スポンサーリンク

息は吐き過ぎない方が、結果が良い

 声楽のレッスンに行ってきました。
 いつもレッスンは仕事帰りに、妻と待ち合わせをして行ってます。で、今回は職場で想定外のトラブルが発生して、仕事が予定通りに終わらず、妻と待ち合わせをしてレッスンに行くことが出来なかったばかりでなく、レッスンそのものに危うく行けなくなるところでした。やばいやばい。時間的には遅刻したけれど、何とかレッスンそのものは受ける事ができました。
 さて、ハミング練習からです。今回感じた事は「息を吐き過ぎてはいけない」って事かな? 息はきちんと吐いて歌うわけですが、その吐き出す息の量が多すぎると、ノド(声帯)に負担がかかるような気がします。
 息が吹き込まれ過ぎて、声帯がうまく振動していない気がするのです。うまく振動しないというか、振動しようとしているのに、息の勢いに振動が押さえられているような感じ?です。なので、それに負けまいとして、無意識にノドに力が入ってしまうし、ノドが力むと声が下に落ちるし…。なんかダメな感じがするのです。
 なので、息を吐き出す量をほんの少し減らして、ノドに負担がかからない程度に抑えると、ノドに力が入ることなく、かろやかに声で出るような気がします。
 もちろん、息はしっかり吐かないといけませんが、何事も過ぎたるは及ばざるがごとしです。吐き出す息にも適量があるわけで、自分でコントロールできる範囲の息の量で歌うのが良いみたいです。
 腹圧はあくまでも高くし、吐き出す息の量を減らし、息の速度は十分に高めて歌う。まるで、フルートで高音を発音する時の感じに似た感じがします。声も笛も息を音にする楽器だから、こういうところが似ているのかもしれないと思いました。
 同じ事は発声練習にも通じます。息をしっかり吐きながらも、自分でコントロールできる量に抑え、力まずに軽く発声するわけです。
 クチを開けていく際に、クチの前面ばかりを開くと、奥の方が閉じてしまうのでクチは前面も奥も両方しっかり開けていく意識が大切です。そうやって、立体的な声を出していきます。
 音程が高くなるにつれ、クチは大きく開いていきます。徐々に開いていく事が大切ですが、あまり早く全開してはいけません。全開しちゃうと、そこで終わりだからね。理想は、最高音の一つ手前の音で全開し、最高音は全開したノドに渾身の腹圧で作った息を打ち込んて発声するのが吉なのです。その腹筋も、後ろに引いた腹筋ではなく、上に引っ張り上げる腹筋で出します。それが良いわけです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました