声楽のレッスンの続きの続きの続きです。
バーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」から「One hand, one heart/ひとつの手、ひとつの心」です。二重唱です。
ひと言で言うと「和音が難しい」です。ピアノと合わせて歌っていても、なんか正しい感じがしません。和音的に合っているはずだけれど、なんか外れているような? 自分の歌が調子っ外れなのかとも思ったけれど、決してそういうわけでもないわけです。ただ、正解の音は、かなり音程的に狭い気がします。私の歌も、音程的には合っていたとしても、もっともっと攻めて歌っていかないと駄目な感じがします。まあ、現代音楽なんだよね。
この曲も薄い声で歌うように言われましたが、そもそも、この曲はクラシックではないので、薄い声で歌っても、私的には違和感がないので、割とすんなり薄めの声で歌えます。そこは大丈夫。
あと、やっぱりまだまだ練習不足が否めません。一人で歌う分には良いのだけれど、妻と一緒に歌うと、ちょっと高めに音程が釣られるようです。現代音楽で、正解となる音程の幅が狭いだけに、もっとシビアに正解となる音程でしっかり歌わないと、ハモリが汚くなってしまいます。しっかりと、自分のメロディラインを死守しないと…。
最後は、ヴェルディ作曲「椿姫」より「Ah! fors’è lui/そはかの人か~Sempre libera/花から花へ」のテノール・パートです。
やはり“入り”が難しいです。妻が必死に歌っているところに、飛び込んで歌うには、覚悟とか慣れとかがもっと必要なんだろうなあと思いました。あと、私はプラシド・ドミンゴの歌唱が身にしみており、無意識に彼の歌唱を(うまくはできないのだけれど)コピーしてしまいがちなのですが、それはダメですね。ドミンゴだから許されるドミンゴ節があって、それを他の人がやっちゃあダメなんです。やはり、大切なのは楽譜に忠実であって、ドミンゴの解釈を入れて歌ってはダメなんです。だって、私はドミンゴじゃないんだから。
例えば、無駄に歌に色気が入ります。普段の私の歌は色気不足とよく言われますが、この曲に関しては、ベースにドミンゴの歌唱スタイルがあるので、私的には歌い方が過剰に色気ムンムンなわけです。あの色気はドミンゴだから許される色気であって、私は楽譜に忠実に歌うならば、あれほどの色気を入れて歌ってはならぬわけです。もっと、端正に歌わないといけないし、リズムももっとカッキリと歌わないといけません。そういう意味では、耳コピのまま歌うのではなく、しっかり楽譜を目で確認しながら歌わないといけません。
あと、全般的に音程が高いので、しっかり息で支えないと、音程が落ちてしまうので、注意注意です。
それにしても、例年と比べても、今年は発表会に向けての自宅練習量が明らかに少ないのが不安です。いやほんと、役職が変わって、仕事が忙しくなって、家で全然練習できません。下手すると、レッスンとレッスンの間に、一声も発しないままで次のレッスンを迎えてしまう事もあります。昨年まででは考えられなかった事です。
今年の発表会は、マジでヤバいかもしれません。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント