フルートのレッスン&活動記録 フルートはこれで、ひとまずお終いです フルートのレッスンに行ってきました。3月の最終週の話です。 ロングトーン練習をしました。かなりフルートの頭部管を差し込まないと、音程が♭してしまいます。たくさん... 2021.04.23 8 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 実は声の調子があまり良くありません 原因は3つ。1つは練習不足、もう1つがストレスで、ダメ押し的に最後の1つがコロナです。これら3つは別のものに見えて、表裏一体で同じ原因だったりします。 とにかく... 2021.04.22 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 毎回注意されている事ぐらいは、しっかりと身につけましょう 声楽のレッスンの続きです。 コンコーネのレッスンになりました。最初は5番を母音で歌いますが…まあ良しって感じです。次に6番を階名唱しました。 5番はあれこれ注意... 2021.04.21 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分の感覚と他人の感覚は違う 声楽のレッスンに行ってきました。これはまだ3月中の話です。 先生からの連絡で、発表会の一人あたりの持ち時間が、10分から12分に拡大された事が伝えられました。た... 2021.04.20 0 声楽のレッスン&活動記録
ラ・フォル・ジュルネ 今年のLFJは中止なのだろうなあ… 毎年(とは言え、昨年は中止された)ゴールデンウィークに行なわれていたラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(以下LFJ)に関するお知らせは、4月に入って、まもなくゴ... 2021.04.18 2 ラ・フォル・ジュルネ
フルートのエッセイ なぜかプラ子が治りました 標題の通り、以前壊れてしまったと書いたプラスチック製のフルートであるプラ子が治ってしまいました。使用するのに何の支障もございません。 では、一体何をしたのか? ... 2021.03.19 0 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 とどのつまりは「コロナ退散!」 声楽のレッスンの続きの続きです。 次は「エリア」の39番「Dann werden die Gerechten leuchten/その時正しい者は」を歌いました。... 2021.03.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドイツ語は難しい… 声楽のレッスンの続きです。まずはメンデルスゾーンの「エリア」の3番と4番です。 3番の「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」では、もっ... 2021.03.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今年は布マスクなので、多少は調子が良いみたいです 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、ハミング練習からです。感覚的に鼻腔の奥を広げて、そこに息を一度通してから声を前に回して出します。いわゆる「息を一度後ろ... 2021.03.16 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 ベートーヴェン的なものには親しみを感じません フルートのレッスンに行ってきました。 先生から「久しぶり」と言われてしまいました。実際、久しぶりだけどね。ちなみに、この後もしばらくレッスンに通えない日々が続く... 2021.03.12 0 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 音楽用マスクって? ネットを見ていると、各種音楽用マスクが販売されているようです。歌用のマスクであったり、楽器用のマスクであったり…と、主に歌手と管楽器奏者に向けて販売されているよ... 2021.03.10 0 音楽一般
音楽一般 集中力の大切さ 何事にも集中力は大切だと思います。特に学習においては顕著です。 例えば、1時間ダラダラと勉強するよりも、10分間だけでも集中して勉強した方が身に付くし、実は勉強... 2021.03.09 2 音楽一般
音楽一般 なぜ私はレッスン記事の連載ができるのか? 私は、声楽にせよ、フルートにせよ、過去にはヴァイオリンでさえ、レッスン記事の連載をしています。なぜ、レッスン記事の連載ができるのかと言えば、きちんと先生方に許可... 2021.03.08 2 音楽一般
フルートのエッセイ プラ子が壊れました プラ子とは、私が所有しているNUVO社のプラスチック製のフルートの事です。 壊れた原因は不明です。いつも書斎のフルートスタンドに掛けたままなので、たぶん上から本... 2021.03.05 0 フルートのエッセイ
音楽一般 練習は出来ないところをちょびっとだけやるのが良い 私の自宅練習の方針です。自宅練習は先生がいないところで行う練習ので、あまり自分を追い込まないようにしています。と言うのも、追い込む過程で、失敗経験をして、それが... 2021.03.04 2 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 人が感じる音程って、機械で測定できる音程とは違うのです 声楽のレッスンの続きの続きです。 コンコーネの7番です。階名唱です。半音の音程の幅を広めにとって歌うように…つまり、半音を強調して歌うように言われました。“F-... 2021.03.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 腹圧と響きの高さが、目下の私の課題だな 声楽のレッスンの続きです まずはハミング練習から。とにかく響きを高くします。響きを高くするためには、歌うポジションを高くすると同時に、しっかりと息を支えて息を吐... 2021.03.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ひとまず「歌の翼に」です 声楽のレッスンに行ってきました。まずは発表会の曲決めです。 まだコロナ禍の状況がどうにかなるか分からないので、とりあえず二重唱はペンディングで「歌曲、アリア、ア... 2021.03.01 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ なぜ私はフルートを習い続けるのか? このブログを読んでいる方なら、もはやお分かりでしょうが、私は基本的に声楽の人です。歌が好きなのです。それは演奏だけでなく、聞く方もそう。子どもの頃から歌ばかり聞... 2021.02.26 2 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 リエゾンしてはいけません 声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習に入りました。 まずは、メンデルスゾーン作曲の「エリア」、3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣で... 2021.02.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 三密ならぬ三怖だね 声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習は、いい感じでした。声の立ち上がりがふらつき気味なのは、しっかり息を腹筋で支えていないからです。最初っから、しっかりと息... 2021.02.24 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 え! 二重唱はダメなの? 声楽のレッスンに行ってきました。まずは発表会の相談からです。 曲目を決めなければいけません。今回の発表会で妻は大曲(椿姫の1幕終のアリア)を歌う事にしたので、今... 2021.02.23 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 最近はドイツ語に対する忌避感が薄れてきたように感じています 忌避感というか苦手意識というか回避したいとかいう気持ちですね。それらが薄れてきたように感じています。もちろん、薄れてきただけで、無くなったわけではありません。私... 2021.02.22 0 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ フルートは習い始めが一番難しい …と言う人が少なからずいます。私も同意見です。 私の知り合いの小学校の先生は、音楽専科の先生で、音楽大学のピアノ科を卒業した方で、なかなかピアノがお上手な方です... 2021.02.19 0 フルートのエッセイ
音楽一般 楽譜は読めないよりも読めた方がいい 楽譜が読めない人には、楽譜が読めると、どれだけ音楽の世界が広がるかが分からないし、楽譜が読める人には、楽譜が読めない人がどうやって音楽と接しているのかが分からな... 2021.02.18 0 音楽一般