音楽一般

スポンサーリンク
音楽

ファはミに近く、シはドに近い

 いきなりですが…ソ♯とラ♭は、どちらの音の方が高いでしょうか?  「同じ音なんだから、どちらが高いとか、そういう事は無いです」  ブッブー! 残念、ハズレです。答えは「ソ♯」です。  「え? なんで、なんで?? だって...
4
私の日常生活

帯状疱疹日記 その13 デミックスだよ、デミックス

 話は入院2日目のお昼から再開です。  あんまり頭が痛いので、それを主治医の先生に訴えたら、カロナール(弱めの鎮痛剤)が処方されました。毎食後に飲んでくださいとの事なので、お昼を食べたら、さっそく飲みました。カロナールだけでは痛みが...
0
声楽

メロディは流れていくものなのです

 でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。  これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても言えることなのです。そう、メロディって流れていくものなのです。 ...
0
音楽

昨年[2022年]見たDVD

 さて、CDに引き続き、DVDの記事です。厳密にはBlu-rayも含まれていますが、映像記録ディスクの総称としてのDVDって事で、よろしくお願いします。  例年のように、記録を取り始めた2016年からの購入枚数を書きます。 ...
0
音楽

昨年[2022年]聞いたCD

 さて、ブログの再開です。  毎年アップしているこの記事ですが、年によっては、アップするのが年越しを前後して、年越し前にアップできたり、今年のように年越し後にアップしたりと、色々ですが、まあ細かい事は抜きにして、今回は年を越してしま...
0
音楽

ミュージカル「アナと雪の女王」を見てきた

 ってわけで、さっそく帯状疱疹日記をアップしようと思ったら、入院前のあれこれでまだアップしていない記事があったので、これから数日は、それらを優先してアップしていきたいと思います。  これは入院する、4日ほど前で、頭痛でとても苦しんで...
2
音楽

「良い・悪い」と「好き・嫌い」は別物

 これは私も注意している事だけれど、物事を「良い・悪い」で判断する時は、あくまでも客観的な判断がなされるべきであって、それを主観で判断してはいけない…という事です。  よく聞くのが「Aという指揮者の若い頃の演奏はとても良かったが、晩...
2
音楽

中古CDの買い取りを廃止する店が出てきた

 具体的にはゲオの話だけれど、いずれは他の店も追随していく事に間違いはないと思われます。なので、別にゲオを責めるつもりは全くありません。  中古屋さんという商売があります。使用済み(中古)の、音楽CDや、映画DVD、ゲームソフト、コ...
0
音楽

音楽教室と著作権料訴訟

 音楽教室での著作権料訴訟がようやく決着ついた…と言うか、最高裁の判断が出ました。いやあ、知らないうちに最高裁まで争っていたんだね…。  「え? 音楽教室での著作権料訴訟って、何?」って方のために、簡単に解説しますね。  この...
0
音楽

びっくりしたので、不親切な情報提供です

 昨日のクラシックコンサートの記事は、現在、鋭意作成中ですので、アップまでしばらくお待ちくださいませ。  さて先日、我が家に一枚のチラシが郵送されてきました。それはなんと…  プラシド・ドミンゴとホセ・カレーラスが一緒にコンサ...
0
声楽のエッセイ

なぜ年寄りは昔を賛美するのか?

 「昔のオペラ歌手は、今聞いても最高! 現在の歌手たちとは比較にならない!」 「フルトヴェングラーの第九を超えるモノは無い!」 「マリア・カラスは世界最高のディーヴァである!」  「はいはい、分かりました」…と力説する人を否定しない...
2
合唱

偏向報道?は止めて欲しい[2022年9月の落ち穂拾い]

 暗殺された安倍元首相の国葬が終わりました。  私は地方在住者ですから、当日がお休みにはならなかったため、一般献花等には参列できず、ちょっぴり残念でした。まあ、当日がお休みになって、全国から献花者が集まったら、東京は大混乱になるでし...
2
音楽一般

なぜレッスンに行くと元気になるのか?

 みなさんは経験がありませんか? 私は声楽であれ、フルートであれ、ピアノやヴァイオリンであれ、レッスンに行くと、たいてい元気になって帰ってきます。  人間ですから、体調には波があって、調子が良い時もあれば悪い時もあるし、元気いっぱい...
2
音楽一般

青薔薇海賊団のコンサートに行ってきた

 もう何度目だろう? 主催者さんが知り合いの人って事もあるし、チケット入手が容易という事もあるし、まあ、それで足繁く出かけるのだけれど、それでもたぶん私は青薔薇&上原氏のファンなんだと思う(笑)。それくらい、コンサートの情報が入ると、必ず...
0
音楽一般

久しぶりに銀座に行ってみたら、びっくりした

 「ロデリンダ」を見て感動して、そこで歌われていたカウンターテナーの曲が素晴らしかったので、私も歌えるものなら歌ってみたいと思って「まずは楽譜を見てみよう、確か、ベーレンライターから、ヘンデルのカストラートのアリア集が出ていたはずだから、...
2
音楽一般

おさらい会、発表会、コンサート、リサイタル、ライブ

 全部、音楽が演奏される場です。すべて広義では演奏会ですが、何がどう違うのか、ちょっとばかり考えてみました。異論反論、もちろん受け付けます(笑)。 1)おさらい会  アマチュアの習い事の演奏会の一つで、基本的に非公開のものをこ...
0
音楽一般

少し前から、音大がヤバいらしい

 少し前…と言うのは、私のアンテナが低くて、つい最近になるまで認識していなかったけれど、実は随分前から“音楽大学という商売”そのものが、かなりヤバい状態になっていて、それが数年前から話題に上がっていた…のに、当時の私は気づかなくて、今頃知...
0
声楽のエッセイ

合唱の人って“声楽寄り”というよりも“器楽寄り”なのかもしれない

 …なんて事を思いつきました。あ、今日からブログを再開します(てへっ)。  で、もう少し丁寧に書くなら「合唱を歌う人の感覚って、ソロでクラシック声楽を歌う人の持っている感覚よりも、吹奏楽などを嗜んでいる器楽の奏者の感覚に近いのかもし...
8
音楽一般

重いんだよね…

 もちろん例外はたくさんあるんだろうけれど、少なくとも私が身近で見聞きする範囲では、アマチュアの演奏団体の音楽って、吹奏楽を除くと大抵重い印象があります。まあ、吹奏楽を除いちゃうと、残るのは合唱団とアマオケなんだけれどね。まあ、だいたい重い...
0
音楽一般

私が海賊盤を聞く理由

 海賊盤…著作権等の各種法規を侵害している音源をパッケージ化してメディアにしたもの。昔はレコードというメディアがほとんどだったので“盤”という字が付いているけれど、今はレコードではなく、CDやDVD、Blu-ray、配信音源/画像がほとんど...
5
音楽一般

初心者ではないので…

 初心者とは、あくまでも始めたばかりの人の事であって、別に下手くそとか未熟者とかを意味する言葉ではありません。しかし、初心者は往々にして、まだまだ未熟であり、その結果、まだまだ上達の余地がある事も事実です。  で、そんな初心者も、それなりに...
0
音楽一般

器楽演奏は歌を越えられるか?

 楽器が歌に絶対勝てないのは、声そのものの魅力と、歌詞とメロディの相乗効果だと思います。とりわけ歌詞の役割は大きく、歌詞にはもちろん意味があって、歌詞の意味が歌の曲想をさらに盛り上げる働きがあるけれど、たとえ意味が分からなくても、子音と母音...
2
音楽一般

練習をたくさんすれば、プロになれるのか?

 ネットでは「3000時間練習すればプロになれる」とか「1万時間練習すればプロになれる」とか書いてあったりします。要は、それくらい多くの時間/人生を練習に捧げて、技術向上をしないとプロとして通用しませんよ…って話なんだろうなあって思います。...
2
音楽一般

余裕はあった方が良いのだろうか?

 もちろん、一般論としては「何事であれ、余裕は無いよりもあった方が良い」に決まっています。  では、私は何を悩んでいるのかと言えば、もちろん歌に関してです。「歌う時に余裕はあった方が良いのだろうか?」という問いに悩んでいるわけです。  もっ...
2
音楽一般

ネットでよく見る国際表記について学んでみた

 音高(楽音の音程の高さ)の表記について、私はよく、テノールの五線譜を元に「五線譜の中のラ」とか「五線譜上のソ」とか書いてますが、これは私には分かりやすい表現だけれど、一般的には分かりづらいかもしれないなあ…とちょっぴり反省しています。  ...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました