スポンサーリンク

禁・燃え尽き症候群(笑)

 さて、声楽レッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Vaghissima sembianza/かぎりなく美しい絵姿」です。以前から、レッスンで取り上げる予定だった曲で、ようやく今回歌ってみたわけです。

 出だしの“Vaghissima”の“V”は、我々日本人には難しい音ですね。私も無意識だと、ついつい「バギッシマ」と発音してしまいますが「ヴァギッシマ」なんですよね。きちんとV音をはっきりくっきりと発音しなければいけません。特にフレーズの冒頭ですから、強調気味に歌っても良いくらいです。

 一度通して歌ってみたところ、さらっと歌いすぎたようで、もっと粘って歌ってくださいと注意されました。うむ、粘ろう。

 何箇所か上に跳躍するフレーズがありますが、その際、クチを開くタイミングは楽譜通りで良いのだけれど、腹圧を高めていくタイミングは、常に半拍先行していないといけません。そうでないと、しっかりと高まった腹圧に乗せて声が上に飛んでいかないからです。つまり、腹圧は常に先に先に準備万端にしないといけないわけで、そこはかなり意識しないと難しいです。

 子音の音程も注意されました。子音。無声子音はともかく、有声子音に関しては音程があるわけです。一般的に歌の場合、音程は母音で決めるものであり、子音は特にジャストの音程でなくても良いとされていますが、それでも有声子音に関しては音程を作る事が可能であり、母音だけに音程がある声よりも、子音も母音も両方に音程がある声の方が、より音楽的であり、より丁寧な歌唱になるわけで、だからこそ、子音にも音程を感じて歌っていくようにしないといけません。子音に音程を与えるには、子音を丁寧に時間をかけて歌わないといけません。歌う時に、しっかり子音にも神経を配って歌う必要があるわけです。つまり、丁寧に歌っていく事で、子音にも音程が乗ってくるわけです。

 さてさて、この曲の最高音は高いAです。この音は、以前の私には無理な音でしたが、最近は必ずしもそうではありません。ただ、単に出すだけではなく、より美しく、より音楽的に、より余裕を持って発音していかなければいけないのです。そして、Aを出せば音楽が終わるわけではなく、その後にも音楽は続いていくわけですから、そこも考えてAを含んだフレーズを歌っていかないといけません。

 結局は、しっかりノドを開いて歌わないといけないわけで、イメージとしては、Aは“ア”の母音で歌っていくつもりでノドを開いていかないといけません。そして、歌い方としてはAの音は、時間が止まってしまっても良い(テノールはだいたい、最高音で時間を止めます)のだけれど、次の音符からはしっかりインテンポに戻し、楽譜通りに歌っていく事が大切です。最高音で燃え尽きちゃいけないわけです。

 で、私は…と言うと、若干燃え尽きちゃっているわけで、最高音の後の歌い方が、少々いい加減になってしまっているようです。先生は、8分音符と4分音符をしっかり意識して歌い分けてくださいと言われました。ううむ、確かにそのあたりいい加減になっているなあ…。最高音で曲が終わるのなら、なんでもいいんだろうけれど、この曲は最高音の後も曲が続きますから、Aを含んだ、その前後のフレーズを丁寧に歌いこんで練習しないといけないわけです。

 禁・燃え尽き症候群(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました