スポンサーリンク

表現力と技術力のバランスについて考えてみた

 音楽の演奏において、表現力と技術力のバランスって大切ですよね。
 表現力は必要だし、奏者の気持ちを音楽に乗せて伝えるというのは大切です。で、その一方、それらは的確なテクニックがあって初めて成し得るものであって、気持ちだけあっても、テクニックがなければ、ただの独りよがりになりかねません。
 技術力って大切ですね。技術が無ければ、演奏する際に何も出来ないと言っても過言ではありません。しかし、技術力ばかりが突出しているのも問題です。こんなに高い音や低い音が出ますとか、こんなに指が動きますとか、こんな超絶技巧もへっちゃらです…というだけで、肝心要の奏者の気持ちの入らない、スカスカの演奏を聞かせてもらって「へえー、お上手なんですね(棒読み)」で終わっちゃいます。
 要はバランスなんのです。きちんとした技術力の裏打ちのある表現力が、音楽の演奏では求められるわけです。
 概して、オトナの初心者は、気持ちばかりが先行して、技術が伴わない演奏をしがちで“痛い”演奏になりがちです…かつての自分がそんな感じでした。ああ、恥ずかしい。気持ちを爆発させる前に、地道に技術を磨きましょう。
 逆に子どもの初心者は、演奏に心が入らない事が多いです…ってか、最初っから演奏に心が入っていたら、その子はたぶん天才児です。子どもって、人生経験が無いからね。気持ちを込めたくても、込めるべきネタが無いんだよ。そこが子どもの演奏の欠点であり、同時に可愛らしさでもあるわけだけれどね。
 一つの事を10年も続けていれば、そろそろ初心者を名乗れなくなります。その時には、表現力と技術力がいい感じでバランス取れているのが理想ですが…私の場合は、まだまだ痛さがあるんだよねえ(涙)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

  1. オペラ座の怪人の怪人 より:

    表現力と技術力、というのは、
    心(こころ)と
    技(わざ)と、言い換えても良いのでしょうね。
    技、技術、テクニックというのは、練習すれば習得できる、
    あるいは、練習しないと習得できない、
    とにかく、練習あるのみ、なんでしょうなあ。
    では、心、表現力というのは、どうやって習得するのかしら?
    本物の、素晴らしい芸術にたくさん接する、とか、
    古今東西素晴らしい小説をたくさん読む、とか?
    夏目漱石やシェークスピアをたくさん読むことが、
    ピアノの表現力向上に役立つ?とは思えませんが、
    まあ、読まないよりは読んだ方が良いのでしょう。
    世のため、人のため、弱者のために働きたい、
    という「熱い心」を持っていても、
    司法試験合格という「技術」を持っていなければ、
    弁護士にはなれまへん。
    熱い心が、司法試験合格という「技術」習得のモチベーションにはなるのでしょう。
    一方で「心なんて不要、技術があれば良い」という職業もあって、
    例えば「将棋」、羽生さんは「将棋は頭脳ゲーム」と割り切っていて、
    それに対して谷川さんは「将棋にも心は必要」みたいなことを言っていましたが、
    若き藤井三冠は、どう思っているのかしら?
    私がやっている「経理」も基本的には、心は不要、技術は必須、なのですが、
    そこはそれ、サラリーマン社会。
    上に気に入られれば、アホでも偉くなれます、なんてね。
    長々と失礼しました。
    ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ
    (-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
    おしまい

  2. すとん より:

    オペラ座の怪人の怪人さん
     そう、まさに「心と技」の問題だと思います。
     それにしても、心はどうやって豊かにするべきでしょうか? 真面目に考えると…分からなくなります。いや、そもそも、心って豊かにしたり、鍛えたり、磨き上げる事ができるモノなのかしら? 年を取れば自然と豊かになる? なわけないよね、心がガサガサな年寄りなんて掃いて捨てるほどいるからねえ…。
    >上に気に入られれば、アホでも偉くなれます、なんてね。
     ジジイ殺しも才能のうち…だと私なんかは考えてます。でもそればかりで、本業に関するスキルがからっきしだと…敵ばかり作ってしまいますから、そこもまた難しいところでしょうね。
     でも、どうやって心って豊かに育てる事ができるんでしょうね?

タイトルとURLをコピーしました