声楽のレッスン&活動記録 本番当日の発声練習について 声楽のレッスンに行ってきました。今回は発表会当日の、各人で行う発声練習に関しての注意事項を尋ねました。 発表会当日は、我々も先生方も忙しいです。なので、各人の発... 2021.06.21 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 最近、アマチュアの歌を聞いていない 先日、ふと気づいたのだけれど、コロナ禍という事もあって、以前は結構頻繁に聞きに行っていた“見知らぬ方の発表会”に行けていません。 アマチュアの声楽発表会そのもの... 2021.06.18 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 選曲する時に考えること 声楽のレッスンで何を歌うか? 発表会で何を歌うか? 選曲をする時に、私はあれこれ考えます。 レッスンで歌う曲を決める時は、だいたい以下の事に注意しています。1)... 2021.06.16 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 一回目のピアノ合わせに行ってきました 声楽のレッスン…ってか、ピアノ合わせに行ってきました。本番も近いからね。 Y先生とピアニストさんにご挨拶をして、まずは(時間短縮のために)妻と一緒に発声練習です... 2021.06.15 2 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 日本の国力が落ちてきている…んだろうなあ まあ、ある意味仕方がないなあ…とは思うものの、とても寂しく思っているのは、オペラのDVDやBlu-rayの新作が、ここ数年、国内メーカーから国内盤として出ていな... 2021.06.14 0 音楽一般
フルートのエッセイ 自由に吹くフルートは、楽しくて悲しい レッスンをやっていた頃の私は、自宅でフルートを吹くとなると、レッスンに持っていくエチュードばかりを吹いていました。まあ、限られた練習時間を最大限に有効利用しよう... 2021.06.11 2 フルートのエッセイ
音楽一般 たぶん、音楽の演奏を趣味にする人は、頭が良くて品も良い 「頭が良い」というのは「勉強ができる」とか「学力がある」とか、その程度の意味です。地頭が優秀かどうかは、問うていません。「品が良い」とは「育ちが良い」とか「お金... 2021.06.10 10 音楽一般
発声法のエッセイ 自分を信じる! なんか新興宗教とか啓発本みたいな事をタイトルにしましたが、どっちかと言えば、信仰と言うよりも信念の話かな? そういった意味では、今回の記事は啓発本に近いかも(笑... 2021.06.09 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 他人のレッスン 声楽のレッスンに行ってきましたが…今回は何も学んで帰ってきませんでした。と言うのも、今回のレッスンは、いつものY先生(バリトン)ではなくF先生(ソプラノ)のレッ... 2021.06.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発表会のご案内 昨日から左欄に「お知らせ」として、発表会の案内を掲載しましたが、考えてみると、ここに載せても、携帯等でこのブログをご覧になっている方は読めない事に気づきましたの... 2021.06.07 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発表会まで約一ヶ月ですね 声楽のレッスンの続きの続きです。メンデルスゾーン作曲「エリア」の4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求め... 2021.06.03 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 神様のような気分で歌えれば良いのだろうと思います 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング&発声練習です。同じ声で歌い続けるように、フレーズの途中で声を変えないように…意識しないと、音程ごとに声が変わっちゃう... 2021.06.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カブリと新曲 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、発表会の話から。なんと、私が歌う「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」ですが、発表会当日、別の... 2021.06.01 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ フルートは気持ちが大切 フルートの音程は運指が大切…ってのは当然の話ですが、運指さえ合っていれば、ちゃんとした音が出るのかって言うと、それはちょっと違う気がします。 私はフルートの場合... 2021.05.28 0 フルートのエッセイ
音楽一般 指導者に必要な事は何か? タイトルは大げさですが、記事の中身は大したこと書いてません。 私の今年のゴールデン・ウィークは「のだめカンタービレ」を配信で見て過ごしました。もう15年近く昔の... 2021.05.27 3 音楽一般
音楽一般 私は音楽の専門教育は受けていません …ですが、音楽は好きだし、歌ったり、フルートを吹いたりするし、若い時はバンドをやっていたし、作詞作曲なんかもやってました。まあ、今思えば、稚拙なモンだけれど、そ... 2021.05.26 0 音楽一般
合唱 手を伸ばしても届かない たまに思い出したように、ブログに「合唱やりたい」と書いている私です。この気持ちには嘘偽りはなく、私は合唱をやりたい人なのです。それもオーケストラ付きの大曲を歌い... 2021.05.25 0 合唱
合唱 マスクは恐ろしい 先日、某市民合唱団の定期演奏会に行ってきました。まあ、こんなご時世なので、こう書くだけで、どこの団体なのか特定できちゃいそうだけれど、そこは分かってもコメントと... 2021.05.24 0 合唱
音楽一般 合唱と合奏は違う(合奏は楽しい) 別に合唱を腐すつもりはありません。是非是非、誤解のないように。 合唱というのは、2~4ぐらいのパートに分かれて歌います。1つのパートには複数人いるのが普通です。... 2021.05.21 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 今年の発表会はマジでヤバいかもしれません 声楽のレッスンの続きの続きの続きです。 バーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」から「One hand, one heart/ひとつの手、ひとつの心... 2021.05.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声はもっと薄く出しましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求めれば」です。先生から「とにかく... 2021.05.19 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ハイネの詩は難しい 声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。最初は「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。 ううむ、ドイツ語難しい。ほんと、... 2021.05.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今回はいっぱい歌います 仕事帰りの疲れ切った状態で、声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。せっかく歌い出しの時に声を高いポジションに入れても、息の支えが抜けて、その... 2021.05.17 0 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ 子どもにフルートを買い与えられるか!? フルートに限らず、楽器は高価です。 それでも子どもが幼い時は、まだ親は夢を見る事ができますから、多少高くても無理して購入します。その良い例がピアノやヴァイオリン... 2021.05.14 0 フルートのエッセイ
発声法のエッセイ 要はやっぱり腹筋なのかも 高音発声はノドに力を入れない。じゃあどこに力を入れるのかというと、腹筋? 引っ込めたり、押したり、音程が高くなればなるほど、腹筋に力が入って筋肉を引っ張らないと... 2021.05.13 4 発声法のエッセイ