声楽のエッセイ

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

マイケルは天才だけれど、努力の人で、やっぱり変人でしょう(笑)

最近は、すっかり“ポジション”の事ばかりを考えて歌っている私です。まあ、それだけ懸命にポジションというものと、正面から取り組んでいるわけでありますが…。 このポ...
12
声楽のエッセイ

ピアニストがうらやましい

ピアニストがうらやましい…と言っても、別にピアニストになりたいわけでもなければ、ピアノが達者に弾けるようになりたいわけでもありません。いや、ピアノは達者に弾ける...
4
声楽のエッセイ

空腹だと歌えない、満腹だと歌えない

ブログなどを見ていると、よく見かけるのが「お腹がすいて、歌えなーい」という叫び。大人の趣味って、忙しいですよね。仕事や家事で日々忙しい中で、時間をやり繰りして、...
12
声楽のエッセイ

音程と一緒にポジションを変えている?

今日は純粋に声楽の話です。 つらつらと振り返ってみると、どうも、なんか、歌っている時、音程と一緒にポジションを変えているような、そんな感じがします。高い音程はポ...
4
声楽のエッセイ

近所の声楽教室の発表会を見て思った事

現在、学習中で発展途上にある子どもたち(と言っても、中学生~高校生)の発表会を見るのは、スロースターターである私にとって、とても学ぶところがある貴重な機会です。...
13
声楽のエッセイ

練習しないことも練習です

「練習をすればするほど上達をする」というわけではないのが、理不尽ですが不思議な話です。何の話かって? そりゃ、歌の話です。 ちょっと練習するだけで、調子よくガガ...
31
声楽のエッセイ

息を支えるとは

歌でも笛でも「息を支える」というのは大切な事です。でも、なぜ「息を支える」事が大切なのか考えた事はありますか? 私はありません。なので、考えてみました。 なぜ「...
8
声楽のエッセイ

のど飴はいらない?

歌うみなさん、のど飴は大好きですか? お気に入りの飴はありますか? 私は、黒糖系ののど飴が好きです。 で、みなさんは実際のところ、のど飴をどのくらい消費してます...
18
声楽のエッセイ

下れるけれど、上がれない

声の話です。 いやあ、いつも不思議に思うのだけれど、声って音程を上昇していくのが難しい。下降するのは比較的簡単なんだけれど…。あ、簡単すぎて、下がりすぎてドンド...
9
声楽のエッセイ

ブログ復活 & こんな歌手を見つけました

ひとまず、復活しま~す。また、今日から、よろしくね(笑)。 お休みしている間(笑)に、スーザン・ボイルという個性的な歌手を見つけました。お休みをしてアップできな...
12
声楽のエッセイ

始めからトバさない

キング先生は時折、過酷な(?)練習を課します。例えば、それこそまるでフルートでのソノリテのような、ロングトーンでの音階練習を声楽で行います。それもそれなりの長時...
2
声楽のエッセイ

音程をどう感じているか?

今日の話は、ピッチをどう捕らえているかと言う、まあ、ちょっとした自己分析です。 今や、プロアマ問わず、日本で音楽をやっている人の相当数は、子どもの頃からの英才教...
12
声楽のエッセイ

「は」と書く「ワ」は「ウ」を強めに

いわゆる助詞の発音のことです。「私は~」の「は」のことです。 話し言葉では、助詞は強調しません。むしろ、軽く低く発音します。 歌では、助詞の扱いをきちんとします...
2
声楽のエッセイ

声楽は難しい(汗)

もちろん、その難しさのレベルは私のような初級者限定での、お話ということで。 今、私は、声楽とフルートの両方を勉強しております。ま、ワタシ的には、声楽本科・フルー...
16
声楽のエッセイ

コンコーネ50番を高声用にする

私は自宅練習でコンコーネ50番を歌っています。別にチェックする人もいないので、自分で納得したら、次に進むというスローペースで一年ほどやって、16番まで来ました。...
4
声楽のエッセイ

無くて七癖[声楽編]

どんな人であれ、何かしらの癖というか特徴というのが、あります。本当に昔の人は良い事を言ったと思います。 無くて七癖。 そう、どんな人でも七つくらいは癖があるもの...
4
声楽のエッセイ

メガネを外して歌おう!

私はメガネおじさんです。遠視と老眼と乱視のトリプルアクセルです(笑)。 ところで、メガネ娘、および、メガネ男諸君、みなさんは、歌う時、メガネをどーしてますか? ...
10
声楽のエッセイ

高声用「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃいました

いやあ、とてもうれしいのであ~る。表題どおり、高声用の「オンブラ・マイ・フ」が歌えちゃったのである!! もちろん、完璧ではないし、たぶんキング先生の前で歌ったら...
6
声楽のエッセイ

サビとコーラス

日本の流行歌などで、歌の中の一番の聞かせ所をサビと言います。語源的には、「ワサビのサビ」という説と、「侘び寂(わびさび)のサビ」の二説ありますが、まあ、どっちで...
7
声楽のエッセイ

やっぱりカルーソーだよね

私は歌うのも好きだけれど、音楽を聴くのも大好き。ポピュラーは言うに及ばず、クラシック音楽も、クラオタほどではないけれど聴きます。クラシック音楽は、特に歌もの、そ...
0
声楽のエッセイ

陽気なイタリア声が失われました または ステファーノを偲んで

ジョゼッペ・ディ・ステファーノが亡くなられて、10日ほどになります。 元々は、2004年にケニアの別荘(ケニアってところが凄いね)で、強盗に襲撃されて、意識不明...
2
声楽のエッセイ

声楽と器楽とは、当たり前だが、かなり違う

器楽はお店で楽器を買ってきて、その楽器で練習する。 声楽は自分自身を楽器に作り変えた上で、その楽器で練習する。 ポイントは、楽器をお店で買ってくるか、自分自身を...
6
声楽のエッセイ

敵は「オンブラ・マイ・フ(高声用)」にあり!

今現在、キング先生から課題曲としていただいているのが、ヘンデル作曲の「オンブラ・マイ・フ」です。イタリア古典歌曲というジャンルの曲です。この曲は先日の門下生勉強...
4
声楽のエッセイ

さあ、高い音で歌おう![後編]

男性が高い音にチャレンジする時に、ついてまわるのがチェンジの問題です。 何しろ、チェンジは難しいです。まるで眼前にそそり立つ巨大な壁のように感じられます。その壁...
4
声楽のエッセイ

さあ、高い音で歌おう![中編]

私のアマチュア・テノールの仲間と話をしていると、みんな高音が出ないっていう悩みは、大なり小なり持っているのだけれど、それは「全く出ない」という悩みではなく「安定...
2
スポンサーリンク