声楽のレッスン&活動記録 発表会まで約一ヶ月ですね 声楽のレッスンの続きの続きです。メンデルスゾーン作曲「エリア」の4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求め... 2021.06.03 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 神様のような気分で歌えれば良いのだろうと思います 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング&発声練習です。同じ声で歌い続けるように、フレーズの途中で声を変えないように…意識しないと、音程ごとに声が変わっちゃう... 2021.06.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カブリと新曲 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、発表会の話から。なんと、私が歌う「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」ですが、発表会当日、別の... 2021.06.01 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ フルートは気持ちが大切 フルートの音程は運指が大切…ってのは当然の話ですが、運指さえ合っていれば、ちゃんとした音が出るのかって言うと、それはちょっと違う気がします。 私はフルートの場合... 2021.05.28 0 フルートのエッセイ
音楽一般 指導者に必要な事は何か? タイトルは大げさですが、記事の中身は大したこと書いてません。 私の今年のゴールデン・ウィークは「のだめカンタービレ」を配信で見て過ごしました。もう15年近く昔の... 2021.05.27 3 音楽一般
音楽一般 私は音楽の専門教育は受けていません …ですが、音楽は好きだし、歌ったり、フルートを吹いたりするし、若い時はバンドをやっていたし、作詞作曲なんかもやってました。まあ、今思えば、稚拙なモンだけれど、そ... 2021.05.26 0 音楽一般
合唱 手を伸ばしても届かない たまに思い出したように、ブログに「合唱やりたい」と書いている私です。この気持ちには嘘偽りはなく、私は合唱をやりたい人なのです。それもオーケストラ付きの大曲を歌い... 2021.05.25 0 合唱
合唱 マスクは恐ろしい 先日、某市民合唱団の定期演奏会に行ってきました。まあ、こんなご時世なので、こう書くだけで、どこの団体なのか特定できちゃいそうだけれど、そこは分かってもコメントと... 2021.05.24 0 合唱
音楽一般 合唱と合奏は違う(合奏は楽しい) 別に合唱を腐すつもりはありません。是非是非、誤解のないように。 合唱というのは、2~4ぐらいのパートに分かれて歌います。1つのパートには複数人いるのが普通です。... 2021.05.21 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 今年の発表会はマジでヤバいかもしれません 声楽のレッスンの続きの続きの続きです。 バーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」から「One hand, one heart/ひとつの手、ひとつの心... 2021.05.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声はもっと薄く出しましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求めれば」です。先生から「とにかく... 2021.05.19 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ハイネの詩は難しい 声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。最初は「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。 ううむ、ドイツ語難しい。ほんと、... 2021.05.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今回はいっぱい歌います 仕事帰りの疲れ切った状態で、声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。せっかく歌い出しの時に声を高いポジションに入れても、息の支えが抜けて、その... 2021.05.17 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ 子どもにフルートを買い与えられるか!? フルートに限らず、楽器は高価です。 それでも子どもが幼い時は、まだ親は夢を見る事ができますから、多少高くても無理して購入します。その良い例がピアノやヴァイオリン... 2021.05.14 0 フルートのエッセイ
発声法のエッセイ 要はやっぱり腹筋なのかも 高音発声はノドに力を入れない。じゃあどこに力を入れるのかというと、腹筋? 引っ込めたり、押したり、音程が高くなればなるほど、腹筋に力が入って筋肉を引っ張らないと... 2021.05.13 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音は張らない方が楽に歌えるかも 最近はドイツ系の曲を中心に練習しています。その中で感じた事ですが、ドイツ系の歌では、イタリア系の曲と比べると、高音のひけらかしとか、声のひけらかしとが、ほぼ無い... 2021.05.10 0 発声法のエッセイ
フルートのエッセイ スラー、タンギング、ブレス フルートのレッスンはお休みしていますが、ブログではフルートの記事もお休みしちゃう…つもりはありませんが、今後はどうしてもレッスンがない分、頻度としては低くなって... 2021.05.07 0 フルートのエッセイ
発声法のエッセイ 歌の上手さと音感は、たぶん無関係 皆さんは、YouTube等で山口めろんさんの歌を聞いたことはありますか? 「山口めろんって誰よ?」 フジテレビで番組改編期に特番として放送される事が多い“芸能界... 2021.05.06 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 腹筋の弱さをなんとかしないといけない 声楽のレッスンの続きの続きです。 次は、ヴェルディ作曲「椿姫」の「Ah! fors'è lui/そはかの人か~Sempre libera/花から花へ」です…って... 2021.05.05 16 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 日本語っぽい発音はダメなのです 声楽のレッスンの続きです。まずはメンデルスゾーン作曲の歌曲「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」を歌いました。 まだ2番の歌詞には手を付... 2021.05.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分の持ち声って何? 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きは高く、声は立体的に出しましょう。 発声練習です。声をもっと軽く出しましょう。もっと軽い声で歌... 2021.05.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ウムラウトの発音は…やっぱり難しい 声楽のレッスンの続きの続きです。 メンデルスゾーンの「エリア」の曲になりました。 発表会本番では、どんな順番で歌いましょうかという話になりました。先生的には、3... 2021.04.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 子音は音程まで考えて発音しましょう 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習からです。響きのポイントをなるべく高くする事。例え自分には金属的な声で不快に感じられたとしても、めげずに声を出し続... 2021.04.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ミュージカルの二重唱を歌います 声楽のレッスンに行ってきました。 レッスンは夫婦ともに、Y先生にお世話になっているのだけれど、発表会に向けて、Y先生が妻に向かって、一度F先生のレッスンを受けて... 2021.04.27 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 メトのライブビューイングで、2019年版の「ワルキューレ」を見てきました 東京は4月25日から緊急事態宣言に入り、映画館を始めとするエンタメ関連施設がお休みになってしまいましたが、私はその前日の24日に東劇に出かけて、2019年版の“... 2021.04.26 0 歌劇