スポンサーリンク

フェルマータの歌い方で苦労しました

 声楽のレッスンに行ってきました。

 最初は例によってハミング練習からですが、今回はまあ悪くないけれど、あんまり開いていないって感じの声から始まり、途中でガバっと開いた感じになりました。その瞬間に先生から「今何をしました?」と尋ねられたのだけれど、自分では分かりませんでした(<-これでは上達しない:涙)。とにかく、急に自分の中がガバっと開いたわけです。

 自分で意識して、最初っからガバっと開けるようになれば良いのだけれど、そこが分からないのよねえ…。

 で、次は発声練習でしたが、これは割とサクっと終えて、さっさと曲の練習に入りました。さて、新曲のベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d’amore/美しいニーチェよ」です。

 まずはテンポ決めです。色々な歌手の方が結構自分好みのテンポで歌っています。まあ、私的には…この曲って、パヴァロッティの十八番なので、パヴァロッティの歌唱をベースに、彼がやっている色々なアレコレは無視をして、楽譜に寄り添って歌ってみるという方向でやってみました。

 まずはフレーズを大きく支えて歌うこと。この曲に限りませんが、私の場合、新曲で、まだ十分に歌いこんでいない曲は、どうしても歌詞をきちんきちんと滑舌良く発音しようとしてしまい、その結果音がブチブチとちぎれてしまいます。それはポピュラーソングの歌い方であって、クラシック声楽のそれではないわけで、当然注意されるわけです。先生がおっしゃるには、1音1音をしっかり支えて歌っているのは見えるけれど、そうではなくフレーズをレガートに(つまり、1フレーズを1音のように)感じて、大きく支えて歌うようにすると良いのだそうです。

 8分休符とフェルマータの処理に関してです。この曲は、これが肝なんですよ。どの箇所から言うと…何度か出てきますが、最初の箇所は“Desti il fremito e il desir, ah!”の“,”に振られた8分休符と“ah!”に振られたフェルマータです。

 色々な人が色々なやり方で、8分休符やフェルマータを処理しています。ほんと、人それぞれなんですよ。そこで私はこれを“楽譜通りに処理をする”という当たり前の歌い方をすることにしました(こういう歌い方をする人は、実は少ない…んです)。人前で歌う…例えば私なら発表会等で歌うなら、もう少し自分の色を加えて歌うべきでしょうが、今はレッスンであって勉強のために歌っているわけですから、まずは楽譜通りに8分休符は8分休符として歌い、フェルマータはしっかり音を停留させて歌うことにしました。

 たぶん、作曲家の意図もそこにあるんじゃないかなって(私も)思うし…でも、その歌い方が効果的かと言われれば、若干の疑問はあるんだけれどね(笑)。

 そうと決まると、次はフェルマータの歌い方なんです。こういう長い音って、ある程度は声を伸ばして納得したら声を切るわけなんだけれど、問題はその声の切り方なんですよ。

 私の場合、息を止める感じで音を切ってしまうのだけれど、それは良くないですねという話なのです。ここの箇所は、終わりに向かって息を強めて、息で声を吹き飛ばす感じでノドを開いたままで終えるのが良いのです。つまり、音が消えて終わるのではなく、音が吹き飛んで立ち去ってしまう感じの終わり方が良いわけです。

 たかが音の消え方ですが、されど音の消え方なんですわ。

 あと…譜読みが不完全で、数箇所音を間違えて覚えていました。特に、ピアノに無い音を歌っている箇所は、ついついピアノに引きづられてピアノが弾いている音で歌ってしまうわけですが、そこはきちんと自覚して、ピアノに無い音をしっかり意識的に歌わないといけません。なにしろ、ある意味、そこは聞かせどころなんだからね。

 最後の4小節をどう歌うかを、自分の中でしっかり決めてくださいと先生と言われました。

 色々な人が色々な歌い方をしているわけですが、私的には、ここはアラルガンド(テンポを落としながら、音を強くしていく)をかけて歌いたいと思ってます。ただ、そのアラルガンドが自分よがりではなく、しっかりピアニストにも伝わるように歌わないといけないわけで…次回までに、もっと丁寧にこの曲を歌いこんでくる事になりました。

 続きはまた明日。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました