音楽一般 コントラバスの頭にピッコロ載せて…(「親亀の背中に子亀をのせて~」のフシで) 昨日、地元の市政施行60周年記念事業とやらで「神奈川フィルハーモニー管弦楽団特別演奏会」というのをやっていたので、行ってきました。なにしろ入場料1000円という... 2007.10.01 0 音楽一般
音楽一般 ジーリとイタリア古典歌曲 その1 展覧会の絵 まずは極端なところを例に出して話を進めたいと思います。 みなさんは当然でしょうが、ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」という曲をご存じだと思います。原曲はピアノ曲... 2007.09.27 2 音楽一般
音楽一般 「エリヤ」のご案内 今日は妻がお世話になっている合唱団の演奏会が間近に迫ってきたのでお知らせします。湘南フィルハーモニー合唱団 第18回演奏会メンデルスゾーン作曲:オラトリオ「エリ... 2007.09.26 2 音楽一般
音楽一般 運動会向けの曲? まもなく10月。学校では運動会のシーズンがやってきました。我が校は10月の下旬に運動会があります。 運動会ともなると、教師というものは実に忙しいものなのです。私... 2007.09.25 2 音楽一般
音楽一般 音名について その8 ネット音名 今回ご紹介しようと思っている音名には「~式」という名称がありません。それでは不便なので、私が勝手に「ネット音名」と呼んじゃう事にします。 どんな人たちが利用して... 2007.09.17 2 音楽一般
音楽一般 音名について その7 ドイツ式音名 クラシック系のリアルな音楽家にとって、ドイツ式音名はほぼ常識でしょう。私のようなアマチュアバンド上がりの人間にとっては「ゲー」だとか「ハー」だとか「ツェー」だと... 2007.09.13 2 音楽一般
音楽一般 音名について その6 男声は注意! 少し間があきましたが、音名シリーズです。 ここまでの音名の話で「五線の下にはみ出るドは一点ハ音(またはC4)」である、とお分かりになったかと思いますが、ところが... 2007.09.06 2 音楽一般
音楽一般 音名について その5 アメリカ式音名 カラオケで上手に歌いたい!と思う人が手にするヴォーカル教本は、大抵ポピュラー系のものです。ポピュラー系はクラシック系のものとは違う音名を使っている場合が多いです... 2007.08.29 0 音楽一般
音楽一般 音名について その4 嬰と変 今まではピアノで言うところの白鍵の話をしてきました。当然、黒鍵にあたる音の名称は何だ? となりますね。今日はその話です。 半音上げる臨時記号をシャープ(♯)と言... 2007.08.28 0 音楽一般
音楽一般 音名について その3 中央ハ音は一点ハ音 今日は音をきちんと指定する呼び方について書きます。 皆さんは「中央ハ音」と呼ばれる音をご存じですか? 時々「中央のド」[基準音」とも呼ばれる音です。ピアノならば... 2007.08.26 0 音楽一般
音楽一般 音名について その2 日本式音名 音楽の話をする時は、本当は実際の音を楽器とか声とかで出して話を進めるとよいのだろうけれど、ネットではそれはなかなか面倒なこと。どうしても言葉で話を進めようとしま... 2007.08.25 0 音楽一般
音楽一般 音名について その1 固定ド 今日は私の雑感ではなく、ようやく最近勉強して(今更)分かったことを書きます。ちょっと面倒くさい話が続きますが、勘弁してください。 それは「音名(おんめい)」につ... 2007.08.24 0 音楽一般