声楽のエッセイ 歌は誰でも歌える 歌は誰でも歌えます。これは事実です。もちろん、上手い下手の区別はあるけれど、幼少の頃から実に上手に歌える人もいるし、プロはだしの歌声の人もいます。一方、音痴と呼... 2021.11.23 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 歌はしばらく歌っていないと、声がダメになる 人間は筋肉で出来ていてます。別に筋肉だけで出来上がっているわけじゃないけれど、ひとまず、筋肉で出来ています。筋肉ってやつは、使えば使うほど増強し、使わない時間が... 2021.11.22 2 発声法のエッセイ
音楽一般 アバの新作アルバム『ヴォヤージ』 皆さん、アバってご存知ですか? 1970年代に世界的に活躍したスウェーデンのポップスグループです。ミュージカル『マンマ・ミーア』の元歌を歌っていたグループです。... 2021.11.19 2 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 神々になったつもりで歌わないと… 声楽のレッスンの続きの続きです。次はイタリア語の歌です。 ここでこれまでなら、ヴェルディの「リゴレット」の「La donna e mobile/女心の歌」を歌う... 2021.11.17 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 伴奏が三連符ってのは、やはり難しいです 声楽のレッスンの続きです。ハミング練習から発声練習になりました。 発声では、何はともあれ、腹筋大事です。腹筋優先です。 気分的には、歌い始める段階で、50%ほど... 2021.11.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声はファ~っと出しましょう 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。今回、私が感じた事は、声になる前の息の大切さです。 私の小学3年生の時の音楽の授業で、先生(音楽専科... 2021.11.15 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 Let it be とか、ビートルズのCDとか 11月もそろそろ中旬になります。いよいよ今月は、ディズニープラスでビートルズの新作映画「ゲット・バック」が配信されます。それも、どうやら2021年11月25日(... 2021.11.12 2 音楽一般
歌劇 ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました あの3大テノールの一人である、ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました。カレーラスの歌声は、CDやDVDでは散々聞きまくっていますが、生の歌声は初めてなので... 2021.11.11 2 歌劇
声楽のエッセイ レコ勉の危険性 レコ勉とは「レコード等のプロの音源を聞いて歌を勉強する」ことです。能力の高い人がやれば“耳コピ”ができます。 楽譜の読み書きを重視する教師は、生徒がレコ勉をする... 2021.11.09 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ やむなくマスク歌唱をしてみた 先日、やむをえなくマスク歌唱をせざるをえない機会がありました。 以前にも書きましたが、私、マスク歌唱が嫌いです。嫌いです…と書いても、他人がマスク歌唱をする事に... 2021.11.08 0 声楽のエッセイ
合唱 マスク歌唱について思いを馳せる マスク歌唱とは、マスク着用のままで歌う事を言います。主にコロナ禍における合唱団での歌唱スタイルを言います。実際、マスク着用のまま練習をし、マスク着用のまま本番舞... 2021.11.04 0 合唱
声楽のレッスン&活動記録 やっぱりA♯は難しい 声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 7番「Ungeduld/苛立ち」の話です。 この曲は、有節歌曲なのです。4番まであるの... 2021.11.03 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 三連符クイズ! 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回からは新曲で、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 7番「Ungeduld/苛立ち」です。 この曲は、伴... 2021.11.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息は吐き過ぎない方が、結果が良い 声楽のレッスンに行ってきました。 いつもレッスンは仕事帰りに、妻と待ち合わせをして行ってます。で、今回は職場で想定外のトラブルが発生して、仕事が予定通りに終わら... 2021.11.01 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 勉強をする…大切なのは質か量か? もちろん、質も量も大切です。質の良い勉強をたくさんする事が一番良いのです。でも、世の中、そんなわけにはいきません。勉強時間が確保できないので、せめて質の良い勉強... 2021.10.29 4 音楽一般
発声法のエッセイ どんな声で歌うべきか? フルートでは、日々の練習で音色を磨く練習をします。具体的にはロングトーン練習なんだけれど、耳をすませて、理想の音色になるように毎日毎日心を込めてフルートを吹きま... 2021.10.28 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 筋肉の付け方について考える レッスンの時にY先生と雑談をしながら教えられた事です。 私の欠点は色々あるわけだけれど、目下の課題は“腹筋”です。腹筋の動きが悪いのです。うまく動かせていない…... 2021.10.27 2 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ “合唱声”に関する私見 ネットを見ていると、いくつかのサイトで“合唱声”という言葉を目にします。これは「合唱をする人に特徴的な歌声」の事を言っていると思うし、実際、合唱で重宝にされる歌... 2021.10.25 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 生まれて始めて“コメダ珈琲”に行ってみた 私は、あの有名な“コメダ珈琲”に行った事がありませんでした。単純に家の近所に無いからです。スタバもドトールも行った事はあるけれど、コメダは無いんです。有名なお店... 2021.10.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 昔のオペラ歌手は歌が下手だった? …なんてタイトルを付けると、お兄様世代の皆さんから集中砲火を浴びそうですが、あえて書いちゃいます。 昔のオペラ歌手は歌が下手だったと思います。昔…と言うのは、私... 2021.10.21 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ バリトンって中声? 男性歌手の場合、テノールは高声であり、バスは低声であります。どれだけ高い声が出せるかがテノールの売りであり、どれだけ低い声を響かせられるかはバスの真骨頂なわけで... 2021.10.20 2 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 白痴美を加えてみた 声楽のレッスンの続きです。 まずは、シューベルト作曲「美しき水車小屋の娘」の 6番「Der Neugierige/知りたがる男」です。ちなみに、この曲は今回で合... 2021.10.19 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 開いたり被せたり… 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。響きを高くして、息をしっかり吐いて、丸い声でハミングします。実は私、ハミングをしてクチの中で声が響いて... 2021.10.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 低い声はどこまで出るのか? バスとかバリトンとか、いわゆる低音歌手の人たちって、かなり低くて太い声が出ますよね。良い声だなあって思うし、男性歌手としては憧れちゃいますよ。私の声は細いし高い... 2021.10.14 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声楽のレッスンはオーダーメイド? 楽器のレッスンには定番の教本があります。 例えば、フルートならアルテでしょ? ヴァイオリンはスズキか篠崎でしょ? ピアノは…今の時代は何でしょうか? 私の時代な... 2021.10.13 0 声楽のエッセイ