練習です。響きは高く、腹圧は強く、声は前に。響きは完全に鼻の中に入れるのだけれど、鼻声にならない...
0
声楽のレッスン&活動記録

アドリブはその時の気分で歌いたい私なのです

声楽のレッスンに行ってきました。 レッスンを始める前に、次の課題曲である、ヘンデル作曲「セメレ」の「Where'er you walk/あなたがどこを歩くとも」...
0
スポンサーリンク