音楽一般

スポンサーリンク
音楽一般

レコードじゃ分からないんだよ

“レコード”と書いてますが、これは私が昭和の人間だからであって、これを“CD”“DVD”“配信音源”“YouTube画像”とかに読み替えても問題ありません。つま...
0
音楽一般

アバの新作アルバム『ヴォヤージ』

皆さん、アバってご存知ですか? 1970年代に世界的に活躍したスウェーデンのポップスグループです。ミュージカル『マンマ・ミーア』の元歌を歌っていたグループです。...
2
音楽一般

Let it be とか、ビートルズのCDとか

11月もそろそろ中旬になります。いよいよ今月は、ディズニープラスでビートルズの新作映画「ゲット・バック」が配信されます。それも、どうやら2021年11月25日(...
2
音楽一般

勉強をする…大切なのは質か量か?

もちろん、質も量も大切です。質の良い勉強をたくさんする事が一番良いのです。でも、世の中、そんなわけにはいきません。勉強時間が確保できないので、せめて質の良い勉強...
4
音楽一般

クラシックとポピュラーの違いについて、大雑把に考えてみた

表題の通り、クラシック音楽とポピュラー音楽の違いについて、大雑把に考えてみました。あくまでも大雑把に考えているので、細かく見てみると、結構違うことも書いてますが...
2
音楽一般

表現力と技術力のバランスについて考えてみた

音楽の演奏において、表現力と技術力のバランスって大切ですよね。 表現力は必要だし、奏者の気持ちを音楽に乗せて伝えるというのは大切です。で、その一方、それらは的確...
2
音楽一般

人は音楽に何を求めているのか?

人は音楽を聞く時に、何を求めて聞くのでしょうか? 求めるモノはいくつもあるでしょうが、私なりに音楽に求めるモノを考えてみました。1)鑑賞する いわゆる“音楽鑑賞...
4
音楽一般

『ザ・マスクド・シンガー』が、かなり面白い!

今年の9月から、アマゾンプライムで配信が始まった『ザ・マスクド・シンガー』が、案外面白いです。地上波じゃないから、知らない人は全然知らないだろうし、話題にもなら...
0
音楽一般

“Geselle! 対話篇『冬の旅』”を読んで

作者の如月青さんに頼まれて、“Geselle! 対話篇『冬の旅』”の宣伝をする事になりました。ステマではなく、ダイマです(笑)。ダイレクト・マーケティングです。...
2
音楽一般

モーツァルトの国籍について考えてみた

モーツァルトって、どこの国の人だと思いますか? 学校では「ドイツの作曲家」として習いますから、多くの人はモーツァルトってドイツ人だと思いがちですし、ドイツの方に...
0
音楽一般

日本の国力が落ちてきている…んだろうなあ

まあ、ある意味仕方がないなあ…とは思うものの、とても寂しく思っているのは、オペラのDVDやBlu-rayの新作が、ここ数年、国内メーカーから国内盤として出ていな...
0
音楽一般

たぶん、音楽の演奏を趣味にする人は、頭が良くて品も良い

「頭が良い」というのは「勉強ができる」とか「学力がある」とか、その程度の意味です。地頭が優秀かどうかは、問うていません。「品が良い」とは「育ちが良い」とか「お金...
10
音楽一般

指導者に必要な事は何か?

タイトルは大げさですが、記事の中身は大したこと書いてません。 私の今年のゴールデン・ウィークは「のだめカンタービレ」を配信で見て過ごしました。もう15年近く昔の...
3
音楽一般

私は音楽の専門教育は受けていません

…ですが、音楽は好きだし、歌ったり、フルートを吹いたりするし、若い時はバンドをやっていたし、作詞作曲なんかもやってました。まあ、今思えば、稚拙なモンだけれど、そ...
0
音楽一般

合唱と合奏は違う(合奏は楽しい)

別に合唱を腐すつもりはありません。是非是非、誤解のないように。 合唱というのは、2~4ぐらいのパートに分かれて歌います。1つのパートには複数人いるのが普通です。...
0
音楽一般

音楽用マスクって?

ネットを見ていると、各種音楽用マスクが販売されているようです。歌用のマスクであったり、楽器用のマスクであったり…と、主に歌手と管楽器奏者に向けて販売されているよ...
0
音楽一般

集中力の大切さ

何事にも集中力は大切だと思います。特に学習においては顕著です。 例えば、1時間ダラダラと勉強するよりも、10分間だけでも集中して勉強した方が身に付くし、実は勉強...
2
音楽一般

なぜ私はレッスン記事の連載ができるのか?

私は、声楽にせよ、フルートにせよ、過去にはヴァイオリンでさえ、レッスン記事の連載をしています。なぜ、レッスン記事の連載ができるのかと言えば、きちんと先生方に許可...
2
音楽一般

練習は出来ないところをちょびっとだけやるのが良い

私の自宅練習の方針です。自宅練習は先生がいないところで行う練習ので、あまり自分を追い込まないようにしています。と言うのも、追い込む過程で、失敗経験をして、それが...
2
音楽一般

楽譜は読めないよりも読めた方がいい

楽譜が読めない人には、楽譜が読めると、どれだけ音楽の世界が広がるかが分からないし、楽譜が読める人には、楽譜が読めない人がどうやって音楽と接しているのかが分からな...
0
音楽一般

大人の新曲視聴(笑)

最近の私は、たどたどしいながらも、なんとか楽譜が読めるような感じに、なんとな~くなりつつあります。 もちろん、まだ読めるのは単旋律(つまり、歌とかフルートとかの...
0
音楽一般

半音は0.5音ではない

全音が“1”なら、半音は“1/2”だから“0.5”でしょ? 少なくとも、ピアノの黒鍵は、その右の白鍵からも左の白鍵からも、同じ位の差のある音程になっていて、まさ...
0
音楽一般

楽しくない練習はしたくない…よね

音楽趣味には日々の練習が付き物です。音楽趣味が長続きをする秘訣は、ずばり「毎日(のように)練習する」であり、そのためには「練習が好き」という資質が必要です。 と...
2
音楽一般

なぜ楽譜のコピーは無くならないのか?

楽譜をコピーして配布する事は著作権法で禁止されています。もちろん例外はあって、コピーして使えるケースもあります。詳しくはこちらの文化庁のページを見れば解説してく...
1
音楽一般

去年[2020年]見たDVD

毎年書いているDVDの記事です。昨日は、去年購入したCDについて記事を書きましたが、今日はDVDです。ここ数年、歌舞伎のオペラを通販で定期購入しているせいか、歌...
0
スポンサーリンク